• ベストアンサー

旅客機の強度について

先日、ハドソン川に旅客機が不時着しましたが、疑問に思ったことがあります。 なぜ、主翼が折れていないかです。 主翼の付け根は、上下方向に働く重力と揚力、着陸の際の衝撃力に耐えられるように上下方向は頑丈に設計されていると思うんですが、前後方向は空気抵抗が働くぐらいなので、そんなに頑丈に設計されていないと思います。 しかし、川に不時着した際に働くものすごい水の抵抗に主翼は絶えたようです。このような場合も考えて設計したのでしょうか?それとも考えてはいなかったが、偶然水の抵抗にも耐えられる設計になったのでしょうか?もしくは、不時着した時、しばらく水面に主翼がつくことなく、水面を滑走して、十分に速度が落ちたとこで主翼が水面についたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jason999
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.2

私もこの点が気になって色々調べていました。 今回不時着した機体はエアバスA-320、二基のエンジンが主翼下についているタイプですね。 MD-11等と違い不時着水時には、翼下のエンジンが最初に水面に着くために水の抵抗をモロに受け、機体の損傷は免れないと言われていました。 実際、アフリカのどこかリゾート沖で墜落したケースでは、左翼が先に着水してバラバラになり多数の死傷者を出しています。 今回着水時の速度は100-120ノットと推定されていますので、時速200キロ前後と思われます。 フルフラップで限界まで速度を落とし、且つ地上効果を生かし、最大限スムーズかつフラットに着水できたことが、翼・胴体共損傷なく着水できた主因と思われます。 また当時の気温が氷点下で空気密度が高かったことも、機体を最後までフラットに維持できた要因と思われます。 あと、翼下エンジンは過大な負荷がかかった際に、「もげる」ように作られています。 実際、回収された機体も左エンジンが脱落しています。 これも翼の損傷を免れた大きな要因の一つと推測されます。 まあ、後はNTSBの報告を待つしかありませんね。 着水の瞬間の写真がありましたのでリンク貼っておきます。 ご参照ください。 それと、「ハドソン河着水ゲーム」なるものが人気だそうで。 私もやってみましたが、1回しか無事に着水できませんでした。 こちらもリンク貼っときます。 c")

参考URL:
http://www.nytimes.com/2009/01/18/nyregion/18plane.html?fta=y, http://www.playgameland.com/hero-on-the-hudson.html
314_1987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどという感じです。 とても不謹慎だと思いますが、ゲームはなかなか面○かったです。

その他の回答 (8)

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.9

>最後の文章は、NO.5さんへのお礼に対するコメントだと思いますが、自分が考えているものは、エンジンに作用する空気抵抗ではなく、エンジンによる推力です。 最後の文章は、着水時エンジンが水没するとき、あるいは、したときに水から受ける抵抗が、エンジンの外観から推測される抵抗より少ないことを言っているのです。 プロペラにしろジェットにしろ、空気を相手として推力を得ているため、例えばMT車でクラッチを急激に離した時に受けるようなショックは、ありません。 したがって、旅客機の場合、エンジンの推力が機体との取り付け部に与える応力は、一般の人が考えられているほどではありません。 実際に、旅客機のエンジン取り付け部を見たほとんどの人が 「こんなもんで大丈夫なのか」 という印象を持たれるようです。 したがって、エンジンが何らかの力で外れたとしても、そのために主翼が大破するような取り付け方法ではないのです。 ちなみに、旅客機の場合、垂直方向の耐Gは、2.5G まで保障されています。 もちろん、2.5G に対する安全係数は掛けて設計・製造されております。 以前、あるエアラインの飛行訓練で4発機が誤ってスピンに入り、なんとかリカバリーをしたものの、スピンによる遠心力で外側のエンジンが翼からもぎ取られました。 主翼そのものには致命的な損傷はなく、エンジン脱落のまま基地に帰還したケースがありました。 力の受ける方向が違うので一概には言えませんが、エンジンの取り付けがどの程度かは推測できるのではないかと思います。 >専門家が推測であれこれ言うのは問題があると思いますが、 その通りです。 ここでの意見表示は、多くの人の目に触れるため、事故対策の専門家ではありませんが航空関係の者であるとして、自分なりに気をつけて発言しているつもりです。 >素人が推測で物事を考えて、それが合っているかどうかを質問してはいけませんか。ここはそういうことなどに使う場所じゃないですか。 これも、おっしゃる通りです。 どしどし質問してください。  私は回答する立場に立ったときは、質問者様に可能な限り正しいと思われることをお伝えしようと心がけていますので、質問内容に対して云々する気はありませんが、質問文の中に、断定的な表現がある場合で大きな誤解があり、他に影響が及ぶ可能性があると判断したときには、一応訂正しておこうというのが私の意見です。 本質的には、質問者様や、ここを訪れた人が回答を見てその内容の良し悪しを判断されることなので、どんな回答内容でもよいと言えなくはありませんが、このサイトには約137万の人がつながっているとのことなので、このことも頭に入れて置くべきと考えております。 また、他の回答者様の発言に対しても、なるべく関与したり、否定したりしないでおこうというのが私のスタンスですが、こと人命にかかわることを明らかに間違いであり、そのまま鵜呑みをされると大変なことになるであろうと予想されるものについては、現時点で正しいいと思われることを述べておくべきと思量します。

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.8

>水の抵抗は空気の抵抗より14.2倍の大きさ 空気と水との単純な比較は、数式を使わなくてもだれでも分かることです。 私の言っていることは、 着水の状態その時にどの部分がどういう風な形で抵抗となるかということです。 要は、単純に水は抵抗が大きいということで、壊れるとか壊れないとかは一概に言えないということです。  着水の条件は千差万別なため専門的に言ってもそれを解明することは非常に難しいことです。 世界中の知恵が集まる航空界において、出来るのであればすでに解決されているはずですが、これまでになかなかこれという答えは出せてないのが現状ではないでしょうか。  航空会社内の教育・訓練でも、いろいろなケースについて検討された結論に基ずいたカリキュラムで行われていますが、これで良いというのはありませんし、まかり間違って、事故が起きたとしても過去の状態と同じだということはありえません。 これを踏まえて、「ものすごい水の抵抗に主翼は耐えたようです」に対して、憶測という表現を用いました。 それから、エンジンを正面から見ると大きな板のように感じますが、実際には、正面の面積の半分以上は、ファンであり、ファンには隙間がたくさんありフ、ァンの後ろ何もありません。 受ける抵抗は見た感じよりかなり少ないものになります。 ファンが空転していればより少なくなります。

314_1987
質問者

お礼

専門家が推測であれこれ言うのは問題があると思いますが、素人が推測で物事を考えて、それが合っているかどうかを質問してはいけませんか。ここはそういうことなどに使う場所じゃないですか。 最後の文章は、NO.5さんへのお礼に対するコメントだと思いますが、自分が考えているものは、エンジンに作用する空気抵抗ではなく、エンジンによる推力です。

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.7

>川に不時着した際に働くものすごい水の抵抗に主翼は絶えたようです。 「ものすごい水の抵抗」って、どういう条件と計算方法で出したのですか? たぶん憶測でしょう? >このような場合も考えて設計したのでしょうか? 絶対にしません。 >不時着した時、しばらく水面に主翼がつくことなく、水面を滑走して、十分に速度が落ちたとこで主翼が水面についたのでしょうか? こちらの方が、正しい考え方です。 #2の jason999 さんが、かなり的確な意見を述べられています。 不時着水時は、通常の着陸と同じ方法を取るのがよいといわれています。 主車輪が水面に接するときに、上下方向のショックを少し緩和してくれます。 機体は必ず水平に保ちます。 エンジンは主翼が壊れるほど硬く取り付けられていませんので、着水の抵抗でエンジンが主翼から外れても主翼には大したダメージは与えません。 主翼が壊れるほどの不時着水の場合は、機体全体が壊れます。 ちなみに、確かにエンジンの推力で機体を引っ張っていますが、旅客機の推力はファイターほど強くないのと、主翼にショックを与えるような出力の急激な変化はないために、一般の人が考えている程がっちりと取り付けられてはいません。  主翼には上反角ついています。 主翼の付け根は応力が集中するためにかなり丈夫な作りになっています。 航空機は水上に浮くように作られています。 大きな波がない限り、着水後、翼端は水面には接触しないで、胴体と主翼の付け根付近で水上を滑走します。 滑走中、逆に車輪やエンジンが抵抗となり速度は急激に低下しダメージを大きくしない方向に作用します。 主翼の下面は丸くなっていますから速度がかなり落ちるまで水中に没することはないと思います。 速度が落ちる最終段階で、エンジンの抵抗などで、機首が水中に突っ込むこともあるようですが、壊れることはなく、再び水上に頭を出し機はほぼ水平になり浮き上がります。  機が完全に停止しても、機は5~15分程度は浮いていますので、救助が来るまで、翼上に避難したり、各ドアに取り付けられているシューターを救命ボートの代わりに使います。 避難するときに、救命ジャケットを着けている場合、必要ならば慌てずに機外に出てから膨らますことが大事です。 機内で膨らますと脱出の妨げになり、下手をすると命を危険にさらすことにもなりかねません。 航空界では、この他にも、過去の事例を参考にして、いろいろ研究、教育、訓練が行われています。 野次馬的にいろいろ推測しながら意見を述べるのも結構ですが、質問者のみならず多くの人が見ています。 こと命に関係するような問題には、私(この件については一般人としての意見です)を含み、慎重に意見を述べることが大切ではないでしょうか。

314_1987
質問者

お礼

水の抵抗についてですが、以下のように導きました。あっているかは分かりませんが。 ν(動粘性係数)=μ(粘性係数)/ρ(密度)より 空気:1.7*10^(-5)/1.2=1.42*10^(-5) 水:1.0*10^(-3)/1000=1*10^(-6) よって[1/{1*10^(-6)}]/[1/{1.42*10^(-5)}]=14.2 つまり、水の抵抗は空気の抵抗より14.2倍の大きさ

  • jason999
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.6

#3さんお詳しいですね! 失礼しました。 私の言いたかったのMD-80です。 コレです。

参考URL:
http://www.surclaro.com/photo3940.html
回答No.5

> 前後方向は空気抵抗が働くぐらいなので、そんなに頑丈に設計されていないと思います。 ジェット機のエンジンは翼についています。それで機体を推進できるということは、大雑把に言えば、翼の付け根には、エンジンの推力をすべて受けることができるくらいの強度があるわけです。決してそんなの弱いものではないはずです。 エンジンが胴体にある機体だと少々違うかもしれませんが、今回の旅客機についてはそれでご納得いただけるのではないでしょうか。

314_1987
質問者

お礼

そうでした。エンジンを忘れてました。 ということは、エンジンが主翼にあるのと胴体後部にあるのでは付け根の前後方向に対する強度に明らかな差があるんですかね。

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.4

推測ですが、着水の際にメチャメチャ機首を上げたとか・・・ #2さんも回答してますが、A320は車輪を下ろした状態を除けば 一番低いところはエンジンです。  ですから、着水の際エンジンに衝撃がかかりそれで主翼が折れます。  #2さんのアフリカの例は、たしかB767でハイジャック犯が馬鹿でエチオピアあたりからオーストラリアまで飛べと命令した事例ですね。犯人は路線が短い場合は燃料をフルに入れるわけではないことを知らずにB767の最高航続距離がオーストラリアまで飛べるからジャックしたってヤツです。  4時間分くらいの燃料しかないのでマダガスカルあたりで墜落したって例です。エンジンから突っ込んでバラバラでしたね。  あと細かいことですが#2さんの指摘してるMD11はDC10の進化系ですがリアエンジンタイプではないですよね。3発機で主翼の2機のエンジンは低いとこにありますね。  日本の航空機で言えばDC90とかそういうタイプですよね。 リアエンジンタイプだとエンジンのみに力がかかりずらいので着水しやすい?かもしれません。

314_1987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • jason999
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3

↓ご免なさい。 リンク上は引き上げられた機体の写真でした。 こっちが着水時の写真です。

参考URL:
http://www.nytimes.com/slideshow/2009/01/15/nyregion/20090115_plane_readers_slideshow_6.html
  • Thriller
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

加藤寛一郎さんの本に書かれていたような気がします。 今その本が手元にないので、その内容を書くことはできません・・・。 しかし、主翼は胴体の下面で左右結合されていたはずです。

314_1987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 探して読んでみます。

関連するQ&A

  • 旅客機はやっぱり4発機のほうが安全なのでしょうか?

    ニューヨークのハドソン川に旅客機が不時着したというニュースを見てやっぱり双発機より4発機のほうが安全なんじゃないか思ったのですが実際どうなのでしょうか?。今回のケースでは機種名は忘れましたが双発機だったんですよね?。エンジンが2機とも停止し不時着する事態になりましたが、B747のような4発機だったら残りの2機のエンジンで空港にひきかえせたんじゃないかと思うのですが旅客機に詳しい方教えてください。

  • F15戦闘機の・・・

    F15戦闘機が着陸態勢に入ったときコックピットの後方の板状のものが上方に上がっています。(着陸後もしばらくそのまま) 旅客機が着陸の際に、滑走路に接地すると同時に、主翼のスポイラーが立ち上がりますがそれと同じなのでしょうか?

  • 横風着陸時の旅客機の主脚について

    ラジコンの飛行機であっても、横風着陸時にクラブをとったまま進入し(風上に機種を向けたままバンクさせず)接地直前に風上にバンクさせて主脚から接地させようとイメージして、しかし最後であおられて逆に風下側の主脚が先に接地してしまい、いとも簡単に横転してしまうのは何度か経験あります。 先日、元戦闘機乗りの自衛官の先輩とお話しする機会があり、その際「最近の旅客機はクラブとったままでも主脚を滑走路進行方向に曲げられるからそのまま接地・・・」という話をされて驚きました。 そんな機構が旅客機の主脚に取り入れられていたなんて生まれて初めて聞きました。 質問はその機構や制御についてなんですが、Webで検索してもあまり情報がありません。 どなたか説明お願いできませんか。 接地時に主脚タイヤ群が滑走路進行方向に向いているのなら確かにその分の横からの強度は落とせるとは思いますが、設計の難しそうな機構が実用化されているのに驚いています。

  • 飛行機の翼について・・・。

    飛行機に頻繁に乗ります!!! 翼があって、さらに小さい伸びび縮みしたり、上下に動いて空気抵抗を調整しているものがありますよね。 着陸前「ウィーーン」と出てきても、飛行機の動きが、体感的に全然変わらなかったり、、、 いまいち、どれがどの役割をしているのか分かりません。 「飛行機 翼 原理」で検索しても、揚力についてばっか書かれています。 旅客機の翼のことについて、細かく書かれているサイトがあれば教えて下さい。 サイトが無ければ、本でもかまいません。 よろしくお願い致します。

  • 洒落た台詞で思い出すものはありますか?

    こんにちは 先日、映画「ハドソン川の奇跡」を眺めておりまして 簡単にストーリーを説明すれば エンジンに鳥が飛び込む「バードストライク」の情況に陥るのです トム・ハンクスの機長は瞬時に決断を迫られる 引き返して着陸を試みるか? それともハドソン川に不時着水をするか?選択は二つしかないのです これは実話ですからご存知の方も多いと思います 彼の決断はハドソン川への不時着水でしたが155名の命は無事なのですが アメリカと言う国は面白くて、果たしてこの判断は正しかったのか? 調査委員会で問題にされるのです どうシュミレーションしても機長の判断が最善であったと言う結論なのですが 女性委員が副操縦士に 「あなたなら別の判断がありましたか?」 答えて副操縦士が 「Yes, 私なら今度こう言う事が起きたのなら七月にするでしょうねえ」 何とも洒落た台詞で笑えるのですが 事故の起きたのは水の冷たい一月であれば日本人にないユーモアがあります 前置きが長くなりましたが 映画に限らず洒落た台詞は多いのでしょう 映画で言えば「カサブランカ」でのハンフリー・ボガード 「君の瞳に乾杯」 洒落てはいるが臭くていけない❗聞いてるほうが顔が赤くなる 現代でも歴史上でも構いません こんな洒落た台詞がある、教えていただければ? 宜しくお願いいたします

  • 夢占いをお願いします(飛行機が何機も地面に叩きつけられる夢)

    今朝、見た夢なのですが、内容がとても怖い夢だったので夢占い、夢診断をお願いします。  数人でどこかに旅行に行って、結構贅沢に快晴の外で食事をしたり楽しんでいたのですが、その帰り、まだ離陸していない飛行機の中で、強盗のような事件がありトラブルが起きていました。外は空の雲は低く、ちょっと薄暗い感じでした。その時、1機の飛行機が滑走路に着陸しようとしてるのですが、上下に大きく揺れ、とても危険な状態でも着陸したので、機体を滑走路に叩きつけてしまい、それでもどうにか移動して行きました。そしてもう1機飛んで来たんですが、これも上下に大きく揺れ、機体を地面に叩きつけてしまいました。更にもう1機も上下に揺れて着陸態勢になっていたのですが、3機目は止まることも出来ず、勢いで空港で待機してる飛行機の方へ滑り込んできました。私が乗っている飛行機の3機隣の方へ行ったと思ったら、その方向から横に押し付けられ、私が乗っていた飛行機も横転してしまいました。乗っている人たちもまだ離陸していないので、シートベルトもしてないのでバラバラに転がっていました。私もそうなりながら、死ぬのかな・・・と思った瞬間に目が覚めました。  偶然か、目が覚めた途端、地震が来ました。  地震の話は別にして、夢占い、夢診断に詳しい方、お願いします。

  • オスプレイについて

    アメリカ側の説明などで、オスプレイの事故率については、それほど高くないことは判りました。 さて、オスプレイの滑空比はどの位なのでしょうか?。 なお、あくまで見た目だと、プレーンモード時にエンジン停止の場合、主翼のサイズと胴体の太さ、それからローターなどの空気抵抗など相当劣るような気がします。 もうひとつは、ヘリモードでエンジン停止の場合、オートローテーションで着陸できる限界高度(最低高度)は何メートルくらいなのでしょうか? また、プレーン・ヘリ併用飛行中の場合、緊急着陸時にはローターが邪魔になるのでオートローテーションで不時着するしかないと思いますが、ヘリモードに直ちにシフトできると考えて差し支えないのでしょうか?

  • 【揚力】仰角が0の場合の翼上面の流速 その2

    昨日下記の質問させてもらいました http://okwave.jp/qa/q8723821.html ********************************************************************************** 翼上面の空気の流れは、翼下面の空気の流れより速いということがわかっています ↓ケンブリッジ大学の実験動画 http://www.youtube.com/watch?v=UqBmdZ-BNig しかしこれは、仰角が0の場合も当てはまるのですか? 例えば、翼上面が曲面になっており、翼下面がフラットになっている翼断面があるとします この場合、仰角0においては、翼上面に向かう空気は曲面における抵抗によって遅くなり、 翼下面は抵抗が無いため下面の方が速くなるはずです 仰角0の場合も、コアンダ効果によって翼上面から空気が下方向に流れ、 この反作用によって揚力は生じると思います しかし、圧力差におけるベクトル方向が地面に向かっているため、 全体の揚力は小さいものとなる これらのことより、仰角があるから、翼上面の流速が速くなる そして、仰角0でもコアンダ効果によって揚力は生じるが、 仰角がある程度大きくすることで、より大きな揚力が発生する、 揚力について、このような理解で大丈夫でしょうか? ********************************************************************************** 旅客機程度の速度で飛行している場合、 下記画像のような断面形状の翼があるとします 画像上の仰角が無い場合、 翼上面は形状による抵抗が大きくなります 一方、翼下面はほぼ水平のため抵抗が小さくなります なので、仰角が無い場合、上の流速が遅くなり、 下の流速が速くなり、圧力差によって下向きの揚力が発生すると考えます 一方、仰角がある場合、 翼下面の抵抗が大きくなり(空気が進みにくいため)、 翼上面の抵抗が小さくなります よって、上面の流速は速く、下面は遅くなり、 圧力差によって上向きの揚力が発生すると考えます つまり、揚力を発生させるには、 仰角をある程度大きくすることが大事になると思います 仰角の増加により、翼下面の抵抗を増やして流速を遅く、 翼上面の抵抗を減らすことが可能になります 背面飛行が可能なのも、進行方向に対して、 機体全体が仰角を持つからではないでしょうか? この上下翼面の圧力差による揚力(1)に、 コアンダ効果や渦循環による揚力(2)が加わり、 全体の揚力は「揚力=(1)+(2)」となります 仰角が0の翼でも飛行機は飛ぶそうですが、 これは、飛行速度の増加によって揚力(2)が大きくなるためではないでしょうか? 私は揚力に関して初心者なのですが、 翼上面が速くなるという理由がいまいち明確ではないため、 このような質問をさせて頂きました まとめれば、仰角があることによって、 上面と下面の空気抵抗が変化(上面(小)、下面(大))し、 これに伴い流速が変化 そして、ベルヌーイの定理による空気の圧力差によって揚力(1)が発生する つまり、翼上面の流速が速いのは、翼下面よりも空気抵抗が小さいから 長くなりましたが、この考え方大丈夫ですか? 乱文長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです よろしくお願いします

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • 航空機の燃費

    ジェット旅客機など民間商用航空機はコスト削減のため色々な策を講じていますが重要な課題のひとつが燃費ですよね 燃費を良くするには重量軽減が効果があり、塗装の素材を変更して数十kg重量を軽減するなど涙ぐましい努力もしているそうですが そもそもなぜ重量軽減が燃費を良くするのでしょうか? 巡航高度まで上昇する際の位置エネルギー分ならわかるのですが、巡航時は空気抵抗だけですよね?! もしそうなら重量が重くなっても巡航時は燃費はかわらないはず?! それとも重量増分の揚力を得るために翼の可変部分(フラップなど?!)が調整されて、その分空気抵抗が増して燃費に影響してるのでしょうか??