• 締切済み

卒検なんですが、道が覚えられません。

今週の土曜日に教習所で卒業検定を受けます。 ひとつ問題があって、わたしは極度の方向音痴でまったく道が覚えられないんです。途中までは教官が道を教えてくれるみたいなんですが、その後は自主経路で自分で考えて走らなければいけないんです。 走る道はもうほとんど決まっているんですが、教官にも「道を間違える人はほどんといないよ。この辺に住んでない人でも普通に受かるし」といわれました。覚えようとしてるんですが、どうも運転にいっぱいいっぱいで頭に入りません。 事前に地図を見ても走りだすと真っ白です。しかも地図は見てはいけないみたいで、道を間違えても元の道に戻れる自信はありません。後部座席には一緒に受けるほかの生徒さんもいるし、緊張もピークだと思います。なにせ緊張しいなのでパニックになったらたぶん終わりです。 聞いたところによると手にカンペみたいなのを書いて検定を受ける人もいるみたいです。でもよそ見してると危険ですし…。 どうすれば道を覚えられますか? みなさんはどうやって覚えてますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.8

とりあえず今回は「卒検の練習」だと思って受けましょう。そのように開き直って臨めばラッキーで受かる可能性もゼロでは無いカモ?ただ仮に私が教官だったら質問者様のようなタイプの教習生を1回で合格にすることはできません。 教官が見極めたいのは運転操作の技術的な面では無い筈です。どのみち免許を取得したてのドライバーは未熟であり、それが故の初心者マークなのですから。 重要なのは「運転者としての資質」であって、教官はそこを見ている筈ですよ。現実問題として車の運転に関する得手不得手ってのは存在しますから。 >わたしは極度の方向音痴でまったく道が覚えられないんです。 方向音痴であることそのものは「運転者としての資質」としてそれほど重要な項目では無いと考えます。ま、自分が目的地にスムーズに辿り着けないってのは後々困るとは思いますが。 >覚えようとしてるんですが、どうも運転にいっぱいいっぱいで頭に入りません。 >事前に地図を見ても走りだすと真っ白です。 >なにせ緊張しいなのでパニックになったらたぶん終わりです。 慣れないうちは誰でも運転するだけでいっぱいいっぱいですし、地図はこう言ってはなんですが「覚えるだけ無駄」。  *「極度の方向音痴でまったく道が覚えられないんです」が事実なら 道については既にいくつか回答があるように直接自分の体に叩き込む以外に無いでしょうね。 最も問題なのは「緊張しいなのでパニックになったら」という部分。教官は当然質問者様のこのような資質をちゃんと見抜いています。その上で「まず1回目は合格させない」という選択を既にしていると考えることはあながち穿った考えでも無いと私は思います。 公道で車を運用する上で最も大事なことは「道を間違えない」ことでも「スムーズに運転操作を行う」ことでも無く、「常に冷静に周囲を見渡し的確な判断を行う」ことです。 しかるに道を間違ってパニックになるような状態では当然教官としては卒業させる訳にはいきません。むしろ意図的にそうなるような状況を作り出して質問者様のパニックを誘発させるように仕向けてきてもおかしくは無い筈。1回目に限っては、ね。 まずは「落ちる覚悟」を決めましょう。3回目くらいを本番と設定し、それまでは「練習」と割り切ってみては? ただし、3回受けてダメだった場合はハナシが別。この場合は「運転者としての資質」に問題があると考えるに吝かではないですから…。時には引く事も勇気、です。 車は便利な道具であると同時に、簡単に人生を破壊してしまう凶器と理解して下さい。この点については誰が運転しようが変わりはありません。伊達や飾りで免許が必要な訳では無いんです。 ちっとキツイ言い方なのはご勘弁。なにしろ人の命の直結する問題なんで、私としては安易に「何回も受けてりゃそのうち根負けしてOKしてくれるさ!」なんてコトは口が裂けたら言えませんw

alrescha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本日受けてきました、無事に合格することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pilot-k
  • ベストアンサー率44% (67/151)
回答No.7

自主経路課題は得意な人と苦手な人と超極端に分かれますね。 苦手な人の多くは、走るコースを地図の上だけで覚えようとして、 走り出した途端に頭真っ白になってしまうようです。 そういう人は、 「まず最初に “図形” をイメージ」してはいかがでしょうか。 例えば、 「左折・左折で長方形の3辺を描き、最後に右折してゴール。 全体として“ヒシャク型”のコースだな。」 という具合。 目標(交差点名や建物等)を使ってコースを設定するのは、その後です。 “図形”のイメージが把握できていないうちに “目標”を覚えようとするのは混乱の元です。 走行経路が設定できたら、 その平面図から目を前に上げて、 「地図上のイメージ」を「運転席から見る景色」に重ね合わせます。 これが結構大事な手順で、 そうすることで、 走るコースを頭の中でなく体全体で覚えることができると思います。 そして、深呼吸の一つもしてから、発進してみましょう。

alrescha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本日受けてきました、無事に合格することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • automn204
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.6

数年前に免許を取りましたが、まったく土地勘のない場所がコースだったので 自主経路では道を間違えた上、途中で停車して地図を確認したにも関わらず目的地に着きませんでした。 (正確には指定された場所の反対側に着いたのですが、それでは目的地に着いたとはいえないそうです) それでも、彷徨っている間に規定の距離を走ったと言うことで終了しました。 結果は、合格です。 目的地に着かなかろうと、道を間違えようと、 減点されるポイントがなく規定の距離を走れればOKです。 あまり道順のことは気にせず、リラックスして臨みましょう。

alrescha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本日受けてきました、無事に合格することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92401
noname#92401
回答No.5

alreschaさん 一生懸命に道を覚えようとしているalreschaさんは偉いですね。 例えば信号の数で覚えるのはいかがでしょうか。 (スタート地点から2個目の信号を右、その後2個目の信号を左…など) 基本的な事ですが、一時停止や信号のない横断歩道付近の歩行者に気を付けて、安全確認(目視)を少しおおげさにして(笑) 落ち着いていつも通りの運転をすれば受かります。 「いつもより上手に運転しよう」と思うと緊張して、実力を出しづらくます。 それが一番もったいないですよね。 同乗している方も緊張していて、他の教習生の運転を見ている余裕はないみたいですから 「大丈夫、何とかなる。」とご自分に言い聞かせて、ひとつずつ丁寧に運転してください。 土曜日の検定はラッキーですよ。 時間にもよりますが、平日よりは交通量や駐車車両が少ない場合が多いですから。 ちなみに自主経路は、とにかく右折左折の順番でそれぞれ1回ずつすれば大丈夫なはずで、 万が一、道を間違えてもそれだけでは不合格になりませんから (^^) ただし一方通行に逆から進入しないように気を付けて~(^^)/~ 合格を祈っています☆

alrescha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本日受けてきました、無事に合格することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 737475
  • ベストアンサー率46% (60/130)
回答No.4

コースが決まっているなら、自転車で走って覚えてみては? ただし、歩道ではなく車と同じ車道の左側(の左端)を走るのです。 漫然と走るのではなく、信号は停止線で止まり、一時停止などの標識もちゃんと守ります。道順を覚えるのと同時に、これらの標識がどこにあるかをチェックしておきましょう。車道を走るときは車を運転するのと同じ心構えで走って下さい(スピードを出す必要はありません)。 右左折することになる交差点などではいったん自転車を止め、コース上を走る他の車がどんな動きをするか観察し、自分が運転するときと重ね合わせ、頭の中でシミュレーションします。自分の運転の様子を客観的に考えられるようになると、運転に余裕が出てきます(ただこの辺は、免許を取ってから実感することのほうが多いのでちょっと難しいかも)。 ご質問を読んで「自分のときはどうだったかなぁ」と思い起こそうとしましたが、10年以上前のことでもあり思い出せませんでした。 おそらくさほど苦労しなかったんだと思います^^; というのも、免許取得前から自転車で車道を走ることに慣れていたので。 車と自転車では感覚が全く違うのでアテにならないことも多いですが、少なくとも道順や信号・標識の位置を覚えることはできると思います。

alrescha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本日受けてきました、無事に合格することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

こんなアドバイスのサイトがありました。 http://www2.ttcn.ne.jp/~torasan/sotuken.html まあ慌てない事が第一ですね。私の様なオジサンの時には、卒検コースは、通常の路上講習のコースとまったく違う別の地域で行いましたから、100パーセントわかりませんでした。最初に教官がコースを一周してそれを覚えると言う無理難題の卒検でしたね。(まあ少しは教官が教えてくれましたが) 最近の卒検は路上教習コースから選ばれる様で、URLを見るとコースを間違えた場合、そのリカバリー能力も試されるようですね。

alrescha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本日受けてきました、無事に合格することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66464
noname#66464
回答No.2

周りに免許を持ってる人は居ませんか? 土曜には間に合わないかもしれないけど、予定のコースを走ってもらって、質問者さんは助手席にでも座って、何回か回ってみたらどうですか? あるいは自転車ででもそのコースを走ってみる。歩きでもいいと思います。 私も教習所内のコースが覚えられなくて苦労しましたが、町の中は地元で自転車で走っていましたから、問題はなかったです。

alrescha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本日受けてきました、無事に合格することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.1

一発で合格しようとするから緊張しちゃうんじゃないですか? 2、3回落ちる覚悟でいたら意外と余裕が出るかも。 かくいう私も卒検で道を間違えて1回落ちましたが次で合格できました。 一度経験しておけば、たとえ不合格であっても次につながると考えては。 補足ですが、基本的に道を間違えただけでは不合格にならないはず。 落ち着いて、よく事前に脳内シュミレーションしてくださいね。

alrescha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本日受けてきました、無事に合格することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車学校の卒検について

    私は現在免許を取るため、自動車学校に通っています。 ATです。 現在仮免を取得し、2段階であと4時間乗れば卒検です。 そこで、聞きたいことがあります。 (1)縦列駐車のことですが、やり方として、まっすぐ下がってからハンドルを左に回して角度をつけていき、その後ハンドルを戻して入っていき、いいところでハンドルを右に回し駐車するというような順序だと思うのですが、左に回したあと、ハンドルを戻してまっすぐ入っていくときにA教官には、 「車の右後輪が駐車範囲に差しかかるあたりで右にハンドルをまわす 」B教官には、「車の左先端がポールの角と揃いかけたら右にハンドルをまわす」 というように教わりました。 教本にはA教官の言っていたような方法が書いてありました。 ただ、私が実際にやったときには、B教官が言った方法の方がなんとなくやりやすく感じました。 それで、卒検の時にはどっちの方法でやるべきか迷っています。 A教官の方法でやるとなると、窓をあけて顔を外にだして右後輪の方を見る必要がありますよね? B教官の方法でやると右後輪を窓からのぞいて見る必要がないのですが、検定のときに窓をあけて窓からのぞいて見ないと減点になったりしますか?そこが気になります。 練習してたときに他の教習生が縦列駐車を練習しているのが見えたのですが、その人は窓から顔をだしてやっていたのでなおさら心配です。 どうしたらいいでしょうか?やっぱり教本に書いてある方でやるべきなのでしょうか? (2)卒検には自主経路があると思うのですが、私は方向音痴でなかなか道を覚えるのが苦手です。地元の自動車学校に通っているので見慣れてはいる道なのですが、車で走るとなると分け分からなくなりそうです。 まだ自主経路の教習はやっていないのですが、何か自主経路をやる上でのコツとか、こうしたらいいなど、アドバイスがありましたら教えてください。方向音痴な私でも大丈夫なのでしょうか? 分かりにくい質問だったかもしれませんが、以上2つについて、どなたでもいいので、教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 地図を見て…

    今、教習所行ってます。あと少しで終わりって所です。 自主経路設計(地図を見て指示じれた所まで自分で道を作って行く)ってところで行き詰まってます。 間違えないように意識して行くと今度は判断がおろそかになってしまうのです 教官によりけりなのですが、 厳しくはないがうるさいタイプの人に当たると緊張してしまって道を間違え、判断もおろそかに…って事にもなってしまいます。 この手の暗記物は苦手で困ってます。 何かいい手はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • もうすぐ卒検です

    AT車の免許取得のため、来週早々にも卒検を受けようと思っています。 しかし、同じ教習所内に私より早く卒検受けてる友達がいないので、卒検って何をするやらわかりません。 全部教官の指示で走るのですか?自主経路なのですか?所内走行はあるのですか?具体的にどういう内容か教えてほしいです。 また、前方の駐車車両を追い越す場合ウインカーを出すか迷ってしまいます。 良い対処法教えてください。

  • 教習所

    ・教習所の壁に貼ってあるコースの地図は貰えるのですか? ・修了検定はコースを覚えなくてはダメなんですか? ・自主経路は壁に貼ってある経路のどれかを選ぶのですか?

  • 自主経路

    最近自動車教習所に通ってて、今第二段階の自主経路をしてるとこです。 私は自主経路のとき道が覚えられなくて道を間違ってしまったり 道を間違えてしまうかもしれないという不安感から運転に集中出来なくてミスをしちゃいます。 質問ですが、どうしたら地図を見て道を覚えられるようになりますか?

  • もうすぐ卒検です。

    こんにちは。 本日、やっと2段階見極めに成功して3日後卒検の予約をしてきました。 しかし、一本橋、急制動では教習開始当時は成功していたのに見極め間近で失敗し続け今までの自信も粉々に粉砕してしまいました。今日の見極めでも教官に注意を受けたり何度も練習したりしてお情けでハンコをもらった感じです。 僕の一番の欠点は小心者の為、極度に緊張してしまう事です。このままでは卒検も・・・それでみなさんはどうでしたか?やっぱり緊張しましたか? その場合、どのような打開策を使いましたか? みなさんの経験と打開策を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 卒検に向けて、教えてください。

    現在、普通車AT限定の免許を取りに来ているのですが 明後日卒業検定を受けます。そこでずっともやもやしてるのですが 片側1車線の狭い道路で、自分が走ってる道の前方に歩行者、自転車が いる場合には少し右側の対向車線ににはみ出すかどうかでも 右ウインカー → 歩行者もしくは自転車をよける → 左ウインカー で、しっかりとやっていかなければならないのでしょうか? 今日技能教習で上記のようなところにさしかかって、 ウインカーなど出さずに歩行者をよけたのですが教官には何も言われず 教本にもその辺あまり詳しく書いていなかったので少し不安になりました。 今更このようなことで悩んでるのもどうかと思うのですが、 どうかよろしくお願いします。

  • 自動車教習。卒検目前ですが…

    路上運転も、一応終盤にさしかかり、自主経路がクリアできればみきわめ、卒検という段階です。 …しかし、恥ずかしながらいまだに路上運転が慣れた、身についたという実感がなく、毎回ドキドキ、半泣き、憂鬱…と負の感情しかありません。。 全体的にできないのですが、とくに苦手な点をあげます。 何でも良いので、運転を身につけるコツなどご教示いただけましたら幸いです。。 (1)自主経路、、信号何個、右、左を頭に入れたくても飛んでしまう。 道を間違えるともう地図を見てもどこにいるのかわからない。 (2)交差点を右折した先、進行方向別の矢印を見て乗れず、違う道に乗ってしまう。 (3)中央線をわずかにはみ出てしまう(注意されるまで自覚なし) (4)カーブ、右左折で油断すると膨らんでしまう ※カテゴリーが分かりませんでした。 自動車教習 学校 路上 運転 AT

  • 二輪卒検の順番

    明日卒検定を控えております。 極度のあがり症で、検定が近づいてきただけで教習中も心臓がバクバクいうようになってしまい、今までスラロームでパイロンに当たったことは一度もなかったのに、当たる回数がどんどん増えてきました。ヤバイです… 波状路が一番苦手で練習しすぎで腕と足が腱鞘炎みたいになってしまいました…かなり痛いです 本番はアクセルONOFFは気にせず、普通に通過しようと思ってますが、かなり減点されますか? 題名にあるように検定の順番ですが、運の悪いことに私を含め受験者2人しかいないらしいです。 もうお一人は普通二輪の男性で 上手な方です(私が思ってる人なら) 誰に聞いても順番などわかるはずないのは承知しておりますが、下手くそな女より 上手な男性の方が一番手の可能性が高いと思いますよ…ね? なんとか緊張をほくず方法など教えて頂きたいです ちなみに10年近く前になりますが 普通二輪の検定の時も 足がガクガク震えまくり、検定終了の発表の時に 『ものっすごい緊張してましたね』と笑われたことをはっきり覚えています。 わけのわからない質問ですみません(;_;) なんとか私の緊張をほぐして頂けませんか…

  • 自動車学校に通っているものです

    自動車学校に通っているものです 今、高速教習が終わり、あと5時間乗車すれば終了検定です 私は今月に引っ越すことになっていて検定の日が26日です 終了検定は自主経路や駐車、縦列などありますが1発で合格し、卒業できるか今から心配です 特に自主経路が心配で道を覚えられるかがとても心配です 検定に1発で合格するために何かアドバイスなどよろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • TS5430を使って写真をプリントすると、色褪せた感じでセピア色で印刷されます。
  • インクのカートリッジはブラックとカラー両方交換したので、プリンタヘッドは目詰まりしていません。
  • ノズルチェックパターンを印刷しても問題がないようです。
回答を見る