• ベストアンサー

道案内の仕方

私は方向音痴でよく人に道を尋ねるのですが、記憶力が悪くて長い説明を覚えられません。ところが、親切な人ほど説明が長く、途中で説明をさえぎることもでず、メモをとる用意などもありませんからわかったような顔をして最後まで聞いて丁寧に礼を言います。で、結局分かってない。自分でイヤになるのですが、皆さんはこんな経験ありませんか。自分がそんなだから、逆に聞かれた時には大体の方向と所要時間だけ教えます(この方向に行ってください。3分くらいで着きますよ、などと)。これって不親切でしょうかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

僕もpatapata1さんと一緒です(笑)。 長~い説明、結局理解できなくて、またすぐ違う人に同じ道案内を聞いたりします。 そんなときに限って、さっき長々と説明してくれた人が戻ってきたりして(笑)。 あせっちゃいますね、そういう時は。 さてさて、僕もそういう感じですから、人に道案内をする時はなるべく短く伝えるようにしています。 メモがあれば、そこに簡単な地図を書いて渡してあげます。 これが一番確実かな?

patapata1
質問者

お礼

私も説明が長引いた時に、最初の指示をもう忘れてしまっていて、右に行けと言われたのに左へ行ってしまいよく恥をかきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.4

あるある(∋_∈) 結局、はじめの方しか覚えてなくて、道に迷ってしまうんです。 同じ人、いるんですね。 だから自分は道を説明するときには、極力、短く言い、複雑になるようであるならば、途中まで教えて、後は「そこでもう一度誰かに尋ねてください」と言います。 道を教えるのが下手な人もいますよね。 以前、 ぼく「○○病院へ行きたいんですが……」 親切なおばさん「××神社って知ってますか?」 ぼく「いいえ」 おばさん「○○病院の前にあるんですけどね」 ぼく「はぁ……そうなんですか」 ってことがありました。 ナビが欲しい今日この頃です。

patapata1
質問者

お礼

気持ちが分かってもらえて嬉しいです。お互い聞かれたら簡潔に答えるようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arick
  • ベストアンサー率21% (84/382)
回答No.3

私が教える側だった時は、どちら方向か…ぐらいにしておきますね。時間があって近くの時は、ついて行ってあげますけど(^^;) 聞く側だったら、方向と目印になる建物までの距離ぐらいを聞いて、次の人に聞く方法をとります。 細かく聞いて時間を消費するよりはいいかなって思います。

patapata1
質問者

お礼

私の聞く方法も悪いんでしょうね。「○○はどこですか」なんて聞くから、「3つ目の交差点を右に曲がって300mほど進んだら左手にコンビニがあります。そこを左に曲がって最初の交差点を右に曲がって線路の直前のタバコ屋を左手に....」なんて記憶力テストを受けるはめになります。はぁ....。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3546
noname#3546
回答No.1

私は相手に合わせます。 「どの辺り?」と訊く相手には大雑把に答え、 その後も質問を続ける相手には詳細を知らせ、 それが最も親切かなぁ、と思うからです。

patapata1
質問者

お礼

そうですねぇ。詳細を聞いているわけではないのに、詳しく言われると困ってしまうことが多いですね。といって相手は好意で言ってくれているわけで....。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話での道案内について

     私は今、事務をしているのですが、お店なので業者さんやお客さんから、電話で道を聞かれることが時々あります。  もともと電話応対が苦手なのと、方向音痴なため口頭でうまく説明できたためしがありません。  先日も、耳の遠いお年寄りから道を聞かれ、自分なりに対応してみたのですが、話がかみ合わず、結局その方は来店を断念されてしまいました。(現在地を聞いてその方のおおよその位置はわかったのですが、詳細な位置がわからず説明のしようがなかったです。)  せっかくのお客さんを逃してしまったのと、自分の不甲斐なさとでかなりへこみました。以前にも似たようなことがあったので、地図を見て道を覚えるようにはしているのですが、先日の失敗でまた怖くなってしまいました。このままでは電話恐怖症になってしまいそうです。  かといって周りの人に代わってもらうのも情けないですし、特に社員は県外出身者が多いので道がわかるかわかりません。  なにか対策はありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • よく道を聞かれる、話しかけられる

    僕は方向音痴ですが、よく老若男女問わず知らない人に道を聞かれたり、話しかけられたりします。 外国人にすら道を尋ねられます(苦笑) 皆さんは道を聞いたりする時に人を選んだりしていますか? ちなみに20代後半♂です。

  • 道案内されて礼を言わない人多くないですか?

    道案内されて礼を言わない人多くないですか? 先日交番で道を聞いていたおばさんが例も言わず、場所がわかったら何食わぬ顔で去って行きました。 自分がカウンターみたいに見えるヘアサロンで働いてる時もそうでした。 若い人はちゃんとお礼を言いますがいつも礼を言わないのは年配の人だけです。 これはお客は従業員よりも偉いという前時代的な考えからくるものなのでしょうか? 若い世代には不思議です。 あなたは道を店などで聞いて礼を言いますか? 年齢、性別も添えてご意見をいただきたいと思います。

  • 「曲がった道」と「曲がっている道」

    先日は「見して」と「書かして」で返答していただいた方々、ありがとうございました!質問が削除されてしまいお礼を言うことができませんでしたので、この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。 今回は「曲がった道」と「曲がっている道」についてなんですが、 同じような二つの言葉を検索エンジンでどちらがより使われているのか検索したところ、前者が1,080,000件で後者が841,000件という数字が出ました。どうして「曲がった道」の方が使われている頻度が高いのでしょうか? 皆さんの考えや感じたことを聞かせていただけると嬉しいです! ・自分の考え 「~た」完了の助動詞 「~ている」過去・完了の助動詞、状態を表している 1.短い(言いやすい)ので曲がった道と使っている人のほうが多い。 2.曲がっているという状態の説明ではなく、曲がっている「道」についての説明をしようする人が多いので、曲がった道と使っている人のほうが多い。

  • 地図を逆さに見てしまう、同じ道を何回も通る

    地図を逆さに見てしまう、同じ道を何回も通る 私は方向音痴です。 自分では正しいつもりが、地図を逆さに見てしまいます。 また、地図を見ながら、同じ道を何回もぐるぐる通って、迷います。 初めて通ったる道を、今度は逆方向に通ると、違う道に思えてしまいます。 今、いる場所、つまり迷った場所から、東西南北が分かるようになりたいです。 また、地図を逆さに見ないようになりたいです。 また、一度通った道を逆に進んだとき、同じ道だと判断できるようになりたいです。 道に迷い、パニックになるので、非常に悩んでいます。 今度、大阪に遊びに行くので、地図を見る能力をあげたいので、どなたか教えて下さい。

  • 建物並びを覚えるにはどうしたらいいですか?

    いろいろな建物が同じ道にある時など、並びがどうしても覚えられません。 方向音痴を少しでも克服しようと思っている者です。 地図が書けるように練習をしています。自分の方向感覚のなさが問題ですが、もう一つ、建物の並びが覚えられないんです。何度も車で通ったことがある場所でも、実際に通れば思いだすのですが、記憶の中で思い出すことができません。 これは方向音痴というよりは、記憶力の問題なのでしょうか・・・? 何で地図が書けるようになりたいかというと、道を人に説明できなくて困ったことが何度もあるからです。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 初めて訪れた場所で、直ぐ方角が分かりますか?

    旅行などで訪れた初めての土地で、方角が直ぐ分かるという方いらっしゃいますか? カーナビが今のように標準装備されていなかったころ、旅先で道を訊ねると北(東西南北)へ何キロぐらいですよとか、あの交差点を南に行って初めての交差点を~と教えて頂くことが有りましたが、方向音痴で自分が今、どの方向を向いているのかさえ分からないので、親切丁寧に説明して頂いても結局、分からないまま、訊き直すのも申し訳なくてお礼だけ言い、車に戻って苦手な地図を拡げ直すことが度々有りました。 皆さまはこの説明で理解出来ますか?ご自分が立っている場所での方角が直ぐ分かるという方、何故分かるんですか?また、方向音痴を改善する方法が有りましたら、教えて下さい。

  • 卒検なんですが、道が覚えられません。

    今週の土曜日に教習所で卒業検定を受けます。 ひとつ問題があって、わたしは極度の方向音痴でまったく道が覚えられないんです。途中までは教官が道を教えてくれるみたいなんですが、その後は自主経路で自分で考えて走らなければいけないんです。 走る道はもうほとんど決まっているんですが、教官にも「道を間違える人はほどんといないよ。この辺に住んでない人でも普通に受かるし」といわれました。覚えようとしてるんですが、どうも運転にいっぱいいっぱいで頭に入りません。 事前に地図を見ても走りだすと真っ白です。しかも地図は見てはいけないみたいで、道を間違えても元の道に戻れる自信はありません。後部座席には一緒に受けるほかの生徒さんもいるし、緊張もピークだと思います。なにせ緊張しいなのでパニックになったらたぶん終わりです。 聞いたところによると手にカンペみたいなのを書いて検定を受ける人もいるみたいです。でもよそ見してると危険ですし…。 どうすれば道を覚えられますか? みなさんはどうやって覚えてますか? よろしくお願いします。

  • 知らない道を運転したくない・・・ってダメでしょうか?

    いつもお世話になっています。 運転免許を取得して早10年近くなりますが、運転技術に自信がないため、知らない道はなるべく走りたくありません。 特に夜は周囲の風景がよく見えなかったり、印象が違ったりするため、どの辺りを走っているのかがわからず、とても不安になります。(方向音痴な私は、昼間は見知っている道路でも、夜になるとわからないということが多々あります。) なので、多少混んでいても、自分の知っている道路を中心に走っているのですが、彼氏を乗せて出掛けると、決まって文句を言われます。 「こっちの方が遠回りでも早く着くから」という親切心はありがたいのですが、ただでさえ、どの辺りを走っているのかわからず不安になっている上、そこそこの道で決まっている暗黙のルール(?)を知らない私は、いつも彼の指示(「ここは曲がってすぐに車線変更しないとダメだ。暗黙の了解だから」とか、「ここはこっち側の車線を走らないとマナー違反だ。いつも走ってる人は知ってる」などです)で、すぐオロオロしてしまうので、 「知らない道は怖いから、走りたくない。」 と言ったところ、彼にムッとされてしまいました。 「ちゃんと走らないから、いつまでも覚えないんだ」 「そうやって逃げてばかりいたら、さっぱり上達しない。」 というのはごもっともと思うのですが、人を乗せて走っている以上、自分が安心して走行できる道路を選択するということは間違っているのでしょうか? 厳しいご回答でも結構です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 道行く人々をよける方法

    道中で反対方向からやってくる人をよけるのがものすごく苦手です。 広い道だと、あらかじめぶつからないように動けますが、狭い道や人が多い駅、出入り口などではよく足止めを食らってしまいます。 そうなりそうなシチュエーションだと思うと、ドキドキしてしまい、ついそうなってしまうんです。 例えば、自分が右に行こうとすると向かいの相手は(相手から見て)左に行こうとして両者とも「すみません」となり、今度逆の方向に足を出すと相手もその逆を出して…。 自分が間をおくと相手も間をおき、足を出すとまた…となかなか先に進めなくなるんです。 中には、そのまま押し進んでいく人もいます(汗) これがどうしても苦手で直りません。どっちに足を出そうかと変に優柔不断になってしまうんです。これは相手側にもいえるかもしれませんが…。 ぶつからない人はどうしてぶつからないのでしょうか? よけるコツを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 人生は人を愛することが大切
  • 異性関係ではさまざまな問題や障害がある
  • 結婚やパートナーシップに安心感を感じる
回答を見る

専門家に質問してみよう