• 締切済み

天然砥石について

最近本山の合砥を購入し、早速使用してみました。 この石自体ちょっと硬めなのですが、とくそも滑らかで 刃の下りはよく、また、砥ぎ味、研いだあとの切れ味共に申し分ありません。 ただ、どうしても、切刃部分に傷痕が残ってしまいます。 今までは、青砥、セラミック人造砥石(#6000)を使用して 仕上げをしていて、そうすると鏡面までは行かなくても、 結構顔が映るくらいにはなっていたのですが、合砥を使用しても 切れ味こそいいのですが、見た目はざらざらした感じに なってしまいます。 そこで質問なのですが、合砥というのはそのようなものなのでしょうか? それとも合砥特有の(青砥と違った)研ぎ方があるのでしょうか。 皆様のコメントをお願いいたします。

  • mays
  • お礼率50% (6/12)

みんなの回答

  • hh-hh
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.4

maysさん、はじめまして 購入された合砥ではザラザラした感じになるとの事ですが、 見た目が鏡面では無く曇りガラスのようになっているという 事で良いでしょうか? そのような前提で書き込みさせて頂きます。 まず、天然砥石で研いだ仕上がりの見た目は、大きく分けて ”雲り系”と”光沢系”に大別されるかと思います。 青砥であっても他の物を買って来た場合、今お持ちの青砥と 同じ光沢系になるとは限りません。 合砥も大きなくくりですので、その中には様々な層から取れた 石が含まれますし、同じ山の同じ層から取れても様々な砥石が 生まれます。 一般的に曇り系の砥石で研ぐと鋼と地金のコントラストがよく 見えるようになる為、それを好まれる方もいらっしゃいます。 光沢系は曇り系に比べると砥石の流通量が少ないかと思います。 また、光沢系は硬く締まった砥石に多い傾向がある気がします。 硬い砥石に名倉を掛け、そっと撫でるように研ぐと鏡面になる 場合が多いですが、これも砥石と研ぐ技術によりますので何とも 言えません。 今お持ちの合砥で、お使いになる刃物と特に相性が悪いのでなけ れば、普通に研いだ後仕上げとして、砥くその上でそっと刃を 滑らせるように研ぐと、今よりは鏡面に近くなる可能性はあり ます。 ただし”鏡面になる=刃の切れ味が良い”とは限らないので、 鏡面にする事にとらわれ過ぎると本末転倒になってしまうのではと 心配です。 どうしてもという事であれば、現在も採掘をなさっている丸尾山の 砥取屋さんへ問い合わせ、使う刃物の詳細と仕上がりの好みを伝え れば、良い物を見繕って下さるかと思います。 多くのお店は既に砥石として形になった物を販売している為、mays さんのご希望に対して対応が出来ない場合も多いのではないでしょうか。

  • akanoya
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

その合わせ砥で一回に何分くらい研いでいますか? 合わせ砥は最初に削れた砥石の粒子と刃物の粒子そのものが研磨剤となりますから、 砥いだ時間が長ければ長いほど細かい番手になります そしてそれが合わせ砥の本領です ただ、粗い粒子が浮いてますとそれを噛んでしまい今までの苦労が台無しになってしまいますので よくよく気をつけましょう それと研ぎ方を変えてみるのも一つの手です。 水の足し方一つで上に乗っている研磨成分の量がガラリと変わってきます あと刃物の押し付ける力加減でもかなり変わります。 青砥などは砥石の上を滑らすくらいの力加減だと本来の2千番内外から一気に4千番くらいまで上げる事も可能です

  • marukka
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

天然砥石と人造砥石とでは、砥粒の硬さが全然違います。(天然のほうが軟らかい) ダイヤのような非常に硬い砥粒なら、鋼の組織的な不均一さにかかわらず研磨しますので鏡面に近くなります。 が、天然砥石のような軟らかい砥粒(石英)では鋼中の硬い部分(炭化物など)を研ぎきれないので、それが浮き出た状態に研げます。 それが「ざらざらした感じ」に見える原因です。

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

合砥は天然の砥石ですから、品質は相当幅があり、それに伴い価格もピンキリです。 どうも「本山」と書いてあっても必ずしも品質が良いとはいえないようです。 参考URLはHP名「鍛冶屋の部屋」ですが、そのまま「鍛冶屋の部屋」のコーナーに進み、 右側の「砥石」をクリックすると各種天然砥石の特徴が書いてあります。 また、ヘッドページから「砥石の部屋」に進むとそれら砥石の写真や説明があります。 他には 河合のこぎり店の天然砥石 販売 http://homepage2.nifty.com/s-kawai/tennen-toisi_hanbai.html 一品逸品亭のシャプトンセラミック砥石(合成砥石) http://www.ippintei.com/page263.html 同 天然本山合砥 http://www.ippintei.com/page011.html#天然本山合砥 検索はGoogle使用、そのままキーワード:本山 合砥 または マルカ 中山 砥石 で行っています。 全体の解説は「堺 味正」の天然砥石が詳細に書いてあります。 http://www.houcho.com/html/tennen.html ずーと昔、道具市で何の職人さんか判りませんが、天然砥石を舐めるの見たことがあります。 味?滑らかさ?を感じるのか判りませんが・・・

参考URL:
http://www2.117.ne.jp/~kajiya/
mays
質問者

補足

回答ありがとうございます。 早速見てみました。 でも、どちらかというと知りたいのは使用後の刃の状態なんです。 触った感じでは人造の#6000よりもだいぶ細かく感じるのに 刃の状態はもやーっとした感じになるんです。 ちなみに自分の使っているものはマルカの本山砥石です。 品質自体は申し分ないものだということで購入しました。 なめるのは、なめた後の唾液の吸い込みで砥石の硬さを判別するためで、 早く吸い込む方がやわらかく研ぎやすいということです。 滑らかさは指で触れれば分かります。 ちなみに自分の使用しているものは中程度よりやや硬めの 長持ちし、研ぎやすいものです。

関連するQ&A

  • ステンレスの包丁はキング砥石の1000番でとげる?

     最近包丁に興味があり、切れ味を勉強しています。  今は、マサヒロの割込の三徳をつかっていますが、キング砥石の1000番で  研ぐと、簡単に刃がついてとても良く切れます。それほどグレードは高く  ないものだと思います。普通にホームセンターで買いました。  白寿という銘で、CH-400,とあり舟型でした。だいぶ使い込んでいます。  キング砥石の6000番で研ぐと、(1000番からだいぶ飛んでいますが)  ハガネ部分は鏡面のようになりますが、切れ味はなめらかな気がしますが  切れ味自体は変わらない気がします。    普通に産毛がそれ、手に持った人参などは簡単に切れます。  だいぶ、使い込んだなので別の包丁を買おうかと思っているのですが  ヘンケルのステンレスのペティがものすごく切れないので、砥いで見ましたが  なかなか研げません。砥いでも良い刃がつきません。  妻は包丁の手入れができないので、ステンレスの包丁を買おうかと思うのですが  候補は貝印の5000CLかマサヒロのMS-3000(または本焼きの三徳)  でも、みんなステンレスです。  貝印に聞いても、マサヒロに聞いても、大丈夫、ステンレスですが研げます・・という  返事でした。1000番ぐらいならとげるということなんですが、どうなんでしょうか?  やっぱり研げても難儀で、白紙2号のようなわけにはいかず、セラミック砥石は   必要になってしまうもんでしょうか??

  • ステンレスの包丁用の中砥石用の#は何番が最適か

    主にステンレスの包丁を研ぐための砥石の買換えを考えています。 中砥石+仕上砥石を買わずに、中砥石一つで済ませたいのです。 ホームセンターで見てきて、少し大きいサイズの KING 高級刃物用砥石 標準型 中仕上用 が候補ですが、 細かさが#1200・#1000・#800と3種類あり どれが一番使い勝手がいいか判断できません。 教えて下さい。 包丁(ステンレス)以外に、鉋の刃と切出しナイフの研ぎにも使用します。

  • メタル砥石加工径について

    仕上げ用3φメタル砥石交換後、初回のみ穴加工の径が大きくなります。加工後の振れも変わりません。メタル砥石は3φになる様に成形した後、使用しています。加工素人ですみませんが、何から原因調査した方がいいでしょうか?ご教授の程、宜しくお願い致します。 砥石径3.004 先端振れ5μ 軸振れ13μ 突き出し長さ30mm 実際加工された径3.037 下穴2.9

  • Misono牛刀に適した砥石

    家庭でミソノの牛刀、ヘンケルスのペティと関孫六のペティを使用しています。これらの包丁を研ぐのに適した砥石は何番ぐらいでしょうか? メーカーによっても違いがありますか? 15年ぐらい前にホームセンターで購入した砥石はセラミック製で、300番と1000番が裏表になっているものです。包丁の切れ味が鈍ったと感じたら300番で研ぐようにしています。1000番を使ったことはありません。この砥石はステンレス·鋼用と書いてあったのですが、最近とぎにくくなった感じがし、買い替え時かと思って、ネットで色々調べて、レビューが良かったのでシャプトンの1000番を購入しました。 砥石も包丁も全く知識が無く、買ったものの、この砥石で自分が持っている包丁を研いでも大丈夫か心配になってきました。特にミソノは自分にとっては価格が高かったこともあり、長く大事に使いたいと思っています。どなたかご教示いただけると幸甚です。どうぞよろしくお願いします。

  • SUS630 鏡面研削時のダイヤ砥石ツルーイング

    題記の鏡面研削はノウハウが多分に関わる内容ですので、 砥石面をどのように作るか?に焦点をあててアドバイスを頂きたく質問致します。 産業機器制作メーカに勤務しており、海外顧客よりSUS630のテスト加工を依頼されております。 ワーク幅200mm(研削部幅は80mm)、長さ2100mm、高さ80mmの鏡面研削をしております。 使用している平面研削機仕様は ・最小切込0.1μm ・テーブル動作油圧式で電磁チャック ・対話ソフトで反転位置、送り速度、切込量などを設定 ・スピンドルモータ回転数はインバータ制御。 砥石仕様:アライドマテリアル両テーパ型 SD****J100BS5 D450 砥石幅20 (**** 部分には#600~#3000) 研削液はケミカルソリューションタイプを使用。 研削装置は23±1℃の恒温室に設置し作業。 要求精度:JIS B 0633-2001でRa0.02μm Rz0.2μm 真直度1μm 大体上記のような条件でやっております。 仕上げの#3000では切込0.1μmでバイアス送りにて研削しています。 具体的な数字は顧客情報も含むので示せませんが、テーブル速度、砥石回転数ともに極力下げています。 要求精度はクリアしたのですが、顧客から見た目が良くないと言われております・・・。 確かに送り目というか送り模様というか、そのような感じのものがうっすらとあります。 3か月ぐらい試行錯誤を繰り返しておりますが、安定的に良い研削面を出す上でも ツルーイング時の砥石面の作り方で変わるのではないかと考え、現在奮闘中です。 このような鏡面加工をされたことある方は、砥石のドレス/ツルーイングをする際にどのようなことに 気をつけていられるのでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。 ちなみに私は三栄精工X-POWERでドレス/ツルーイングしております。 #3000だけはツルーイングだけSUS304に置き換えたりしてます。 質問を〆させて頂きます。 ありがとうございました。

  • ステンレス包丁がよく切れない

     和包丁を使っていたいました。自分で砥石(中砥石、仕上げ砥石が張り合わせて1個になっているのも)で研いでいました。この包丁が使えなくなったので、以前から持っていた普通のステンレス包丁を使いだしたのですが、切れ味がイマイチなので、自分で上記の砥石で和包丁と同じように研いでみたのですが、「使用前」「使用後」にあまり変化はありません。よく切れるように研ぐには、どうしたらいいでしょうか?

  • 刃の黒幕の軟化?

    刃の黒幕#5000を使用して鉋の刃を研いでいるのですが、まったく鏡面のようになりません。 #1000のサンドペーパーをかけたみたいに曇っています。 購入してすぐには素人ながらも周りの景色が見える程度の鏡面にはなったのですが・・・ 説明書にもあるとおり、砥石の軟化かな?と思ったのですが(うまく研げないので 1時間以上研ぎ続けるのはざらにあります)軟化している状態がよくわかりません。 本来の研ぎ面が出ているか、軟化した面が出ているのか判断する方法はありますか? それとも納得のいく研ぎあがりになるまで表面を落としていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SKH51 丸刃加工について

    初めまして刃物の加工の仕事をしている者です。 先日からSKH51 HRC62 t=1.2 mmの両刃丸刃の加工をしているのですが(普段は一般的な焼き入れしたステンレスなどばっかりで知見がほとんどありません。)砥石が合わないのか、加工条件が良くないのか分かりませんが、切れ味の良い刃付け加工ができません。 同じような仕事をされている方がおられましたら使用している砥石や加工条件など些細な事でも構いませんので助言を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • エアロラップによる刃具鏡面仕上げによる効果

    エアロラップを使用して刃具の刃先、切り粉逃げ面を鏡面仕上げした場合、 その処理を行わない場合と比べてどのような効果が期待できるのでしょうか? 条件など色々な要因があるとは思いますが、皆さんの効果の度合いをお伺いしたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 卓上マルノコチップソー

    皆様お世話になります。 表題の卓上マルノコチップソー、留め切り仕上げ用における質問であり ます。 皆様こちら、いずれか切れ味優秀の品をご存知でしたら、お手数ですが 当方にご教授頂きたくお願いできませんでしょうか。 本体は日立卓上マルノコC15FB、希望の刃は外径380mmです。 近々の予定として、約100mm角の黒檀と紫檀角材を相当数加工の段取 でして、とにかく切れ味のよい刃が欲しい(苦笑)という状況であります。 欠け防止の溝を罫書いた後、留め切り用刃で切断。その後オイル磨き (耐水ペーパー400番と600番)の仕上げとする予定です。 また切断作業時につきましては、スピードコントローラーでの回転数調整 も適宜行います。 ただいまは、同じく日立製の刃数120留め切り仕上げ用を使用中であり ますが、その他切れ味優秀な品をいずれかご存知でしたら、お手数です がご助言よろしくお願い申し上げます。 加えて我儘ながらもう一点、当方などは様々チップソーにおきまして、未だ テフロン加工等のコーティング刃を使用した経験がございません (少々保守的でして)。 こちらお使いのご印象(通常刃との差異)等々、もしよろしければ何かしら お話し賜れれば誠に幸いであります。 皆様、大変お手数お掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう