• ベストアンサー

「知る」の謙譲語は?

○○だということを知りました この表現を謙譲語にするとどうなるのでしょうか。

  • mokpok
  • お礼率62% (154/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayaryan
  • ベストアンサー率69% (18/26)
回答No.3

「○○だということを知っています。」なら →「○○だということを存じています。」でいいと思いますが、 例文の 「○○だということを知りました。」だと「存知る」は使いにくいかな。 →○○だということを承知いたしました。     とか、 →・・・遅ればせながら知りました。 で謙遜している感じになると思いますが、どうでしょう? 「知っている」という状態のときと、 「知る」という動作のときの違い、がありますよね。 例文の○○の内容が不明なのですが、当てはまるか分かりませんが、 例えば、「知る」は「知識(教え)を得る」→「知識をいただいて」のように、言葉を置き換えると謙譲語にしやすいかもしれません。

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知っている→存じる 見る→拝見する などのように、ぴたりと変換できる表現はやはり無いのでしょうか。 ご指摘の通り、言い方を変えたほうが無難のようですね。

その他の回答 (4)

  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.5

知っている:存じている 知る:存じる、存じ上げる ではないのかな? http://mannerpage.com/info/7-9.html

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「昨日、××は○○だということを存じました。」 「昨日、××は○○だということを存じ上げました。」 このような言い方で正しいのでしょうか。 「存じました」「存じ上げました」でGoogle検索をかけても、 「知った」の意味で使われている例が見つかりませんでした。

回答No.4

○○であると存じ上げます となるでしょうか

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「昨日、××は○○だということを存じました。」 「昨日、××は○○だということを存じ上げました。」 このような言い方で正しいのでしょうか。 「存じました」「存じ上げました」でGoogle検索をかけても、 「知った」の意味で使われている例が見つかりませんでした。

  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.2
  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.1

「存じる」あるいは「存じ上げる」です。この二つは次のように使い分けます。 ●「知る」対象を敬う場合・・・「存じ上げる」を使う。  例「先生のお名前は存じ上げております。」  相手の「名前」を敬うので「存じ上げる」を使う。「存じております」だと、相手に対する敬意  が表されておらず、不適切である。 ●対話の相手を敬う場合・・・「存じる」を使う。  例「雨が降ったことは存じております。」  この場合、「存じ上げております」とすると、「降雨」という自然現象を敬っていることになって  おかしな言い方になる。その場の話し相手に対し「自分は知っている」ということだけをへり  くだって言うのには「存じております」を使う。 ※「存じる」(「存じ上げる」も)は、一般に「存じています(おります)」の形で用いますが、  否定形の場合は、「存じていません(おりません)」とともに、「存じません」も使えます。 詳しくは、次の「敬語の指針」(報告案)の24~26ページをご覧ください。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410608379
mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、私が知りたいのは 「知っている」の謙譲語ではなく、「知る」の謙譲語なのです。 検索すると、「知っている」の方ばかり出てきますね。

関連するQ&A

  • 頂く(謙譲語)

    「食う」「飲む」「もらう」の謙譲語の「頂く」について質問です。 1) 店員がお客さんに「このコンサートのチケットで11月20日の演奏をお楽しみ頂けます。」と言った。 「このコンサートのチケットで11月20日の演奏をお楽しみ頂けます」という表現は敬語(謙譲語)として 正しいですか? 2)部下が上司に「パソコンの操作について詳しく教えて頂き、 ありがとうございます」と言った。 「パソコンの操作について詳しく教えて頂き、 ありがとうございます。」という表現は敬語(謙譲語)として 正しいですか? 3)店員がお客さんに「申込書に必要事項を記入して頂けますか」 と言った。 「申込書に必要事項を記入して頂けますか」という表現は敬語(謙譲語)として正しいですか? 「頂く」という言葉を使う機会がけっこう多いですが、使い分けが難しいです。

  • 謙譲語がよく分かりません。

    謙譲語がよく分かりません。 「伝えてください」の謙譲語は何になりますか? 「伝えます」の謙譲語は「「申し伝えます」で正しいですか? 「来ることができませんでした」の謙譲語は「参ることができませんでした」で正しいですか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • “そうですか”の敬語と謙譲語

    何年前学校の先輩から“そうですか”の尊敬語は“さようでございますか?”と教えてくれましたが,正しいですか?また、他の表現方法が有りますか?謙譲語の表現はありますか?是非教えて下さい。

  • 「考える」の謙譲語は?

    おはようございます。至急教えていただきたいのですが、 「考える」の謙譲語は「おもんばかる」でも間違いでは ないでしょうか? 謙譲語=自分の行為をへりくだって言う らしいのですが・・・ 急に気になってしまって、落ち着きません。 どなたか「考える」の謙譲語、ないしはそれが載っている サイトを教えていただけないでしょうか?! よろしくお願いいたします。

  • 謙譲語

    友人の知り合いの方に、会場で忘れた原稿を、郵送していただいたので、お礼の手紙を書こうと思っています。 謙譲語について、よくわからないのですが、「忘れた」「原稿」は、どのように表現すればよいのでしょうか?「拙原稿」でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国人からの謙譲語についての質問です

    日本語を勉強中の中国人です。謙譲語についてお伺いします。謙譲語は敬語のなかで一番難しい内容でしょうか。謙譲語はなぜ謙譲語Iと謙譲語IIに分けられていますか。これは以前からすでにあった分類でしょうか。それとも近年謙譲語を理解しやすいため、新しく作った分類なのでしょうか。ちなみに、普通の日本の方は、謙譲語がIとIIに分けられていること、ご存知でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか?

    1)「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか? 2)「ご請求致します」は日本語として正しいですか? 請求するのは自分でその動作に「ご」をつけるのはおかしいと思います。尊敬語は動作の為し手を敬い。謙譲語は動作の対象を敬う。と聞きました。 特に外国の方に日本語を教える時どのように尊敬語と謙譲語の違いを教えればいいですか? 私自身謙譲語と尊敬語の違いが良くわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • これは謙譲語ですか?

    「ご存じのように……」、「ご存じですか?」 というときの元の語 「存じる」「存ずる」は、 知る・思うの謙譲語と辞書にあります。 なのに、どうして相手の動作に謙譲語を使うことができるのですか?

  • 謙譲語は主体を下げる表現でしょうか?

    謙譲語は主体を下げる表現でしょうか? 尊敬語と謙譲語の説明で、「尊敬語は主体の動作を高め、主体への敬意を」「謙譲語は主体の動作を下げ、客体への敬意を表す」のように説明されることがありますが、私はそうは思いません。 謙譲語は、別に主体を下げているわけではなく、単に客体への敬意を表すものだと思います。 そう解釈するしかない用例を見つけたのですが、残念ながら失念してしまいました。

  • 「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか

    「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか。  個人的には謙譲語だろうと考えていますが、手元の資料では決定打が見つかりません。  辞書やサイトで、謙譲語か否かを明記しているものがあったら教えてください。  少し前に書いた文章から引用します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  で、謙譲語性が感じられる言葉には、2種類あるような気がする……ってのが本題。  ひとつは「ごめんなすって系」。  いろいろある。 「申し訳(が)ございませんが~」「失礼ですが~」「おそれいりますが~」「恐縮ですが~」 「申し訳(が)ございません。」「失礼(しました)。」だと謝罪の言葉だろう。これに「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。「失礼」の語尾変化?に関してはスルーしておく。 「おそれいります。」「恐縮です。」だと感謝の言葉だろう。これも「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。  ヌエ的なものに「済みません。」がある。単独で使うと、謝罪のニュアンスが強いが、感謝の言葉として通用しなくはない。  これらの言葉は謙譲語性をもっていると思うが「謙譲語」かと言うとNOだろう。謝罪の言葉や感謝の言葉は、「謙譲語」とは異なる系列なのかもしれない。もし「謙譲語」としている辞書類があったら教えてほしい。  で、もうひとつが「よくわからない系」。 「承知する」あたりがこれ。「承諾する」「承認する」「承服・承伏する」にどの程度の謙譲語性があるのかは言葉の神様に訊いてください。  もっと微妙なのが「かしこまりました」。  意外なことに、これを謙譲語とする根拠が見当たらない。  さまざまなところで、「了解いたしました」「承知いたしました」よりも謙譲語性が高い言葉として扱われている。個人的な感覚では、謙譲語だと思う。しかし、あれほど敬語の話を網羅している菊地本(『敬語』『敬語再入門』)がいっさいふれていない。  ちなみにWeb辞書を見ると、「謙譲語」とは言っていないが、ほぼ謙譲語って気がするが……。 http://kotobank.jp/word/%E7%95%8F%E3%81%BE%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=03205500 ■Web辞書『大辞泉』から ================引用開始 かしこま・る 【▽畏まる】 [動ラ五(四)] 3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」 ================引用終了 ■Web辞書『大辞林』から ================引用開始 かしこまる【畏まる】 ( 動ラ五[四] ) 〔形容詞「かしこし」と同源〕 (2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。 「はい,-・りました」 「太刀を持って来い。-・った/狂言・入間川」 ================引用終了  気がかりなことがが2つある。  まず、『大辞林』の記述。「(目上の人の言葉を)つつしんで承る」なら謙譲語だろう。しかし「(依頼・指示などを)承諾する」だと謙譲語とは言いきれない。  もうひとつの気がかりは、過去にいくつも例をあげたように、Web辞書の敬語に関する記述はあてにならないこと。だから菊地本を頼りにしているのだが、今回は……。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■