• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何の為に結婚したのかな・・・)

結婚の目的とは?結婚した理由に悩む私のストレスとは

key523の回答

  • key523
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.4

1つ思ったのですが。 ご主人のお母様って、誰と結婚してたって言ってみれば赤の他人ですよね。自分とは血がつながってないんだから。 だから、お母さんとの同居問題は娘さんとの件とは分けて考えた方がいいような気がします。 まず、娘さんですが。 どんな理由でご主人が前妻さんと離婚されたのかは分かりませんけど、娘さんからしたっていきなり知らない赤の他人が「今日からお母さんですよー」って現れたわけです。8歳と言えば、それなりに物心もついて、いろんな大人の事情が分かり始める頃。 子供さんなりに、必死だと思うんだけどなぁ。新しいお母さんになじもう、とか、気に行ってもらいたい、とか。 彼女なりに、幼い頭で一生懸命考えて、一生懸命行動しているはずですよ。子供って敏感だし、あなたが心の中で疎ましく思っていること、絶対にうすうす感じ取って不安になっていると思います。 あなたも書いているとおり、8歳のまだ幼い女の子がいることは、はじめからわかっていたこと。ここは、あなたが大人になって、我慢するしかないでしょう。あなたが今することは、旦那様とのデートじゃなくて、新しく家族になったこの子との関係を良好にしていく努力じゃないかなあ、って思いますが。 あと3,4年もしたら、休日はお友達と遊んだりし始めて、今のことが懐かしく思える時が来るかもしれませんよ。 お互い再婚でお互い子連れで、普通の何もない結婚だっていろいろ揉めること多いのに(それはご自身が一番分かっていらっしゃるかとは思いますが)気苦労が多いのはしょうがないことじゃないのかな。 同居の件については、旦那様といろいろお話し合いはされましたか?あなたが、不安、不満に思っていることは、旦那様に正直に伝えてありますか?その対応次第では、この結婚自体が「お世話要員」補充のための結婚だったと考えられるかもしれません(言葉が悪くてごめんなさいね) うまく伝えられないけど、いろいろと問題が多くて大変でしょうが、それでも明るく肝っ玉母ちゃんとして、頑張っていってください。 応援してますよ!

noname#88501
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子連れ再婚 経験者の方のみ お願いします

    子連れ再婚したら《女》を捨てなきゃいけませんか? 好きで結婚した男性と2人の時間を過ごしたいと思う事がいけませんか? そんな風に思う私が そんなに間違っていますか? 綺麗事なしで 教えて下さい。 私は主人と知り合ってからの数年間、デートをしたのは2回程しかありません。 後は主人の連れ子 9歳の娘の為に時間をついやしていました。 おかしいよ?分かってて再婚したんでしょ?の言葉は何回も聞きました。 もし 私と同じ様にパートナーとの時間が欲しかった。 でも 無理だったから、こうやって乗り切ったよと言う体験談がある方がいらっしゃったら 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 子供が成人してから再婚した後、子供が養女になるには

    私は子供が成人してから再婚しました。 子供たちは、旧姓のままです。 年頃の娘は自己紹介するとき、親と苗字が違うので、 「結婚したことはありません。母が再婚したので、母は再婚する前は私と同じ苗字でした。」説明します。 いっそ、養女になったらと勧めてみました。 その場合、戸籍はどうなるのでしょうか。 1、養父=夫、養母=私、養女=娘 2、養父=夫、養母=無記名、養女=娘、別戸籍に母と娘 のように、1、2にになるのか、また別の表記になるか、ご存知の方、教えてください。

  • 未婚の母の結婚について教えて下さい

    四歳の娘を持つ未婚母です。 今、お付きあいしている方がいまして、いずれ結婚を考えています。 家裁の許可や養子縁組の手続きなど少しずつ理解できてきましたが、相手の方が公務員で管理職の為、未婚の子連れと再婚するにあたっての仕事上の面子や手続きなどでの問題など何かあるのか心づもりしておきたいのですが教えて下さい

  • 養子縁組の結婚後

    基本的な質問でしたらすみません。 私は祖母と養子縁組をしています。母が養女でしたが再婚して家を出たので相続の為か、変わりに小学生の時に私が養女になりました。 来年結婚の予定です。本当は相手に養子に入ってもらいたいのですが、もし私が相手の籍に入るとなると、祖母との養子縁組の関係はどうなるのでしょうか。普通の実母の関係と同じなのでしょうか。祖母の土地に新居を建築する予定ですが、この土地が将来相続できなくなると大変なので、宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの審査について、養女になるしか道はないですか?

    結婚2年目の主婦です。今度家を買う事にしたのですが、主人と私の義父と2人連帯でローンを組み購入する予定です。義父というのは、私の母の再婚相手のことなのですが、現在では肩書きのある職業に就いており収入も安定しております。金額的には2人の合算収入でクリアとの回答を金融機関からもらっているのですが、保証会社から一つ指摘を受けました。それは私と義父が戸籍上親子関係ではないので、今回の連帯ローンについては保証できないとのことなのです。以前母が再婚したときに、私は義父の戸籍に移らず実父の子のままになっているのです。一度母の親権になりましたが、再婚相手との再婚を反対していた私たち姉妹は父の戸籍に戻りました。 上記にも御座いますが、現在では再婚相手もある程度の収入も生活も落ち着いていますが、過去私たちは母親も含め何度も彼の問題行動に悩まされました。 正直私は今では家族も出来ましたし、孫に対しても実父以上の事(金額的に)してもらっていますから彼の前では普通に過去の話には触れないようにしていますが、内心は許していません。 私も彼の為に色々遠回りをしなければならなかったり、まだ学生で親が必要な時に親として母親にも原因はありますが、責任のある行動を取ってくれる事はありませんでした。 保証会社いわく、今からでも義父の養子縁組すれば問題ないとのことなので、不本意ながら養女となることには合意するつもりです。ですが、ローンが実行されたらなるべく早い段階でまた実父の戸籍に戻りたいのですが、それは特に問題ないのでしょうか??又実父にはばれずに養女になる事は可能ですか? 又は銀行を変えれば私が養女にならずとも通る場合はございますか? 何か対処法をご指南頂けないでしょうか? 銀行への回答期日も迫っていますが、養女の話を聞いたのが1週間前で私としては心の整理もつきませんし、事実再婚相手の戸籍に入る事は出来たら避けたい問題です。 しかし、再婚相手には前妻との間に子供がおりますが、交流はあちらが断絶していますしございません。 ただ・・・彼が亡くなり財産分与等の問題がでてきた時に何かないか心配です。 その為、共同名義で半分は主人の持ち物であっても、将来的に再婚相手が亡くなった時私たちの財産にすべてなるようにするにはやはり私が養女になり、私にすべて贈与するという遺言書を書いてもらう以外方法はないでしょうか? 口頭では私たちに譲るといいますが、彼の過去の事が頭をよぎります。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分の産んでいない子供を愛するには・・・。

    以前も養女についての相談でしたが 今回もその養女について相談させて頂きたいと思います。 もうすぐ9歳になる養女がいる為に主人との時間が持てないと前回愚痴ってしまいました。皆様からのご意見を頂き、私の愛情が養女にないのが原因の一つだと思いました。 そこで どうすれば自分が産んでいない子供を愛せれるのか ご相談させて下さい。 養女とは初めて会った時から仲良しでした。主人も感動して泣いたくらいです。そして日が立ち再婚したのですが やはり色々と嫌な面が見えて来ました(心を許してくれたからこそなのかも知れませんが)。 *躾が全くされていなかった(本当にびっくりするほど)。 *自分の思った事は相手の事も考えずにズバズバ言葉に出す(これはなかなか直りません。友達にも言うので参っています)。 *自分の利益の為 自分を防御する為には平気で嘘をつく(私は散々嘘に振り回されました)。 *私の前と主人の前では態度が違う(いい子を演じる)。 まだまだありますが 別に養女の悪口を言いたい訳ではありません。だだ私なりに頑張って来ても なかなか養女には分かって貰えず また遠慮して注意も甘くなってしまうせいかストレスが溜まってきて愛情も少しづつ薄れてきました。 でも 私が本当に身を持って愛情が薄くなったなと感じたのは私に内緒で自分の誕生日に実母とこっそり会ってからだと思います(数日後に実母の手紙を見て知りました)。きちんと言ってくれれば会う事に反対するつもりはなかったのに・・・。 今現在 私達の関係は悪くはありません。幸いにも私になついてくれています。でも私が駄目なんです・・・。 養女と言う言い方をしてきましたが私の娘です。何とか愛情が回復出来る方法とかないでしょうか?(涙) 自分自身の気持ちの問題だとは思うのですが・・・。  同じ様に自分の産んだ子供ではないお子さんを愛情たっぷりに立派に育てていらっしゃる方はいませんか? 是非アドバイスをお願いします。 つたない文章であり、また長文で申し訳ありません。

  • 妻の娘との結婚は血縁関係が無ければ出来ますか

    真剣に悩んでおり、けじめを付けるためにも、必要だと思われるので、御相談願いたいのですが、 当方独身男性で子供はおりません。 それで、40代の子供が居る女性との結婚を考えています。子供は娘です。 彼女は、私の子供を産む努力をしてくれると言っています。 しかし、年齢の理由もあり、場合によっては困難なケースも予想されます。 しかし、私は、自分の子供を持てることを強く希望しております。 そこで、それでも子供が出来なかった場合は、離婚すると言う約束で結婚したいと考えています。 今回、御相談したいのは、彼女の娘と私との関係です。 関係とは、養女と言う関係と、婚姻相手としての関係です。 私は、もし、彼女と離婚した場合は、彼女の娘と結婚出来るのでしょうか。 まず、純粋に法律的に考えた場合に、この可否を知りたいです。 不謹慎なようですが、私は彼女を深く愛しています。 彼女との血縁関係ある子供を持ちたいと言う想いや悩みが強いために、 このような発想になっていますことを御理解頂けますと幸いです。 また、それを知った上で、けじめを付けることも考えています。 けじめとは、彼女の娘を養女にすることです。 養女にすれば、親子関係になるので、おそらく娘と婚姻が出来ないだろうことは私のような素人にも予想が付きます。 ですから、彼女の娘との結婚をしないと言うけじめの観点からは、早期に娘を養女にすることが良いかも知れませんし、 また、もし、彼女が私と娘との結婚を心配するなら、早く養女にして欲しいと依頼されることも予想されます。 しかし、一方で、自分の子供を確実に欲しいという観点、子供がどうしても出来なかった場合は離婚するという観点からは、 子供が出来たことを確認してから、養女にするというのが望ましいと思います。 一つの心配として、養女にするのを延期していると、娘との結婚への下心を疑われると言う可能性もあります。 この時期としては、やはり、子供の出産の進展と、娘との結婚への下心を疑われる時期などが関与すると思われます。 私と彼女が離婚した場合、私は彼女の娘と結婚出来るのでしょうか。 そして、それは、やはり養女関係の有無と関係あるでしょうか。 これは、現実に、彼女の「娘を養女にしろ」という要求になって表れてくると思いますので、明確にお願いします。 しかし、法律的にはともかく、養女関係の有無にかかわらず、娘が実質上の「内縁の妻」というケースはあるわけですよね。 これはこれで何か問題が有るでしょうか。 「二世を誓う」と言う言葉もありますが、 遺伝子的には問題ないわけで、かえって、彼女との血縁関係を持った子供を持つという観点からは、望みはかなえられるわけで。 また、ある程度というかかなり財産が有りますので、財産分与を条件に、娘との再婚を彼女に許してもらう可能性も無きにしも非ずです。 いずれにせよ、この辺りを何も知らずにうやむやにしておくよりも、一度明確にしておくことが、良いと思われますので、アドバイスをお願いします。 特に、純粋に法律的な観点と、実質的な問題から見た観点の二通りでお願いします。

  • 本当の父親

    私は、娘が2人(8歳、5歳)いますが、去年の3月に子連れ再婚をしました。 相手(今の旦那)は初婚でしたが、子供たちもよくなついています。 本当の父親と思っていると思います。 今はとても幸せな生活を送っていますが、娘たちが大きくなった時 本当の事を話すべきでしょうか。 ちなみに前の旦那は、車ばかりにお金をかけ過ぎ、ケンカになると 逆ギレし、手をあげる人だったので、二度と子供には会わせたくないし この先一生、一切関わりをもちたくないです。 ただ、娘たちが結婚するとき、戸籍をとったりしますよね。 その時に結局わかってしまう事なのでしょうが・・ 今が幸せなので、今の旦那と娘たちのいい関係が壊れてしまわないかと 不安で仕方ありません。 今の旦那は、私の前の結婚の事ももちろん理解してくれていますが 娘たちに話すべきかという事は、怖くて聞けません。 どうしたらいいでしょうか。

  • 娘の結婚式に母の恋人参加?

    教えて下さい。 私の挙式と、両親族顔交わせ程度の食事会を9月にします。 友人10人、両親族合わせて10人くらいの予定ですが ここに母の恋人が参加したら変ではないでしょうか? 母は 6月に恋人と再婚するみたいですが、 そうなると結婚式には いちを 父親?になりますよね? 私は母の恋人と、数える程度しか会った事がなく 恋人も社交的な性格ではない為、私の親族とも交流がありません。 (付き合って3年くらいみたいです) 再婚は悪い事ではないですが、結婚式に参加すれば 両親族の自己紹介もあり 「あの人が再婚相手なのね」と旦那親族の噂の的になるのも、なんか嫌です。 それに母親方に花束贈呈 もあるし 母親の出番が多い中 誰とも仲良くない恋人は ポツンと一人も可哀想じゃないですか? 何回かしか会った事ない 義理娘? (父親とは思ってません。私も成人ですし 大人の2人がする事なので父親、娘と言う交流は一切ありません) の結婚式なんて気まずくて出たくないですよね? 母親は恋人に 自分の身内と仲良くしてもらいたいが為に 連れて来たいようですが (母親は強引な所があります) 恋人の方はあまり主張する人ではなく、母親に押しきられてしまうタイプです。 私としては 恋人の方がみずから 来たいと言ってくれてるなら全然かまいませんが、 そうではないので どうしたらいいか困ってます。

  • 疲れました。どの様に考えていいのか分からなくなりました。

    疲れました。どの様に考えていいのか分からなくなりました。 私達夫婦は子連れ再婚、結婚して2年半です。 夫婦仲は今まで本当に良く、いつもべったりでした。でも、主人を信じる事が出来なくなりました。 主人には10歳の娘がいます。私も我が子のように接しています。 悪口は言いたくないのですが、この娘の嘘つきな性格に私共夫婦は何度も振り回されて来ました。 その度、嘘はいけない事を説明し、また娘の話にも耳を傾け、どうして嘘をつく事になってしまったのか、皆で話し合い解決して来ました。 しかし娘の嘘つきな性格は直らず、今現在も続いています。 それだけでも悲しいのに、最近、主人が娘の嘘をかばいだしたのです。証拠があっても、私の話は聞いてくれず娘を信じ続けます。 私にはそれが理解出来ません。 私は悪い事は悪い事だと正して育てたいのに父親がかばうのでどうしようもありません。 それが2~3回続き、私は徐々に主人を信じる事が出来なくなりました。 本当に主人の心理が分かりません。 主人があまりにも娘をかばうので、その為、娘に対し今までに無かった私の心の中に憎しみと嫉妬心が宿りました。 娘の嘘つきな性格のせいで、私達夫婦仲が悪くなったと・・・ 娘に対しこのままの状態でいい訳がありません。 どうしたらいいのか分かりません。 主人が娘をかばいたい気持ちは分かりますが、何故、私を罵倒してまで、間違っている方をかばうのでしょうか? 信頼関係がなくなれば離婚した方がいいでしょうか? ちなみに子供は嘘をつくもの、子供が嘘をつくのは心理的に問題がある、親から子供への無償の愛だとかのコメントはご遠慮下さい。私にも実子が2人いますので、その辺は理解しているつもりです。