• ベストアンサー

ツーバイフォーの外壁・断熱について

ツーバイフォー、内断熱(ロックウール)、サイディング(予定)で一戸建てを建てようと思っています。 外壁・断熱等の中身(施工方法)がわからないので、お教え頂きたいと思っていいます。 ■ご質問 ・ツーバイフォーの外壁・断熱は、内から、  構造用合板→防水シート→断熱材→透湿シート→空気層→構造用合板→サイディング  という理解であっているでしょうか? ・構造用合板に直接サイディングは貼り付けられるのでしょうか?  (空気層等あり!?防水シート等をはる!?等の疑問があります) 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotti0315
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

ご質問についてですが、わかる範囲でお答えします。 ・ツーバイフォーの外壁・断熱は、内から、  構造用合板→防水シート→断熱材→透湿シート→空気層→構造用合板→サイディング  という理解であっているでしょうか?>> 内断熱(充填断熱)であるならば室内側から、 石膏ボード[タイガーボード等]→気密シート[PEシート等]→断熱材→構造用面材[合板やダイライト、ノボパン等]→(透湿)防水シート[タイベック等]→空気層(胴縁15~18mm程度)→サイディングが一般的だと思います。 ご質問の「構造用合板→防水シート」の並びは「石膏ボード→気密シート」ではないでしょうか? 通常、構造用面材(合板)は柱の屋外側に一枚だけ貼ります。 ・構造用合板に直接サイディングは貼り付けられるのでしょうか?  (空気層等あり!?防水シート等をはる!?等の疑問があります)>> 柱・間柱の当たる所にビスもしくは釘打ちすれば可能です。 しかし、近年は空気層を設けるためにも胴縁(15~18mm厚程度の下地材)を施工してからサイディングを貼り付けます。 胴縁は構造用面材(合板)に防水シートをタッカーで留めつけてその上から取り付けます。 ALCのような厚い外装材は構造用面材(合板)に直接取り付けたほうが、外壁のずり下がりを考えるといいかも知れません。

taku-lo
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。理解を深めることができました。ALCも少し視野に入れていたため、勉強になりました。 まことに有難う御座います。

その他の回答 (2)

回答No.3

ツーバイフォーで7年前に新築しました。 近所建築中のツーバイフォーサイディング施工方法は、構造用合板→透湿防水シート→胴縁(シートと外壁の間に風の通り道をつくるため。外壁通気工法)→サイディングになっていました。 我が家の外壁はモルタルですが参考になればと思います。 石膏ボード→防湿気密シート→断熱材→構造用合板→防水シート→メタルラス→モルタル (通気部分はありません) になっています。 現在多くのトラブルを抱えていて仮住まいの身です。 以降サイディングとモルタルに関しての素人の意見です。 雨漏りを考えるとサイディングの方が良いような気がします。 モルタルは水を通すので、防水シートで構造合板への雨水の浸透を防いでいると言われましたが、この防水シートで本当に雨水を防げるの?っていう感じです。 サイディングはモルタルより厚みがあるので雨漏りの心配は少ないと思います。あと外壁の角々も金具のようなものを取り付けて雨漏りを防いでいるし、サッシ周りのコーキングも十分なされているようです。既存住宅の外壁をよくご覧になっていただくことと、吹替え等のメンテナンス性の違いを研究してはいかがでしょうか。

taku-lo
質問者

お礼

ありがとうございます。モルタルも視野に入れてたのですが、 サイディングにしようと思います。 よろしければ、また時間があれば「現在多くのトラブル」について、家のことであればお教えください。

回答No.1

違います。 内側から 石膏ボード→防湿気密シート→断熱材→構造用合板→透湿防水シート→外壁通気層→サイディング です(ツーバイフォーも合板使用の軸組みと何ら変りません)。 外壁通気層を設けない(必ずあるわけではない)と、耐久性(湿気が抜けない)、防水で良くありません。 http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-08.htm

taku-lo
質問者

お礼

当方の理解は間違っていました。教え頂き有難うございました。外壁通気層を設けるようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 床、外壁の断熱について

    地域IIの新築木造住宅の断熱(グラスウール)の隙間について質問いたします。 です。 2Fの床(ピロティーの天井)は厚さ450mmです。 断熱材の施工は上からフローリング、防湿シート、断熱材(34k45mm)を根太の間に充填しフローリング側に密着させ、その下に隙間(約100mm)があり断熱材(高性能16k100mm)、野縁、透湿防水シート、仕上げ材(シナ合板)となっています。 外壁は外壁パネル、通気層、透湿防水シート、下地合板、4寸柱内に高性能16k100mmを内壁側に充填し(柱内の外壁側に20mmの隙間)、防湿シートになります。 壁内に隙間がないのが理想ですが、厚いので全部に充填するのもどうかと思います。 この施工で正しいでしょうか? 言葉でうまく説明出来なくてすみません。

  • DIYでの外壁の断熱について

    現在、築40年になる実家のキッチンの内壁(化粧合板)が、購入当時から結露が酷く ボロボロに朽ちているため、化粧合板を剥がしてDIYで内壁の貼り替えをしたいと 考えています。 また、あまりにも結露が酷いことから、壁に断熱材が入っていないのではないかと 考えており、貼り替えるついでに断熱材を入れられないか色々と調べてみたところ、 以下のような順番で施工すれば良いのではないか?と言うところまで来ました。 外壁/透湿防水シート/グラスウール(10K)/透湿防水シート/石膏ボード/壁紙 ただ、外壁のモルタルを壊すことは考えておらず、内壁を壊すだけで上記のような施工が 可能か教えてください。  ※古い建物なので今時の通気層の様なものは無いだろうと思っています、そうなると湿気を  逃がすことが出来ず、カビの温床に成るだけでしょうか? 10年前に両親が事業に失敗し、抵当に入っていた実家を20年ローンで買い戻した為、 リフォームに掛ける予算がなく、DIYで何とか出来ないかと考えています。 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 外壁の構造について

    私は今大阪に3階建て住宅を建築予定のものです。 先日、設計士との打ち合わせがあり、外壁について聞いたところ、3階建てにするなら透湿シートの外側に合板を貼り付けないと耐震が弱いのでダメです、と言われました。断熱材はグラスウールです。 無論内壁側の防湿層は施工予定なしです。 ある本によると透湿抵抗の低い面材を使用するのもよいとかかれています。(この場合透湿シートは省かれるのでしょうか?) 1防湿層の施工(どのような施工になるのでしょうか?) 2透湿抵抗の低い面材の使用 3合板を張らない どの方法がよいのでしょうか? そのほかに何かよい方法はありますか? 教えてください。 ちなみに設計士の方は透湿シートのことを知りませんでした、湿気も通さない防水シートだと言い張っていました。。。そんなものでしょうか。。。

  • 外壁について

     外壁の仕様について、現在検討中の工務店に行き説明を受けました。サイディングを釘で止めたものの内側に隙間を作って防水用シートを貼り、そのすぐ内側はグラスウールかロックウールの断熱材と柱になっていました。  別の工務店で見た建物は、サイディングと断熱材&柱の間(防水シートの間?)に合板があったと思うのですが、工務店の方はこれで大丈夫だと言っています。サイディングも薄いものです。ローコスト住宅なのですべてが100点の仕様で、とはいかないのですが、ほんとに必要な部分には多少お金がおかかってもよいものを使うほうが・・・と思います。  こういった施工方法は間違っていないのでしょうか?

  • 充填断熱外壁通気工法の空気流入口

    タイトルの表現が正しいかどうか分かりませんが、 室内側から、構造合板、断熱材、防水シート、通気層、外壁の順に施工した場合、外壁で土台まで覆ってしまうと空気の入り口が無くなってしまい通気層の流れが出来ないのではとふと疑問に思いました。土台部分は露出させるのでしょうか、或いは土台部分だけヤクモノを巡らして空気の通る隙間を空けるのでしょうか。詳しい方、教えてください。

  • 透湿防水シートの張り方

    現在、外張り断熱工法で家を建築中ですが、壁の施工について工務店の施工方法に疑問が残るので質問させて頂きます。 まず、透湿防水シートを張る順番についてなのですが、私は「柱→構造用合板→ネオマフォーム→透湿防水シート→どう縁→サイディング」 と考えていたのですが、工務店からは「柱→構造用合板→透湿防水シート→ネオマフォーム→どう縁→サイディング」 と説明されました。 そちらが正しい施工法なのでしょうか? それから「ネオマフォーム→透湿防水シート」の順番の場合張り方というか止め方はテープなのでしょうか、タッカーなどの金具なのでしょうか(構造用合板に付ける場合はタッカーだと思うのですが・・・。)? 施工直前でかなり急いでおります。よろしくご教授下さい。

  • 断熱材の施工について

    現在新築工事中なのですが、断熱材の施工方法に疑問が有ります。 監督者は全く問題ないと言っていますが、不安なので第3者の意見をお聞きしたく思います。 写真は、軒下で左が外壁側右が室内側です。 室内からの断熱材がむき出し状態で、透湿防水シートはついていません。 このままでは、湿気をもろに受けて将来のカビ等に問題があると思うのですが、現場監督は石膏ボード内で、通気も十分に有るし、外壁(サイディング)が来れば大丈夫と言われています。 自分は、透湿防水シートは張って通気層を確保して、ボードを張るべきだと思ってます。 お願いします。

  • 断熱について

    木造在来工法で家を建てるのですが、断熱について教えて下さい。 (1)プラン内の断熱方法は「外壁通気工法」(断熱材はロックウール)ですが、寒いのが苦手だと相談した所、吹付けの断熱材を勧められたのですが、それは、工法は同じで、材料がロックウールから吹きつけ材に変わるということなのでしょうか?その場合、断熱効果はかなり違うのでしょうか?教えて下さい。(ちなみに吹き付けの材料はなにかはっきり分かりません)硬質ウレタン?とかなのかなと思ってます。 (2)外壁通気工法で、防水シートと断熱材の間に、構造用合板があるのとないのでは、どういう違いがあるのでしょうか?メーカーによって、板を入れたり入れなかったりするのは、なぜなのでしょうか? 基礎知識が乏しいので、変な質問になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • この構造で結露しない?断熱性は?気密性は??

    IV地域で、木造在来工法、充填断熱で新築中です。 構造が考えていたものと違う事が判り、戸惑っています。 この構造で結露しないか、断熱性、気密性があるかすごく不安です。 (室内側)石膏ボード/ポリスチレンフォーム板40mm/透湿防水シート/外壁ALC37mm 防湿シートも構造用合板も通気層もありません。 如何なものなのでしょうか?

  • 気密シートの施工

    押出法発砲スチレン(ミラフォーム)を使った外張り断熱の住宅を新築しています。 充填断熱は天井にはしません。勾配天井で室内側から垂木、天井材兼野地板材(杉板10mm)、ミラフォーム、透湿防水シート、通気胴縁(高さ18mm)、野地板(構造用合板12mm)、金属製の横葺き(横断ルーフ)となっています。 発砲系の断熱材で、躯体の外側ですが、天井材と断熱材の間に気密シートを施工すべきでしょうか? また外壁においても、枠組み構造でPBボード漆喰塗り仕上、構造用合板、90mmのツーバイ材、構造用合板、断熱材、透湿防水シート、通気胴縁、金属製サイディングとなっていますが、 同様にPBボードと内側の構造用合板の間に気密シートを施工すべきでしょうか。 気密フィルムの施工をすると、シートの中にどうしても水蒸気が侵入し、フィルムの外側に水滴がつく現場がよく見られると聞きます。 どなたかよいアドバイスをいただけないでしょうか。