• 締切済み

源泉徴収票の見方ー年収はどの部分ですか?

初めての質問です。 よろしくおねがいします。 源泉徴収票にある「所得」欄には、「A:給与収入」「B:給与所得」「C:その他の所得計」があり、最後に「D:総所得金額」があります。 「B:給与所得」は「A:給与収入」から税金等が引かれた後の手取り金額だということはわかりました。 「C:その他の所得計」とはなんのことなのでしょうか? 「D:総所得金額」=「B:給与所得」+「C:その他の所得計」となっています。 額面上の年収を知りたいのですが、 「A:給与収入」+「C:その他の所得計」で良いのでしょうか? 無知なため愚問かもしれませんが、お教え頂けると助かります。

みんなの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

それって間違いなく源泉徴収票ですか?住民税の「特別徴収税額の決定通知書」のような項目ですが。源泉徴収票は会社が発行するので給与以外の「その他の所得」は載らないと思いますが。 額面と言うことだとお書きのものでいいと思います。 ただ、「C:その他所得計=その他収入合計ーその収入に対する何らかの控除額合計」だと思うので、本当の額面はA+「その他収入合計」ですね。 「控除」とは収入の一部が課税対象金額から外してもらえるものです。「収入」額でなく「所得(=収入-控除)」額に対して決められたパーセントで税金がかかります。 >「B:給与所得」は「A:給与収入」から税金等が引かれた後の手取り金額だということはわかりました。 ちょっと違います。 B=Aから控除金額(基礎控除、配偶者控除、扶養控除、生命保険控除、・・・)を引いたもの 手取り=Aから各種社会保険料と、Dで決まる税金を引いたもの

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>源泉徴収票にある「所得」欄には、「A:給与収入」「B:給与所得」「C:その他の所得計」があり、最後に「D:総所得金額」があります。 それは、「源泉徴収票」ですか。 源泉徴収票にそのような欄はありませんが…。 役所の「課税証明書」ではないですか。 >「B:給与所得」は「A:給与収入」から税金等が引かれた後の手取り金額だということはわかりました。 いいえ違います。 「給与所得」は「給与収入」から「給与所得控除(収入によってきまります」というのを引いた額で、税金などを引いた手取りとは違います。 手取り金額と一致はしません。 >「C:その他の所得計」とはなんのことなのでしょうか? 給与所得以外の所得、事業所得(営業等)、不動産所得、譲渡所得などです。 >額面上の年収を知りたいのですが、 「A:給与収入」+「C:その他の所得計」で良いのでしょうか? 貴方は給与収入だけですか。 それなら、そのとおりです。 その他の所得がある場合は、その収入から経費があればそれを引いた額ですので、額面上の年収とは違ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

システムがよくわかりませんが、 その他所得が日常的に発生しているのかもしれません。 普通は源泉徴収で引かれて、会社は関知しないとかの収入では。 補償金とか講演の日当とか交通費。執筆代とか 欧米でチップに相当するような収入の山分けとか 給与や通勤費以外の収入なのでは。 ここに聞いてもわからないような気もしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の給与所得欄には。。。

    無知な質問ですみません。 源泉徴収票に記載されている 給与収入⇒額面、年収 給与所得⇒手取り では、その給与所得には年末調整で帰ってきた金額も 含まれているのでしょうか? 純粋に引いた額が、一年間で払った税金とゆうことでしょうか? 社会経験が浅く、初歩すぎる質問でお恥ずかしいですが、 どなたか回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 源泉徴収票について。

    僕は、A社→B社→C社(現在)というように転職して来ました。 C社入社時に、B社の存在を隠してしまいました。 B社の事は、履歴書に勤務期間が短い為書きませんでした。 現在C社に勤めているのですが、去年源泉徴収票の提出を求められて、A社の源泉徴収票を提出しました。 しかし、去年の暮れにしっかりと年末調整の手続きが出来た見たいでお金が返ってきました。 担当者にも、何も言われなかったので気にしてなかったのですが、今年に入って頼んでもいないC社の源泉徴収票がC社から自宅に届きました。 C社の源泉徴収票には「支払金額の欄」に56000円と書いてあり「源泉徴収額の欄」には0円と書いてあります。 他の「給与所得控除後の金額」の欄と「所得控除の合計額」の欄は空欄です。 A社の年末調整の手続き時にA社にB社の存在はバレるのでしょうか? 自業自得ではありますが教えて下さい。

  • 源泉徴収票の見方について教えてください

    こんにちは 源泉徴収票の内容で、 「支払金額」 「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」 「源泉徴収税額」 という4つの項目がありますが、 下の3つを足すと、上の「支払金額」になりますが、 手取りの年収というのが、「給与所得控除後の金額」 といことでよろしいのでしょうか? 「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」の内容は どんなものなのでしょうか? 源泉徴収票や税金に無知なもので、 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票の見方

    以前、平成19年度分の源泉徴収票をもらったのですが見方が分かりません。 私はA社を19年5月31日に退社してB社に19年6月1日に就職しました。 そしてA/B社から源泉徴収票を1通づつもらいました。 A社から貰ったものには 給与賞与 支払い金額:901275円 源泉徴収税額:24130円 B社から貰ったものには 給与賞与 支払い金額:1897125円 給与所得控除後の金額:1147200 円 所得控除の額の合計額:768440 源泉徴収税額:18900円 社会保険料等の金額:8440円   となっています。 この源泉徴収票上で 私はA/B各社からいつからいつまでの間、幾ら給料を貰った事になっているのでしょうか。 実際A社では月14~16万円でした。 B社では月18万固定です。 どなたか教えて頂けたら有り難いです。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票について 給与収入が970,000円でその他の賞与や保険などの控除が無かった場合、「給与所得控除後の金額」が320,000円で「所得控除の額の合計額」が380,000円で「源泉徴収税額」が0円になると教えて頂いたのですが、会社が年末調整してるかしてないかで、上記の金額に違いが出るのですか?

  • 源泉徴収票の見方について教えてください。

    某サイトに源泉徴収票の内容が下記のとおり記載されておりました。この源泉徴収票の見方を教えてください。(1)は非常によくわかります。この人は7.000,000円の収入があった人です。 Q1.しかし、(2)の内容がよくわかりません。この給与所得控除後の金額というのがどのような計算根拠でそうなるのかがわかりません。 Q2.(3)もよくわかりません。所得控除後の合計額というものがどのような計算根拠で算出されるのかを教えてください。  種別        給与・賞与 支払い金額      7,000,000・・・(1) 給与所得控除後の金額 5,100,000・・・(2) 所得控除の額の合計額 2,140,000・・・(3) 源泉徴収額      262,000 ・・・(4)

  • 源泉徴収票が間に合いません。。

    事業所得で64851円、他5箇所から、A社43万、B社60万、C社25万、D社E社合計42万で源泉徴収済み(源泉票あり)ですが、ABC社徴収票がありません。このような場合、ABC社はどのように確定申告すればよいのでしょうか?雑所得として申告すべきなんでしょうか?後に源泉徴収票をもらうことはできるのでしょうか?そして来年申告しなおすことはできるのでしょうか。お願いいたします。

  • 源泉徴収票について質問です。

    僕は、A社→B社→C社(現在)というように転職して来ました。 C社入社時に、B社の存在を隠してしまいました。 B社の事は、履歴書に勤務期間が短い為書きませんでした。 現在C社に勤めているのですが、去年源泉徴収票の提出を求められて、A社の源泉徴収票を提出しました。 しかし、去年の暮れにしっかりと年末調整の手続きが出来た見たいでお金が返ってきました。 担当者にも、何も言われなかったので気にしてなかったのですが、今年に入って頼んでもいないC社の源泉徴収票がC社から自宅に届きました。 C社の源泉徴収票には「支払金額の欄」に56000円と書いてあり「源泉徴収額の欄」には0円と書いてあります。 他の「給与所得控除後の金額」の欄と「所得控除の合計額」の欄は空欄です。 C社の年末調整の手続き時にC社にB社の存在はバレるのでしょうか? 自業自得ではありますが教えて下さい。

  • 源泉徴収票について

    2月に転職をして、新しい会社から今年度の源泉徴収票を持ってくるように言われました。 2月に前職での給料をもらい、源泉徴収票を送ってくれるようお願いしました。 すると、支払金額の所に給与合計が書いてあり、源泉徴収税額の所に所得税として引かれた金額が記入してあるだけで、給与所得控除後の金額や社会保険料等の金額のところは空欄でした。 社会保険料も1月と2月にもらった給料からは引かれているのに、源泉徴収票には記入しないものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収票について

    会社から貰った「給与所得の源泉徴収票」と言うのを見ているのですが 種別:給与・賞与 支払い金額:2,793,310円 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 と記載されています。 「支払い金額」と言うのが年収と言うのはわかるのですが、 その他が何を言ってるのかわかりません。 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 この3つを足しても、2,578,545円になり、 年収との誤差が214,765円発生します。 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」を足しても 年収にはならないのでしょうか?

印刷が途中で送り出される
このQ&Aのポイント
  • お困りの方へ:印刷が途中で停止する問題について解決方法をご紹介
  • プリントした後に異音がする?印刷トラブルの原因と対処法
  • 印刷が完了しない?印刷中に起こるエラーの解決方法
回答を見る