• 締切済み

外国籍の妻の両親を扶養に入れられるか?

中国籍の妻の両親(中国在住)を私(日本人)の扶養家族に入れる事は、できるでしょうか?また、それがダメだとしたら、パート収入がある妻が、扶養することは、可能でしょうか? 私または妻が扶養できる場合、手続きは、どこに相談すればよいでしょうか?どなたか、ご回答お願いします。

みんなの回答

noname#145046
noname#145046
回答No.2

確定申告は、税金の申請ですから税務署しか申請を受け付けていないですが。。

mabukun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.1

まず、「扶養」と言う言葉をどのような意味で使っていますか。 所得税の「扶養控除」と意味で使用していれば、確定申告でそのように申請すればいいだけですが。。 また民法の「扶養」なら、同居すれば「扶養」したことになりますが。。

mabukun
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。「扶養控除」の意味で使用しています。確定申告の会場で、そこにある書類を書いて、出せばよいのですか?できましたら、お答えいただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国人妻の両親の扶養

    妻が中国人なのですが中国にいる両親に生活費を送金していれば扶養に入れるということを聞きましたが本当でしょうか? 妻は派遣で仕事していて派遣会社に問い合わせたところ「一緒に生活していなければ扶養には入れません」との回答でした。 しかし妻は「別の中国人がその方法で両親を扶養に入れている」と主張します。 どっちが本当なのかよくわかりません。詳しい方がおられましたらご回答お願いします。

  • 離婚後の妻の籍について

    結婚が決まった彼の両親が最近離婚しました。 義父が言うのには「自分は妻の籍を戸籍から抜きたいが、本人(妻)でないとその手続はできないそうなので、離婚したがまだ籍が残っている」とのことでした。 離婚後、元妻の籍を抜くにはどういう手続をしたらよいのでしょうか。また、籍が抜けているか証明できるものはありますか。 この問題が解決しないと、私の父が私たちの結婚を認めないと言っていて困っています。 ご回答を宜しくお願いします。

  • 妻の扶養について

    妻の扶養について、おしえてください 保険の扶養の壁が、これから先年収が130万を超えそうならば、扶養を外れなければならないとの事ですが、妻の場合、パート収入と個人事業収入があります。パート収入は30万程度なのですが、個人事業の収入が300万程度、ただし諸経費が250万程度有り所得としては、50万程度です。こういった場合でもやはり収入で見なければならず、扶養から外れなければいけないのでしょうか? また、現在扶養として継続中なのですが、扶養として、認められない場合、さかのぼって払う必要があるのでしょうか?

  • 扶養家族

    夫が転職して、妻・子2人・主人の母を扶養家族に入れたいのですが。妻が3月末に転職し正社員からパートになり夫の扶養に入っていましたが今回(10月)の夫の転職で新たに扶養の手続きをしなければならないのですが妻の収入が年収130万を超えそうです。妻の前の会社の収入が大きかったのですが今の会社はパートなので1年働いても130万を超える事はありません。このような場合、妻を扶養家族に入れる事が出来ないのでしょうか?

  • 両親を扶養にしたい

    扶養控除のことで教えて下さい。 主人の父親が仕事を辞めるため今まで父の扶養になっていた母共々主人の扶養に入る事になりました。 今現在、主人の扶養には子供3人がなってますが(私は収入があるため扶養ではありません)主人の両親が扶養になった場合主人の給料はどう変わりますか?教えてください。 主人父64歳(今まで公的年金+パート収入)、母63歳(公的年金) 主人の給料、厚生年金・社会保険・所得税・扶養控除などの控除額は変更になりますか? 手続きはどうすればいいですか、教えて下さい。

  • 外国籍の婚約者を日本へ招聘する場合

    こんにちは。 現在、アメリカ在住の中国人(中国籍)の婚約者がいるのですが、 彼を婚姻手続きのために日本へ招聘する際、VISA申請先は在米国日本国大使館になるのでしょうか? この様な案件に詳しい方のご回答をお待ちしてます!

  • 中国籍の妻との離婚について

    私は日本人で妻は中国籍の夫婦です。 二人の間には2歳半の子どもがいます。 今、離婚へ向け準備を進めています。 夫婦の離婚手続きなどは色々と詳しく掲示板等で 確認もできますが子どものことは分かりません。 離婚後、妻は国へ子どもと一緒に帰国したいらしいのですが… 子どもが中国で暮らす際、日本国内、中国国内で、どんな手続きが必要でしょうか。 因みに子どもは日本国籍です。

  • 両親の扶養について

    所得税法上の扶養について教えてください。現在、両親と同居で暮らしています。両親の収入は父親(68歳)が年金のみの収入で年間190万程度、母親(62歳)は収入なしです。所得税法上の扶養に入れる事が可能でしょうか?母親だけでも可能でしょうか?教手続きの方法?を教えてください。無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 複合姓について(日本在住、夫日本籍、妻外国籍)

    国際結婚をすることになりました日本人男性です。 彼女はヨーロッパのある国籍なのですが(若干珍しい国なので曖昧にさせてもらいます) ご両親の意向もあって複合姓にすることになりそうです。 私としてはご両親の思いを尊重できる上、妻の姓も名乗れることは良いことだと思いますし、 最近はクルム伊達さんのような複合性は増えているように感じています。 ただ日本在住、夫が日本籍、妻が外国籍というケースで、複合姓にするケースは あまりないように思うのですが、今はさほど珍しいことではないのでしょうか。 ※女性差別的な意味合いはありません。   もし気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • 公務員の妻で扶養について

    どなたか分かりやすく回答して頂けると助かります。 私は地方公務員の妻で 旦那の扶養範囲内でパートをしてます。 それと 委託で店を回りメンテナンスをする仕事をしてます。 そちらは 個人事業主と言う形に なっています。 で、今回扶養範囲内の103万を越えてしまいました。 交通費を含めて110万円 位なのですが…。 実は旦那の職場には パートの分しか申請してなく個人事業主としての収入は申請していません。 今までは二つ掛け持ちしても103万を越える事がなく今回どうなるのか不安で仕方ありません。 手続きや扶養が外されるなど どなたか教えて頂けないでしょうか? 文才がなくすみません。 よろしくお願いします。