• ベストアンサー

ブースト計の見方

mars-rの回答

  • mars-r
  • ベストアンサー率18% (112/594)
回答No.6

#5です。 参考URLまちがえていました。 正しくはコチラです。 http://www.poweraxel.com/archvs/ralliart/catalogue/pdf/instructions/evo7/1din_meter.pdf

関連するQ&A

  • アルトワークス ブーストが上がらない

    高速道路ん走行中に、追い越しをかけようとアクセルを踏み込んで加速中に、まるでホースが抜けた感じのように失速し、80キロ以上速度が出なくなり、ブーストもかからなくなりました。 タービンが焼けた時に出る、ガラガラ音や白煙もなく、アイドリングも正常です。 ブースト計を装着してますが、0以上上がりません。 ディーラーに持ち込みましたが、色々とパーツ(車検非対応)があるため、整備不可でした。 ただ、タービンは問題無いと思うとの事でした。点検と試走まではしてもらえました。 どこかのセンサーの不具合かもと言われました。 効果パーツは、触媒レスセンターマフラー、リアマフラー、インタークーラー(ジムニー用流用) ブローオフバルブ 上記程度です。 もしかしてと思い、インタークーラーは純正に戻してみましたが、変化無し。その際に、ホース類の抜け等もチエックしてみましたが抜けは ありませんでした。 アイドリングは安定してますが、全くブーストが上がらない状態で、スピードもマックス70キロぐらいです。 どなたかお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 車のクラス分け

    もう古いんですけど、第二世代のランエボTME(6.5)に乗っています。 初めてランエボに乗った時、2~3000回転くらいから信じられないような加速をしてビックリしました。 コレがトルクや馬力の違いなんだなといった経験があります。 それまでの車歴はシビック・インテグラ・MR2・180だったので尚の事そう感じたのかも知れません。 エボってよくインプやGT-R何かと比べられますが、そのクラス分けって何か基準があるんでしょうか? 何となくですが「排気量別なのかな?」思ってました。でも、エボ・インプは同じ2リッターですが、GT-Rって2.5リッターですよね? 速い遅いは別として、私的には同クラスとは言えないと思うのですが、どうでしょう?(値段も全然違うし) もちろん、同じ排気量でもNAとターボ等、過給器がついたタイプは同クラスとは言えないのはわかります。 けど、同じ2リッター(ターボ)ならランエボ・インプレッサsti・180sx(2000ccターボ)やs15シルビア(specR)やレガシー(2Lターボ)は同クラスですか? 知人に聞くと「エボとインプは同クラスだけど、他のは違うだろ」と言われました。 「お前は一体何を言ってるんだ?」とトンチンカンな質問かも知れませんが、ふと気になってしまって( ´Д`) 何か明確に車のクラス分けの定義な様なモノがあれば是非教えて下さい。

  • タービンの故障??

    Z32ツインターボなのですが、、、、 今朝、仕事に出る際に、エンジンをかけた時の事なのですが、セルを回した時に、「プシュ」という音がして、少しの間エンジンがかかりませんでした。30秒間くらいでしょうか。 その後、再度トライしてエンジンはかかり、別段変わりなく動いたのですが、ブースト計の動きが鈍く、普段の加速感が得られていないのです。 5000回転くらいまで回すと、ブースト計も高位置まで振れるのですが、やはり普段の加速感とは明らかに違うのです。鈍いのです。 何か故障でも起きたのでしょうか? お判りの方教えてください。

  • ゼロクラ vs ランエボ

    本日、ちょっとしたゼロヨンのイベントに参加して参りました。 正式な大会ではなく、交流戦と言いましょうか、車は車と、バイクはバイクと言うだけのルールで 2駆だろうが4駆だろうが排気量に差があろうが、クジによって対戦相手を選ぶやり方です。 私はランエボのTME(6.5)で対戦相手はクラウンアスリートです。 ジャンルが違うので詳しいグレードは知りませんが、クラウンは3.5Lって言ってました。 向こうは踏むだけのAT車、確か300馬力以上あるし、トルクもこちらより上だったような..っとま~ そんな記憶しかなかったので、「あぁ~負けちゃうかな」と思っていましたが、ブッチギリで勝利しました。 親睦を深める為の交流戦のハズだったんですけど、先方も少々キレ気味でもう一度やってくれと言われ、またまた勝利! こっちは軽量+4WDなんで最初はいいけど、後からクラウンが伸びて来るんだろうと思いきや...アレ?ってくらいドンドン差が...。 タイム計ってませんけど、1秒以上あったんじゃないでしょうか? ツレもビックリ! たまたまですかね? それとも当たり前の事なんでしょうか? エボはマフラーとエアクリだけ交換のライトチューンです。 クラウンもマフラーは変わってました。GTウィングもついてました。(後は知りません) エボは加速が命とは言っても、もう12年も前の車で、相手は現行タイプ。 3.5Lに対してこちらは2L。(あっ、でもターボか!) youtubeでゼロクラの加速がスゴイみたいな..動画を観た事があったのでちょっと拍子抜けです。 気になったのはバトルする直線が少し上り坂でした。 やっぱりこちらは軽量だったから有利だったんですかね...( ´Д`) どんな意見でもいいんです。 「そりゃそうだろう」とか「そんなワケね~ホラ吹くんじゃね~」とかお聞かせ下さい。<(_ _)>

  • タービンについてるアクチュエーターについて

    ボルトオンターボ仕様ですが、高負荷時にブーストが設定値超えてしまうので アクチュエーターロッドを伸ばしてブーストを下げようとしましたが下がりませんでした。 そこでアクチュエーターについて色々考えてみたのですが、 自分の考えがあっているかわからないので皆さんの知恵をお借りしたいです。 キットの設定はブースト0.35となってます。 現状としては3速でフル加速をして5000回転ぐらいまで0.3ぐらいで それ以上回ると0.4ぐらいまで上って行きます。 4速になると高負荷時はもっとブーストが上ると思うんですが。 アクチュエーターの仕組みは過給が始まると過給圧で内部のバネが縮んで バイパスバルブを開けていき、設定ブーストになるとバネが完全に縮んで フルに排気を逃がしていると解釈してます。 そうすると負荷の少ない時に完全にバルブが開いているとすれば、 負荷が大きくればバイパスで排気処理出来なくてタービンをブースト 設定値以上で回してしまう為にブーストが上ってしまうという事でしょうか? アクチュエーターのバネが縮みきっていないのであればロッドを長くした分 バルブも開くのでブーストは下がると思うのですが・・・ 私の考えではアクチュエーターの性能が問題ではなくバイパス部分での 排気処理が追いつかないのでバイパス部の穴を大きくするしかブーストを 下げる事は出来ないのではないかと。 とすればちょっと現実的には難しいですよね・・・

  • ブローオフのへたり症状??

    こんにちは。 現在三菱パジェロミニ H13Aを所有しています。 距離も13万キロとそこそこ走っている車両なのですが、 加速していきターボが回りはじめ、そこそこブーストがかかってきたなと思うと「ぱふっ」とブローオフから圧がもれてしまいます。 私は単純にブローオフのへたりで、圧に耐えられず漏れたのかなと思い交換しようと考えたのですが・・・。 ターボのアクチュエーターがサビ等で動かなくなりブースト圧が以上に上がり、安全弁も兼ねているブローオフが開いたという事も考えられますか?? 正直壊れるの覚悟で、新しいブローオフを買わずメクラをしバックタービンにしようかと検討中です。 ですがアクチュエーター故障の可能性を考えると少々不安です。 ブースト計もついてないので・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 0-100kmの速い車について

    皆さん、こんにちは。 昨日今日と私のいくつかの質問に対し、ご回答いただけている皆様、改めまして本当にありがとうございます。 ちょっとGT-R R35に関してあまりにインパクトの大きい出来事があり、一気にいくつか質問してしまいました。 というのも、私は将来のたどり着きたい車として、ポルシェ911 ターボを頭においていました。 というのは、分かる人には分かると思うのですが、主に2000年のベストモータリングのビデオです。(2000年度のやつだけほぼ全部youtubeに上がっていたんですよね。何度見たことか。 べスモのいい時代、というやつでしたんですかね。 私の車に関しての認識の大きな部分をその2000年のベストモータリングのyoutubeに上がっていた動画が作り上げました。そんなわけで私の頭の中の車認識はいまだに2000年前後だったのかもしれません(笑) 値段は低いのに、倍以上もするGT-R R34をバッタバッタと蹴散らしていくランエボ、感動しました。まぁ、筑波での話ですが。 GT-R R34にすら、NSX-S ZEROにすら勝っちゃうランエボすごい!と感動していたところに、ポルシェ911ターボです。 2000年、11月号だったかな、確か。 あのすごいランエボをいとも簡単にぶっちぎっていくポルシェ!フェラーリもぶっちぎったポルシェ、なんてすごいんや、と。 私の尊敬するとある著名な方もポルシェを押していたこともあり、ポルシェ>フェラーリ>ランエボ=インプ>GT-R>その他、と一概に言い切るわけではありませんが、このような図式が自分の頭の仲で出来上がっていました。 車のキャリアプランというのも変な話ですが、現在家にあった100系マークII→ランエボ(Vにしようかと)→ポルシェ911 ターボ、という流れでいきたいなと思っていました。 そんな時にひょんなことから、0-100km 加速ランキング的な動画を見ました。 まぁ、そもそも私が車の速さ、特に0-100km、主に加速に拘っているのは免許取立てのころに、交通の流れ上、私がちょっと抜いたら信号待ちで隣でブォンブォン、ニュートラルに入れてか、ブレーキ踏んでか、アクセル踏んでふかして、アクセル全開で走り去っていったVIPカークラウンのせいですがね(苦笑 あのころは免許取り立てで、自分の腕にも自信なかったし(今もないですが)、マークIIとクラウンなら勝ちは確実じゃないかなと思っておかしい話ですが、勝負にいけませんでした。 話はそれましたが、ひょんなことから上記のような動画を見て、それで、ポルシェや色々な速そうな車があつまる中、トップでゴールするR35 GT-R、度肝抜かれました。 それで改めて、現代モデルの車の0-100km ランキングのサイトや動画をあちこちで見ると、どこでもポルシェターボを凌駕しているGT-R R35。  今までの認識や値段の違いなどなどから、ちょっとゲシュタルトが崩壊しましたね。 ネタでゲシュタルトとかいいましたが、要するに価値観ぶっこわけた、といったところでしょうか。 上記の図式がぶっこわけた感じですね。 速さ(加速力)を筆頭に、高級性などの指標も含めて自分の中でのトップにいたポルシェを全然お話にならない、下のクラスだと思っていたGT-Rがぶち抜いたわけですから、さすがに。(でもどうやらR35はポルシェぶち抜くのを目的に作られたところはあるみたいですね。 そんなわけで、図式がぶっ壊れ、新たに、R35>>ポルシェ>ランエボ=インプ>その他、 という図式ができていたわけなんですが、よく考えたら私の頭の中のエボインプはいまだに第2世代なわけで、現代エボインプに目を向けるのを忘れていました。 そこでなのですが、現代エボインプ(モデルは問いません、エボなんか場合によっては現行より一個前のモデルのが速いとかありそうですから。)はあのポルシェを凌駕するほどのGT-R R35に0-100kmに限って言えば、勝てたりするのでしょうか? 私の頭の中も随分とごっちゃごちゃだったので、自分の脳内整理もかねて結構長くなっちゃいましたが、質問を一言で言えば ノーマルという条件のもと、エボIX MR、現行エボX、現行インプ、最新インプsti、R35現行モデル、0-100kmをすると、腕などの要因はさておき、スペック上はどういう順番になるか、エボ、インプはR35に勝てるのか? ということになるかと思います。 また0-100kmではなく、ゼロヨン、そして筑波サーキットの場合は、どうなるでしょう? 今までの私の頭の中つまり2000年代基準(笑)では、エボの圧勝でしたが、R35ともなるともはやゼロヨン、筑波サーキットほどの距離、場所ともなれば、仮に0-100kmでエボインプに負けた場合でも逆転にいたるのでしょうか。 尚、エボに関しては少しだけ知識があるので、過去モデルであってももしやと思い、過去モデルのIX MRも開きとしていれましたが、インプにもそういうことはあるかもですので、そういうところはインプにお詳しい方に任せます。全然過去モデルからも引っ張り出してきてもらってかまいません。(エボに関してももし、さらに過去モデルにそういうことがあれば同様ですが。 現に現行インプにstiはないようですので、過去モデルのstiを最新インプstiという形で明記させていただきました。 わたしのごちゃごちゃだった頭の整理もかねいささかの長文となってしまいましたが、何卒よろしくおねがいします。

  • 公認車の名義変更について

    「車幅変更および乗車定員2名の公認車」の購入を個人売買で考えています。 名義変更する際に通常の名義変更に比べて何か面倒な事はありますか? また次車検時に4名乗車に戻したいと考えていますが、その費用はだいたいどのくらいかかりますか? 以上2質問に答えていただける方のご教授をお願いします。

  • ハイパワー車の半クラッチ

    こんばんは、宜しくお願い致します。 この度ランエボ9の購入に向けて着々と進んでいるのですが、 どこかのサイトで(忘れてしまいました)ランエボぐらいハイパワーな車になると、 半クラッチを使用しているとすぐクラッチがダメになってしまう、 という様な発言をディーラーで聞いたと耳にしました。 私は以前にプレリュードの5MT(bb4)に乗っていたのですが、 4年間で12万キロの走行(通勤とプライベート使用)してもクラッチは大丈夫でした。 その際は何も考えず普通に半クラッチを使用していまして、坂道などでは面倒なので半クラッチのままで止まっていたりもしてました。 (半クラッチを使用していたといっても、坂道以外は特別意識していたわけではないので、発進の時、渋滞の時ぐらいで、車に慣れてからはもしかすると半クラッチを自分が思っていた以上に使っていなかったのかもしれませんが。渋滞の際も半クラッチで動力を繋ぎ、すぐにクラッチを切り惰性で進んだりしていたので) クラッチのシリンダーが4年目の車検の少し前にダメになり交換はしたのですが、それ以外はいたって健康でした。 中古での購入で結局前のオーナーと合わせて17万キロでしたが、クラッチは問題なかったので、ランエボの場合はどうなのかな~と気になっております。(勿論使い方次第なのでしょうが) ただ、もし半クラッチをあまり使用できないとなると、発進や駐車の際に気をつかいそうなので。。 ランエボやインプレッサ、GTR、スープラ、FDなど、ハイパワーの車での半クラッチはほとんど使わないのでしょうか? またクラッチとは話しがズレてしまいますが、ランエボのシフトは操作感が軽いと聞きます。これは如何なのでしょう? 更に、1速~2速、2速~3速、またはバックなど、シフトが入りづらい とも聞きます。 これはミッションオイルで対応出来るのでしょうか? プレリュードの際もたま~にありましたが、ほとんど稀で、そういった事は気にしないで乗れたので。。 質問が複数で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 現役エボオーナー、もしくは過去にエボを所有していた方などのお話が聞ければ大変参考になります。

  • 自律神経失調症の回復期には行動がおかしくなる?

    こんにちは。 なんだか自律神経を悪くしているような気がする20代男子です。 爪揉みやメイラックスを飲む事や針治療をしているのですが、 針治療をしだしてから 色々と体調の変化が生じて、苦しかったりもしたけど 徐々に快方に向かっている気がします。 発熱もあってだんだん減ってきましたが その他に町中での奇行が目立ちました。 町中で猿のように唸ってみたり変な動きをしてみたり、 なんだか変態になったようでした。 場所によって行動のしかたが違って、人前の方が変な動きをしやすいです。 だから「もしかして僕はわざとやっているのかな」と思いましたが 半ば以上そんな雰囲気ではない気がします。 自律神経が改善していく過程で変な行動を起こしやすくなるような事があるのかなぁと 思っているのですが、そこの所、どうなのでしょうか?教えてください。お願いします。