• ベストアンサー

最も日本的な作曲家、最も日本から遠い作曲家は?

droitegaucheの回答

回答No.2

大変ユニークな考え方をされる方と思い、回答には程遠いかとも思いますが私の考えを述べます。 まず大いに気になったのがバッハ、ハイドン、モツ、ベト、(出来ればこういう聞き苦しい省略はしないで頂きたいですが。何故か日本の音楽界はプロ、アマ含めてこういう隠語風な表現が多いのが気になる)を機軸とするドイツ音楽が西洋音楽の中心と言う考えは、明治時代に日本が西洋音楽を取り入れたドイツ(プロセイン帝国)の発想がそのまま現在まで続いているだけです。その後ドイツでもここまで帝国主義的な発想はもうやめたのではないかと思います。チェコやハンガリーが政治的には周辺国家だったからと言ってどドヴォルザークやバルトークやヤナーチェクが周辺作曲家だったわけはありません。単なる19世紀的大国意識の現われでしょうか。フランスでもイタリアでもそれは同じですが。イタリア人は今でも世界の音楽の中心だと思っている?いやこれは冗談ですが。 モーツアルトに関しては、彼の音楽の大半は当時の主流であったイタリア的です。殊にオペラの初期の物はイタリアオペラの「型」を丸写ししています。その後グルック(ドイツ的というよりはフランス的)の影響を受けやがて独自の境地に達していると言えるでしょう。若い頃からヨーロッパ中(と言うことは当時としては世界を)を旅して様々な国の様式を取り入れたある意味当時の前衛的作曲家だったはずです。しかしそのモーツアルトですら時代と地域の子だったのです。前衛的といいましたが彼の場合、形式や構造、和声に関してはむしろ保守的です。Nr1の方の仰るとおり、旋律はおおかたこの時期に確固としてかたまった「型」を踏襲して書かれています。これが今のポップスから演歌までを支えている土台になっているのです。だからモーツアルトが日本的というわけには行かないでしょうが。 ドビュッシーですが、彼は1900年のパリ万博でインドネシアのガムランを聞いてショックを受けます。自分が書きたい音楽はこれだとまでいったとか言わないとか。彼の音楽が日本的に聞こえるとしたらそれは勿論「ペンタトニック」(5音音階)のせいでしょう。日本中国その他多くの音楽はペンタトニックですから。アイルランドやハンガリーもです。じつは19世紀から20世紀にかけてヨーロッパは「アジア趣味」があらゆる分野で大流行でした。「ジャポニズリー」「シノワズリー」という言葉がフランス語であるように例えば有名な浮世絵や掛け軸、中国の壷や仏像などが大量に入ってきました。ドビュッシーの「海」の表紙に北斎の絵が使われたのはまさにこの流行のなせる業で、勿論ドビュッシーの音楽とは海の画像意外は関係なく、出版社(デュラン)の売らんが為です。ラヴェルの「マメールロワ(レドロネット)」、バルトークの「中国の不思議な役人」、マーラー「大地の歌」これらはこの時期の流行と無関係ではないでしょう。ちなみにラヴェルは大の「日本趣味」だったことは良く知られています。 ではペンタトニックはそういう「東洋趣味」から出てきたのかと言うと、そうとも言い切れません。むしろ機能和声と長短調の構造でがんじがらめになった音楽(和声)構造から抜け出るための、飽くこと無い探求からたどり着いた結果のひとつにすぎません。この辺はドビュッシー一人の功績ではなく、この頃の作曲家は多かれ少なかれ「モダル」(旋法)を取り入れた和声(対位法)理論を盛んに取り入れていました(たとえばフォーレ)。ちなみに全音音階もドビュッシーの専売特許みたいになっていますが、これは日本にもどこにも多分無い、かなり頭脳的産物。こちらはどちらかと言うとワーグナーの和声構造から生まれた副産物的な気がします。頭脳的産物と言ってしまえば長短調音階も多分に頭脳的産物です。 なんら回答になっていないことを長々書きまして、失礼いたしました。少しでも参考になれば良いのですが。

garcon2000
質問者

お礼

長文ありがとうございます。 何においても、決定的に個の力でもって物事が独占的に確立されたと言うことはあまりないことのようで、音楽もその例だなと改めて思いました。何か中心的人物はいますけど、それを過度にピックアップする傾向がありますね。おゃるとおり、当然ドビュッシーの周辺の動きに、彼を押し上げるような流れがあったと思います。伝説的なストーリー展開に後世無理やりはめられてと言う感じですね。 日本における西洋音楽の捉え方も、その毒を受け継いでしまって、グローバルな観点をないがしろにしています。結局中心点はないのかもしれません。ところ変わればそこが中心。モーツアルトにしても、周辺からの影響でああいうスタイルに落ち着いたというわけですか。たしかにイタリア的という雰囲気です。 それから、ペンタトニックも「日本的」と言うのは錯覚で、グローバリズムのものなんですよね。ここでも、中心点を誤る例ですね。何々的音階とか雰囲気とか言う(インド風旋法とか)あれって、結構錯覚で刷り込みも大きいのですよね。

関連するQ&A

  • おすすめのピアノのジャンル・作曲家・楽曲を教えて!

    おすすめの、ピアノのジャンルや作曲家、楽曲をご教授ください。 子どもの頃にピアノを習っていましたが、辞めてから数年たち、また音楽に対する興味が少しずつ戻ってきました。ただ、やりたい音楽がいまいち自分でわかりません。 かつてはクラシックをやっていて、バッハやドビュッシーなんかは好きだったのですが、有名な作曲家の音楽がいまいち好きになれなかったり・・・。弾きたい曲がなんだかわからなかったのが、かつて辞めてしまった大きな原因です。 ひとくくりにするのも乱暴ですが、ポピュラーやジャズなんかでも、探してる中であまり興味を持てる楽曲に出会えません。 最近は普段エレクトロニカやアンビエント、IDMみたいなものを聴いています。

  • 作曲(独学)について。

    独学で作曲を学ぼうかな…と思っています。 ちなみにクラシックなどの芸術音楽ではなく、ポピュラーミュージックです。 随分と前から作曲には興味があり、いつかは学びたいなと思っていましたが、自分でやれるところまでやってみようと思いました。 私は編曲・アレンジまで、というかバンドを組みたいので其処で曲を書けるようになりたいのです。 独学で作曲をマスターされた方はいらっしゃいますか? どうやって学ばれましたか? 本はあまり良くないと聞いたのですが如何ですか? (1)本・サイトをじっくり読んで方法を頭に叩き込むのが良いのか、 (2)曲をじっくり聞いて分析し、そこからコードなどを読み取っていくのが良いのか。 (1)は何となく堅くなりそうで、(2)のほうが其れっぽい気がするんですけど、コードを分析するのって難しくないですか? ロックやポップなどに定義はあるんですか? プロの方は如何やって作曲をされているのでしょうか? 分からない事だらけなのでどうかアドバイスをお願いします!! ちなみに私の好きな音楽家は椎名林檎さんで、今はギターを頑張って習得中です。 【補足】あと、ジャズやビッグバンドにも興味があって、ノラ・ジョーンズとかも好きなんですけど…。 ジャズピアノとかもやってみたいです。 ロックとジャズ、ジャズとポップスを融合させたような中間的な音楽が好きです。 それについてもアドバイスください。

  • 近代フランス曲に感じる「日本」

    理論的根拠は全くないです。近代フランス作曲家の作品の中に、どうしても「日本的」響きが感じられます。特にフォーレあたりからの系譜で見られるかと思います。彼らは特に意識しないで、結果的にこうなっているのでしょうか。 私が聞いた中で「日本」を感じたもの。 フォーレ「即興曲第3番」「子守唄」他 ラヴェル、ドビュッシー「トッカータ」 イベール「物語」など他無数。

  • 日本人演奏家「歓喜」の表情がない

    最近BSのクラシックコンサートをよく観ているのですが、演奏家の表情について、とくに西欧人のそれと日本人の違いが気になります。 大体似通ったといえばそうなのですが、日本人にまだ「歓喜」を見たことがないです。結構よくありますよね、なにか天に向かって「音楽」!喜びが爆発しているような表情、西欧人はそれを感じるようなとき(おおくはボリュームのある濃い音楽を表現しきったとき)、汗ばんだ顔、全身で天に向かって輝く表情をするのですが、日本人はどうもないようです。 あるでしょうか?それがないとすれば、どういうことが考えられますか? ちなみに、具体例で言うと「イスラメイ」を弾き終ったあとの ロシアのピアニストの表情と日本のピアニストの表情が違いました。

  • クラシック音楽

    クラシック音楽には、定義が厳密にはないと言いますが作曲家はどうやって曲を作っているのでしょうか?リズムだったり、形式だったり、使う音階だったり、ある程度の定義はあるのではないでしょうか?

  • クラシック音楽に適した作曲ソフトを探しています。

    はじめて質問させて頂きます。 小さい頃から、クラシック音楽を学び、たまに作曲もしています。 10年以上前にScore Grapherというソフトを使って、 作曲をしていたのですが、 ・ポルタメント、ビブラート、中間音の調整ができない ・音のつなぎが不自然、調整できない ・弦楽器のフラジオレットなど特殊奏法に対応できない ・テンポの揺らし方を上手く調整できない ・シンセサイザーが欲しい ・音声だけをmp3などに落とせず、楽譜もPDFにできない ・打楽器が扱いにくい など、思ったように扱えず、すぐにあまり 使わなくなってしまいました。 最近また、ソフトを使って規模の大きな曲を書いてみたくなり、 新しくソフトを購入することを考えています。 作ってみたい音、音楽の傾向は・・・ ・ラヴェルやドビュッシーくらいの音楽に近い ・タイタニックのサントラで使われてるような効果音 ・弦楽器、ハープは使いたい ・ドラム、ロックギターも欲しい ・・・欲張りですね。 お聞きしたいことは、 ・そのようなニーズに合ったソフトがあるかどうか ・ソフト同士を以上のような観点から比較したサイトがあるかどうか ・そのようなソフトを購入する相談ができる場所(楽器屋?) です。 最近の作曲ソフトの動向は殆ど知らず、 実際にソフトを使っている方のお話を聞けたらな、と思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本を代表する曲って何になるんですか?

    最近思ったのですが日本人作曲で日本の代表的なクラッシックの曲って何になるんですか? 日本でもクラッシク音楽が幾つも作曲されていますし立派な作曲家もいましたけど、どれも同じくらいというか、例えば公共のイベントと言えば必ず演奏されるとか、みんながアレだよねといえるような頭ひとつ抜けている曲が無い気がします。 イメージで行くとドイツの第九やイギリスのルール・ブリタニア中国の黄河協奏曲みたいな感じのやつです。 自分がクラッシックに詳しくないせいかもわかりませんけど実はあるんですかね? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 眠る時のクラシック音楽

    眠る時のBGMとしてのクラシック音楽を探しています。 今のところサティやドビュッシーのピアノ曲、モーツァルトの交響曲をかけていますが、それ以外にオススメの曲があれば教えて欲しいです。 尚、音楽はSACDで聴こうと思いますので、オムニバスCDの紹介ではなく、作曲家と曲名を教えていただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • ハリウッド映画音楽の作曲家になるには

    今作曲を勉強中の高校生です。大学まではclassicの作曲をきちんと学びたいので音大にいきます。 将来はアメリカでハリウッド映画音楽の作曲家になりたいのですが、中々周りに映画音楽に詳しい人がいないのでここで質問させてください。 普通、アメリカの映画音楽家になる人はどうやってなっているのでしょう?最初はタダ働きからとか事務所に入る、アシスタントになるとか話を聞きました。 ですが日本人(外国人)の場合どうしても地元の人より大変ですよね。やはり自分の国でそれなりに経験や成功を収めないと無理なのでしょうか? 又、やはり英語力、そして人脈的にも留学はすべきでしょうか?(英語は本当に学校試験レベルでこれからいかにできるようになるか、というところです) 結局最後は曲の出来、アピール力や仕事をこなせる能力だと思いますし、まだまだ学ぶこと(まずは大学...)もあるのですが、日本人としてハリウッドの映画音楽家への近道、そうとは言わなくても一般的な道を目標として知りたいです。 宜しくお願いします。

  • オーディオが日本では一部に人の趣味になってしまった

    オーディオメーカーが日本で次々と弱体化してしまいました。 今コロナでコンサートは行く気にもなりません。 元々日本人でクラシック音楽好きな人はそれ相当な人でしょう。 失礼ですが軽薄文化蔓延り誰でも簡単に作曲出来る環境があります。 人生で培った事を音楽にした物はどんな物でも殆どわたしには響きます。 作曲と人生観世界観の合う音楽をオーディオで聴きたいです。 以前はそれがベートーヴェンでした。楽聖の歳を越してしまいました。 音楽は深く考えて楽しみませんか。