• ベストアンサー

決心がつきません…

現在,4年制大学教育学部1年(女)で後期を休学していて,近い内に復学か,退学かを決めなければならない者です。  4月から念願だったキャンパスライフが始まったものの,様々な人と接していくうちに劣等感を持つようになりました。それは夏休みにあることをきっかけにしてピークに達しました。  「自分は馬鹿,無口,会話力0,考える力がなくて冷めていて面白みのない人間だ。もう人と関わる自信がない。こんなつまらない人間は誰からも相手にされなくなってしまうだろう。少人数の学科で孤立するのは耐えられないな。こんな人間が教育に携わることなんてできないし,学ぶ意欲もなくなってしまった。」  そんな気持ちになり,何に対しても無気力・無関心・無感動になっていきました。夏休みの課題レポートも完成することできず,ますます自信喪失していきました。一人では抱えきれなくなって地元の親友や兄弟,高校の先生,ついには大学の保健センターの精神科の先生,占い師にまで相談しました。しかし,色々なアドバイスをもらっても前向きになることができず,どんな話しを聞いても吸収することができない自分に更に自己嫌悪を感じ,ずるずると悩みを引きずったまま後期を迎えてしまいました。 「休学なんかしたって何も変わらない。逃げている。」とわかっていながらも,「こんな精神状態じゃ大学生活を送っていけない。」と思い,後先のことを考えずに,流されるままに休学届けを出してしまいました。  大学の友達に休学のことを伝えると,メールで心配してくれたり,励ましてくれた友達,私が地元に帰る前に会おうと言ってくれた友達がいました。しかし,私は頑張ることを放棄した自分に後ろめたさを感じていたり,悩みを打ち明けたくなかったため(劣等感のことを話しても引かれるだけだろうと思っていました。),大学の友達から早く逃げたい気持ちになっていました。しかし,会うことを拒否するのは悪いという思いから「とりあえず」会って休学に至った経緯を話すこともせず「まぁ,休学してる間は好きなことをやって充実した日を過ごして早く元気になるね。」と,思ってもないことを口にしたりしてました。また,メールの返信をする際も,友達の温かい気持ちに向き合おうとせずに,薄っぺらい内容の返信をしてしまいました。  「復学する自信はないし,かと言って中退して働く自信もないし…もう自分に夢や希望はない。もうお先真っ暗だ。どうしよう…。」と思考停止する毎日で,年が明ける前には首吊りでもして死んじゃおうとぼんやり考えるようになりました。  地元に帰ってからは,最低限の家事手伝いをするだけで,バイトもせず,読書,テレビ,映画にも興味が持てなくて,ただぼーっとするだけの生活でした。   これまで自分を律してきたものがだんだん崩れ初め,「すべてがどうでもいい」という心理状態になりました。こんな心の内を誰にも知られたくなく,家族にも他人行儀みたく接するようになり,大親友にも心を閉ざすようになりました。  誰とも心が触れず精神的に孤独になってしまいました。  自分を偽ってそんな日々を過ごすうちに,友達や家族に対する愛着の気持ちや,思いやりの気持ち,より良く生きたいという向上心がなくなっていきました。平気で嘘をつくようになったし,適当に返事をするようになったり,親友の幸せを素直に喜べなかったりと…どんどん心が醜く貧しくなっていきました。    大学でお世話になった相談員の方にも学科の教授にも全く連絡を取っていない有り様です。また,会おうと誘ってくれた友達に会おうと言ったにも関わらず,ドタキャンして,いつか絶対に会おうと自分から言っておいて結局2ヶ月経ってしまいました。自分の人間性が最悪です。。  そして直面する問題は復学か退学かまたは休学継続か…。 両親はもちろん復学を望んでいます。  私も復学しなければならないと思ってます。しかし,今完全に自分を見失っていて廃人状態であるダメ人間が教育学部でやっていけるのかが不安です。教員養成系なのに教師になるつもりはありませんし,自分の学科でこれが学びたい!!というのもありません。また,同じ学科の人からの信頼は失われていると思います。ほぼ引きこもりに近い過去と向き合いながらどう人と接していけばいいのかわかりません。孤独に耐えられるのか心配です。また,考える力や感じる力が低く要領の悪い自分がレポートをこなしていけるか,卒論を書けるか不安です。  大学を中退して働くといっても、社会に出る自信はないし自分が何をしたいのか分かりません。       でも、最終的には自分で判断して,自分の力で歩いていかなければならいと思ってます。  脈絡がなく,とんでもなく長い文ですが,どうかアドバイスよろしくお願い致します。どんなに厳しくても構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20097/39841)
回答No.3

貴方が全く不安要素なく進める道はどの選択をしてもありません。 その中で貴方自身がどうしたいのか?それをしっかり見極める。 そしてその為にはどうしたら良いのか? 優劣を競うために大学に行くんではないんです。自分がより深めたい勉強を色々な人との出会いや交流の中で進めていく。そしてそれを4年掛けて形にしていく。勿論勉強だけでなくね。 だからこそどんな年齢の人でも、境遇の人でも通えるのが大学なんですよ。貴方の不安は貴方自身が一つ一つ経験していって、クリアしていかないといけない。社会に出る選択をしてもやる事は同じなんです。 これからの進み方。それは貴方が決める。よく言えば決められるんですよ。ものすごいしんどい苦行を迫る選択ではないはずなんですよ、本来。ただ貴方自身があまりにも自分を他者と比較して、貶めて、過小評価するが故に普通の事が普通に出来なくなっている。 3歩進んで2歩下がっても良いじゃないですか? 頑張れる時は頑張る。悩んだり考える時はそれなりに動いてみる。 それでも3引く2で一歩の前進なんですよ。 貴方はつらい事だけを見過ぎている。新生活を始めて発見もあれば、自分の中に新しい風が吹いて今の自分には考えられない位前向きになれる事だってあるんです。もがきながら進めば良いんですよ。スムーズさだけを考えない。その貴方なりの模索の中にこそ、貴方自身を変えて、より強い貴方を作る要素がある。勿論じゃあ直ぐに復学しろ、という結論ではない。それは貴方自身が最低限頑張れる自分自身を創って準備が出来た状態で無いと。無気力だ無気力だと嘆いていても気力は出ないからね。何処かでケジメをつける。つけたらそのケジメに対する準備を始める。まずは体調管理。逃げないで頑張る覚悟。そして辛い時にはそれを誤魔化さずにそれとして受け止めながらやっていこうやというゆとり。 そして現実的な部分。休学したってお金が掛かる。退学するにしてもじゃあどうするか?次を決めてからの決断。貴方だけの判断とはいかないからね。親は貴方に生き生きと過ごして欲しい。前に進んで欲しいんです。動かないで悩むよりも、動きながら悩む。 年も変わったんだしさ、こうやって書き込んだ事を貴方なりの契機に。 向かい合わないと色々な部分と。それから現実的な選択に入れば良い。 先延ばしはもう止めよう☆

ponta421
質問者

お礼

皆さんアドバイスありがとうございます!!!  ここで,まとめてお礼をさせてもらいますことをお詫び申し上げます。  皆さんからのアドバイスを頂き,読んだときは,まだ心の中にしっくりこなくて,中々前向きになれませんでした。  しかし,このままではいけない,どこかでけじめをつけなければいけないと思い,皆さんから頂いたアドバイスを励みに信頼していた人に思い切ってこれまでの過去を打ち明け,今後どうするかを相談しました。  そして,モチベーションは低いかもしれないけれど,自分を模索するという理由で復学することに決心しました。また,私は,心配してくれた友達に正直なことを何も話せないままだったので,そういった友達にこれまでのことを話しました。これまでのことを話すのは,すごく勇気のいることで不安で仕方がなかったけれど人に話せば話す程,なぜかわからないけれどどんどん前向きになっていきました。将来が明るく見えてきて,自分でも気持ち悪いくらい自分の中にある向上心みたいものが熱いです。 こういう状態になれたのは,皆さんのアドバイスがあったからです。  お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんが本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

なんだか他人事と思えないようで、書き込みさせてもらいました。 憧れのキャンパスライフは始まったものの、自分と友達を比較して、自分の自信もないしこれからの自分像とか理想像とか「こうなりたい」そのために「こうしたい」「これを頑張らなきゃ」って見通しもない…なんだか気持は焦るけど…何をしたいのか・どうしないといけないのか…出口のない迷路にはまりこんでしまうこと…。自分にもありましたよ~。 まさに、大学1~2年生。 因みに私も教育学部でした。 まわりは賢くて、レポート書けば文章はうまくない、 飲み会行けばどう立ちまわればいいか分からない、 バイトしても電話の対応一つ満足にできない…本当に自分が嫌になりました。 きっとあなたの周りに輝いているように見える人でも同じような悩みや劣等感を抱えてる人ってたくさんいると思いますよ。 ただ、あなたはまじめで自分と向き合うからこそ、そんな自分が受け入れなれないのでしょうね。 裏を返せば向上心が強い・休学も勇気のいることつまり決断力のあるすてきな人。 私は教師になるかならないかはとりあえず、教員免許は取得しようと思っていたので教育学部に行きましたが、実際、教師の道に進んだ同級生は半数でした。県庁に行った子もなぜか料理人になった子も、お嫁さんになった子もいろいろでしたよ。教師にならないのに…と後ろめたく思う必要はありません。(きっぱり) ただ、自分のしたい勉強と違うと思うなら転学などを視野に入れられた方がいいですが、まだ大学1年ですものたっくさん自分の可能性を模索してください。 模索するには失敗したり、これ合わないっていう経験も大事ですよ。その中でこれおもしろい!っていう勉強なり友達なりに出会えたらラッキーです。 前の回答で言われていた通り《モラトリアム》がゆるされるのも大学時代だからこそ。 この時期にバイトであれ、サークルであれ遊びであれ…なんでもいいからやってみればいいと思いますよ。 確かに今は精神的にもその状態にないのは充分に分かります。 でもあなた自身も「自分で何とかするよりほかない」って気づいてる。 辞めるのはいつでもできますよ。今、大学を辞めるより復学してもう少し視野を広げてみては?そこでやっぱり合わないと思えばやめたらいい。 卒論もレポートも何とかなります。入試に受かっているのですから、選ばれているのですから、そこに自信をもって! 何が言いたいのか、分からない文になっていますが、ともかく応援しています。

ponta421
質問者

お礼

教育学部の先輩としてのアドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#76181
noname#76181
回答No.5

私は女性ですが、大学1年の時、自分が進んだ進路(学部)に迷いが出始め精神的に疲れ始め、後期から休学したことがあります。夏休みは地元に帰って心療内科にかかりました。 質問者様と同じく、復学するかどうするかという時、私は休養して精神的な疲れが取れたのもあって、再びやる気が芽生えて、復学の道を選びました。ところが、2年目もやっぱり同じことを繰り返してしまいました。それで、諦めが付きました。 そこで、健康を害してまで続けるよりも、次は違う道を選ぶことにしました。もっと楽で自分に向いてそうな学部を選び、転部試験を受けて、新しくスタートを切りました。そしたら、スムーズに人生が好転しました。つまり、私の場合は学部が合わなかったんですね。 学部を変えて良かったです。卒業論文も自分の好きなテーマを研究できて楽しかったですし、良い友達にも恵まれて、とても満足のいく大学生活を送って卒業しました♪ 考える力は、大学生活を通して身につけるものなので(そのための大学)、卒業する頃には自然に身につきます。中退は勿体無いですので、やめたほうがいいと思います。 休学中に心療内科にかかったときも、医師から「中退はやめた方がいい」と言われました。医師は私の性格をきちんと読み取って、様々なアドバイスをくれました。「最後に決めるのはあなたです」と言っていました。 質問者様の内容を読んでいて、「ああ、あのときすごくつらかったな・・・」と、自分の時のことを思い出しました。でも、道は必ず開けます。大丈夫です。 あれからもう10年も経ちました。とても元気です^^; 何か参考になれば、と思います。

ponta421
質問者

お礼

『必ず道は開ける』そう信じて,一歩一歩進んできたいと思います。 アドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.4

方向転換をお勧めします。 教育学部の世界は、あまり肌に合わなかったのではないでしょうか? 人種が合わないとか、能力的な適性が合わないとか、 いろいろな合わない理由があることでしょう。 その辺をよく自己分析したほうがいいです。 劣等感があると、自分のことを振り返りにくいかもしれませんが、 逆に、「苦手なことは苦手だ」と自覚することで、開き直りの気持ちも生じ、 「別の方向を目指そう」という前向きな気持ちになれるかもしれません。 誰にだって向き不向きがあり、世界によって合う合わないはあるのです。 社会人になって、いろいろな仕事をしたりすると、本当によく分かります。 人にもよりますが、自分にぴったりの世界なんて、滅多に出会えないのです。 できることならば、退学のような「キャリアの傷」みたいなのは避けたいところですが、 向かない世界にしがみついたりしたら、それこそ精神病になったりして、お先真っ暗です。 しかし、実際将来は明るいのであり、自分に向く世界を見つけさえすればいいのです。 そのために、あれこれと模索する作業が(ご存じかもしれませんが)「モラトリアム」です。 一つのことが仮にダメになっても、諦めたり、絶望したりする必要はありません。 ある時、チョウチョウが、いつものお気に入りのお花を草刈り人に刈られてしまったとします。 「なんてことだ・・・」と、チョウチョウはいつまでも悲劇に落胆しているのが正しいのでしょうか? そうではなく、代わりをあちこち探し求めれば、きっと新しいお花が見つかることでしょう。 そして、多くの場合、前よりももっと良いお花に巡り合えるのです。 そうなれば、最初のお花が刈られてしまったことは、もはや「悲劇」ではなく、 「良い転機だった」ということになるのです。

ponta421
質問者

お礼

開き直る態度の大切さを学びました。方向転換という道は選ばなかったけれど,色々なところで開き直れている自分がいます。生きやすくなりますね。 アドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sach127
  • ベストアンサー率22% (52/230)
回答No.2

No.1さんに同意します、まずは、心と体を治すことです。 少なくとも、それまでは大事なことを判断することは 控えたほうがよいでしょうね。

ponta421
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!! すべては心の持ちよう,考え方ひとつで変えられることに気付きました。 病気ではありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

ちゃんと心療内科は受診されましたか? まずはちゃんと医者に行って薬を処方してもらいましょう。思った以上に薬は効きますよ。 あと、できれば心理療法を実施されている病院の方がより良いです。 心療内科で書類を作ってもらえれば、医者の許可が出るまで休学の延長もできるはずです。 現在の状況は、自分の弱さや落ち度ではなく、病気であることを自覚しましょう。 あとはどうやったら治していけるか、ちゃんと医師の方がフォローしてくれます。 また、心療内科にかかる場合は、担当医師が自分に合わないなと思ったら、病院を変えるなりしても結構です。 自分にあった医師を捜すことが、回復に向かう一番の近道です。

ponta421
質問者

お礼

病気かもしれないと思ってた時期もありましたが,結局自分から逃げているだけでした。 病気であることに安心したい自分がいました。 今ではだいぶ前向きになりました。 アドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 春から大学に復学しますが、不安が募ります。

    こんにちは。医系の大学に在籍している女子です。 現在大学を休学していますが、今年の春から復学する予定です。私はずっと精神科に通院していますが、自分 が患者さんをしっかり診察できるかとても不安です。 私のような未熟な人間が、患者さんの心に共感できるか とても自信がないのです。昔、私は明るくて前向きな 人間でした。しかし、イジメや両親とのいがみ合いの狭間で、いつしか孤独を愛するようになりました。一人が良い・・でも、一人では何もすることができない。 大学では友達が何人かできましたが、私と違って とても落ち着いていて、視野が広いのです。 こんな人達と比べてしまう自分が嫌でした。 そして、精神を崩して休学していました。 春からはまた大学に戻りますが、友達ができるか 不安もさることながら自分がしっかりついていけるか 心配です。誰しも思うことですが、私は臆病なため ある程度の心構えが必要だと思っています。  復学された経験のある方はいらっしゃいますか? その時どのような心構えで大学に戻りましたか? 経験談をお話頂ければ幸いです。

  • 大学を復学した人に質問!(そうでない方のアドバイスも歓迎です)

    大学を復学した人に質問!(そうでない方のアドバイスも歓迎です) 大学をどちらかと言えばマイナスな理由(例えば、勉学に対する意欲喪失や自信喪失,人間関係,対人不安…etc)で休学したけれど、なんとか復学された方に質問です。 1.なぜ復学することにしましたか? 2.復学後はどのような状況ですか? このような質問の背景として、私の勉学に対する意欲や自信の喪失、自分の内面的な悩みなどが原因で無気力状態になり、大学に行けなくなってしまった挙げ句、やむを得ず休学してしまって、現在大学を復学するか退学するか休学延長するかの決断に迫られている状況があります。 〈勉学に対する意欲や自信の喪失、自分の内面的な悩み〉とは具体的に言うと(上手くまとまらないので箇条書ですが…) ・レポートや感想文がうまくかけなくなってしまった。(そのためレポートを完成するのに異常に時間がかかってしまう) ・自分の意見や感想が出てこない、考えられない、まとまらない。 ・自分は空っぽでつまらない人間なのではないか。 ・友達や知り合いはたくさんいるようだが、本当に心を許せる人はいないのではないかという孤独感、疎外感。 ・自意識過剰・自信過剰・八方美人・薄情かもしれない。 ・目立ちたがり屋、人見知りはしない、オープン、いろんな人と仲良くなりたい、アクティブ(以上主観的な意見)、話し掛けやすい、盛り上げ役(友達からの意見)という明るい性質と、すごく根暗、無口でからっぽでつまらなくて一人が好きという暗い性質があり、その両極端な性格のためバランスが取れなくなった。 ・自分は頭が悪くて、何でも中途半端で、自分のことしか考えてなくて、人に対して本当の思いやりが持てなくて、薄っぺらい人間なのではないか。いずれ友達から見放されてしまうのではないか。 ・教育学部生で福祉についてのゼミに所属しているが、こんな自分には向いていないのではないか。卒論が厳しい学科なのに、普段のレポートがうまく書けないのに、こんな私がちゃんと完成させることができるのか。 …などなど、様々な悩み事が一気に押し寄せて人と関わるのが怖くなり、大学生活も送っていく自信がなくなってしまいました。それから友達からの連絡をシャットアウトしまい家に引きこもりがちになり、休学して堕落して現在に至ります…。 大学は辞める勇気も、復学する自信もないこんな情けない私にアドバイスがあれば、ぜひよろしくお願いします…。

  • どうしたら良いか。

    私は現在大学を精神的なもので休学しています。私はできるのなら、復学して卒業したいと思っているのですが、復学した時ちゃんと通えるのか自信がありません。私は若い人が怖く、悪口を言われてるという被害妄想があります。心療内科にも通っています。中学の頃にこういう症状が出て、不登校になり、高校は頑張って卒業できましたが、大学ですぐに行けなくなりました。休学しているという負い目が強く、友達以外の地元の同級生に会うのがとても怖いです。バカにされるんじゃないかと、怖くて気軽に外に出れません。親戚にもまたか、と思われそうで怖いです。母にはちゃんと復学して通えるのならいいが、お金の余裕はないし、辛くても通ってたら人生違ってたねと言われて、その通りなのですが、もう人生がダメになったと痛感させられとても辛くなりました。バイトもしたことがなく、本当にこの先どうしたら良いのかわかりません。辞めたら、中退ということをとても気にする性格なのと、世間からの風当たり、友達を失うのではととても怖いです。でも、復学してまた行けなくなって親にお金を捨てさせることだけは避けたいです。 何かアドバイスをもらえませんか。

  • 【人生相談】

    【人生相談】 長文で面倒くさい相談ですが,付き合ってくれる方がおりましたら何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。 私は2008年4月に国立大学教育学部に入学しましたが自分の人間性などについて悩み,1年後期を休学しました。※以下の過去質問参照 http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q4665790.html http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q4660930.html 休学時は沈んだままでしたが,大学の友達数人に勇気を出して,自分が休学した理由や今悩んでいることを話して,励ましてもらった結果無事に2年前期には復学することができました。誰かに自分の想いを素直に伝えることで,行き詰まっている自分に区切りをつけることができ,前に進みました。向上心も気持ち悪いくらいに出てきて,色んな人と関わりたい,色んなことを吸収したい,成長したい,社会の役に立ちたいという熱い想いが高まりました。そして,以前の自分とは別人の様に性格や態度が変わりました。自己主張を躊躇することなくできるようになったり,人に気軽に接することもできるようになったし,今まで受け身だった恋愛も積極的になったり,大学外の学びも自ら求めてたり会話や文章作成が苦手だったのにすらすらできるようになったり,軽音サークルに入ってハジけたり,友達とはカラオケにオールなどたくさんしたり…とにかく毎日が色濃く充実していて,友達・知り合いもたくさん増えました。以前病んでいた自分を忘れるくらい自分が変わり,友達にも変わったと言われていました。どちらかと言えば地味だった自分が,派手に積極的に明るくアクティブになりました。 しかし2年後期から,変化した自分と元の自分に違和感を感じるようになり,誰と居てもぎこちなくなったり,レポートが上手く書けなくなったりしてまた病むようになり,2度目の休学をしてしまうに至りました。※以下参照http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6051750.html サークルからも学科からも突然消え,心配してくれる友達の連絡も返せずにいます。仲良くなった友達もたくさんいたのに,今は誰にも心を開くことができません。復学しか道がないと思うのですが,人と関係を持つことが怖くなり,大学の課題をこなしていく自信もなくて,復学が怖いです。どうしたらいいかわからず,ただただ無気力でいます。

  • 20年前の嫌な出来事を思い出すようになり、悩んでいます。

    20年前の嫌な出来事を思い出すようになり、悩んでいます。 最近、大学中退した頃のことを、よく思い出します。 当時私は4年制大学の学生でした。その大学は、1つの学科(クラス)に対し20名程の学生しかいないような、小規模な大学でした。高校のようにクラス担任の教授もおりました。 大学2年の頃、このまま専攻を続けてよいものか、退学しようかと迷う気持ちが出て、心の整理のため、3年に上がる年に休学しました。(休学する前、教務課に転部を願い出ました。教務課からは「転部は前例が無い」と断わられ、担任の教授と相談するようにと言われたのです。) 結局休学中は考えを改め、やはり、このまま専攻を変えずに復学しようと思うようになりました。 休学後復学を願い出たところ、担任の教授に断わられました。その理由として、過去に8年間在籍したあげくに退学した学生の例をあげ、その時各教授に頭を下げて回り、大変な迷惑を被ったのだと話しました。1年遅れているので、復学すると、下級生のクラスに入れてもらわなければならない、と。とにかく、やっかいな事を背負いたくなかったのでしょう。今思えば、教授は、私を諦めさせようと躍起になっていました。 教授は、私に「復学しても絶対卒業する自信はありますか?」と聞きました。その時の私は子供だったので、復学したいという気持ちはあったものの、正直に「自信はありません。」と答えました。すると教授は「卒業する自信がないのなら大学を辞めて下さい。」と言われました。嘘でもいいから「卒業する自信はあります。」と言えば良かったのでしょうが。 かくして復学の道は断たれました。 私は休学する前までは何の問題行動も無く、講義も真面目に出席し、単位も取っていました。クラスメートにノートを貸してあげることもありました。ただ問題があるとすれば、性格がおとなしく、人付き合いが下手で友人がいなかったということです。 大学で孤立していましたが、それなりに行動し自分の世界を持っていました。担任の教授は、そんな私を問題児扱いしていました。  なんの落ち度もないのに担任の教授によって大学を辞めさせられた…という事実は、その後私の心に重くのしかかりました。教授の言動に傷つき、挫折感が大きかったです。確実に、その後の人生に悪影響を及ぼしました。   最近中退した頃のことが頭の中に蘇るのです。気がつくと、そのことばかり考えています。なぜ思い出すのかというと、自分の人生が上手くいっていないからだと思います(現在無職)。 今までは大学中退は自己責任で、これまでの人生も自業自得だと思って生きてきました。それに過去の挫折は乗越えたつもりでした。でも乗越えていなかったようです。 普通の大学なら休学→復学する例はよくあることです。あの時の担任教授の対応を恨む気持ちが生まれてきました。中退だと就職先も狭められます。あの時復学させてくれれば、その後の人生も変わっていたかもしれない…と思うのです。なんの落ち度もないのに担任の教授によって大学を辞めさせられた。教授によって人生を狂わされたという思いを消すことができません。私が苦しんでいることも知らず、あの教授は明るい人生を歩んでいることでしょう。   どうすれば、そのような思いを消すことができますか?考えても仕方がないことを考えてしまい、苦しくなっています。ばかばかしい悩みかもしれませんが、ご意見頂けると有難いです。

  • 休学経験がある場合の履歴書の書き方

    現在就職活動中で、履歴書の書き方について質問です。 僕は大学在学時、1年間休学をしました。 この場合、履歴書に休学した旨を書く為にどのように記載するのが正しいでしょうか。 平成×年 ○○大学△△学部□□学科入学 平成×年 ○○大学△△学部□□学科休学      (休学理由) 平成×年 ○○大学△△学部□□学科復学 平成×年 ○○大学△△学部□□学科卒業 今まで出した履歴書には上記のように全て書いていたのですが、書くのが大変だし、くどいような気もします。 休学、復学の部分をもう少し簡単に、かつ失礼の無いように書けないでしょうか。 また、あるとすればどのような書き方でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 復学からの友達

    精神的な理由で大学を休学している一年生です。来年復学予定なのですが、一つ下の子たちと同学年になります。年上なので、友達ができるか不安だし、どのタイミングで年上ということを打ち明けるのかわかりません。 休学して復学されたことのある方、 友達はできましたか?後、どのタイミングで打ち明けましたか?年下に知り合いがいても気まずくなかったですか?

  • 復学か就職か

    大学を精神的な理由で一年間休学しています。復学するか就職するか悩んでいます。学校に行って学生を楽しみたいという気持ちはあるものの、一つ下の子とやっていけるかや、同い年の子からどう思われるかなどが気になり、また通えなくなるのでは?と不安です。就職では、家の負担が減るから働きたいとも思うのですが、学校に行けてないなに働けるのかとも思います。 復学するか就職するかどうしたら良いでしょうか。休学されたことのある方アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 休学後

    精神的な病気(重度の対人恐怖症と診断された)大学を休学している一年生です。今は人が怖く、外には出られますが常に不安でいっぱいです。大学では友達はすぐにできましたが、不安定ながら入学し、友達以外のクラスメイトに悪口を言われてると思い二週間足らずで行けなくなりました。本当に情けないです。このままでは自立できません。家族は理解してくれてて、治すのが先決で治らないと復学も就職もできないと言われました。私は、家庭は余裕はないので働かないとと思っているのですが、学生を楽しんでみたいという気持ちがあります。ワガママです。もし、復学したいと気持ちはあるのですが、もし年下の同級生に知り合いがいたらどうしよう、またそれが気になって行けなくなるんじゃないかと怖くてたまりません。それだと、親に膨大な迷惑をかけますし、働いた方が家にもお金を入れれるし、ほかの同級生に遅れをとることもないので良いと思ったりもするのですがが、学校に行けないのに働けるのか、中退というレッテルが嫌というのがあります。。本当に自分が甘く情けないのは従順承知です。 休学しているのが恥ずかしいと感じてしまうのですが、休学されたことのある方、その後の進路はどうされましたか?

  • ぜひアドバイスを!【人生相談】

    ぜひアドバイスを!【人生相談】 長文で面倒くさい相談ですが、付き合ってくれる方がおりましたらご回答よろしくお願いします。 私は2008年4月に国立大学教育学部に入学しましたが自分の人間性などについて悩み、1年後期を休学しました。※以下の過去質問参照してください。 http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q4665790.html http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q4660930.html 休学時は沈んだままでしたが、大学の友達数人に勇気を出して、自分が休学した理由や今悩んでいることを話して、励ましてもらった結果無事に2年前期には復学することができました。誰かに自分の想いを素直に伝えることで、行き詰まっている自分に区切りをつけることができ、前に進みました。向上心も気持ち悪いくらいに出てきて、色んな人と関わりたい、色んなことを吸収したい、成長したい、社会の役に立ちたいという熱い想いが高まりました。そして、以前の自分とは別人の様に性格や態度が変わりました。自己主張を躊躇することなくできるようになったり、人に気軽に接することもできるようになったし、今まで受け身だった恋愛も積極的になったり、大学外の学びも自ら求めてたり、会話や文章作成が苦手だったのにすらすらできるようになったり、軽音サークルに入ってハジけたり、友達とはカラオケにオールなどたくさんしたり…とにかく毎日が色濃く充実していて、友達・知り合いもたくさん増えました。以前病んでいた自分を忘れるくらい自分が変わり、友達にも変わったと言われていました。どちらかと言えば地味だった自分が、派手に積極的に明るくアクティブになりました。よく盛り上げキャラ、変わり者、たまに空気が読めない…などと言われる程でした。 しかし2年後期から、変化した自分と元の自分に違和感を感じるようになり、誰と居てもぎこちなくなったり、レポートが上手く書けなくなったりしてまた病むようになりました。※以下参照http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6051750.html サークルからも学科からも突然消え、心配してくれる友達の連絡も尽く無視したままです。今でも連絡をくれる友達がいるのですが,現実に向き合う勇気がなくて返せずにいます。人と関係を持つことが怖くなり、大学の勉強を独りでこなしていく自信もなく、復学が怖いです。

このQ&Aのポイント
  • プリンターと紐付いているwifiの変更方法がわからない問題について相談します。
  • Windows11Homeの環境で無線LAN接続されているbrother DPC-J1200Nのwifi変更方法を教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。brother DPC-J1200Nのwifiを変更したいがやり方が分からないです。
回答を見る