• ベストアンサー

ピアノ教室について(進度の違い)

小学生4年の子供がいます。 幼稚園の頃からピアノを習わせています。 音大出の個人教授の教室に通っています。その先生は有名なピアニストの門下生です。 うちの子供は、基礎など4種類くらいの本を使って練習していますが 一曲に時間をかけて仕上げる感じです。 最近親戚の子供もピアノを始めました。 その教室は、初めて一年そこそこで、有名な曲をじゃんじゃんやらせていて 2年生の子供にモーツアルトやベートーベンを弾かせています。 他の本をやっているわけではなく、名曲ばかりをやっているようです。 うちの子供のやっているところよりはるかに先です。 とにかく指が動けばいいっていう感じで弾いていました。 私は今の先生の方針を信じていますが 表面だけ見ると、どっちが進んでいるか、という話になってきて ていねいに進めているのに、遅れているように見えますよね。 ピアノ教室とはいえどうしてこんなに違うのでしょうか。 どなたか詳しい方、これはどういうことで、何が正しいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AMIES
  • ベストアンサー率58% (35/60)
回答No.1

大手音楽教室のように、ある程度カリキュラムが決まっている場合、 それに沿ってやっていくので、だいたいやることは決まっていますが、 個人の先生ですと、いろいろですよね。 ただ、言えるのは、人間はそれぞれ個性のある生き物ですから、 同じ年齢の生徒さんでも指導方法が同じだとは限りません。 また、教室によって方針は違います。 また、大雑把に言えば、ピアノや音楽の楽しさを教えることに重点を置いている教室では、 割とポピュラーな曲・有名な曲をガンガンやる傾向にあると思います。 誰だって、有名でよく知っている曲が弾けたらうれしいし、 誰かに聴かせたくもなりますよね。 そうやって、音楽への興味を長続きさせるよう、生徒さんのモチベーションをあげる目的が含まれています。 逆に、プロ思考、本格レッスンを重要視した教室では、 基礎をこれでもかというほどミッチリやる傾向にあると思います。 基礎ができてないと、どこかで限界がきますし、 ピアノなどは英才教育、幼い頃に基礎をきちんと習得しているかどうかで、 大きくなったときに差がでてきたりしますし。 お嬢様の先生は、基礎や、この先の上達を考えてこれを覚えておく必要がある、そういう部分を、 キッチリとお嬢様が習得するまで、何度も練習させているのだと思います。 子供のうちは、どれほど重要なことなのか分からないものですが、 こういう幼い頃に体で覚えたものは、上達への重要な土台となり、 プロレベルの演奏への足がけとなります。 ただ有名な曲を垂れ流したり、指が早く動くだけでは、いずれ限界がきます。 大きくなったときに壁を感じ、幼い頃に基礎をきちんと習得した子たちとは差がついていることを感じ、愕然とする日がきたりします。 基礎もそれなりに教えてくれる先生なら、まだいいのですが、 本格的なプロ思考向けのレッスンとは少し違うかなと思います。 家を建てるときに 土台作りが大事なように、 スポーツ選手が 日ごろの基礎トレーニングが大事なように、 音楽も同じです。 土台がシッカリしていてこそ、その上に素晴らしい演奏が成り立ちます。 お嬢様がどのようなレッスンを受けているのかは分かりませんが、 その先生がきちんとした先生であれば、 おそらく、今は幼いお嬢様の頭や体に、基礎を覚えこませようと頑張られているのだと思いますよ。 同じ先生でも、生徒さんによって指導の仕方は変わったりします。 生徒さんによって、苦手な部分も違いますし、のびる部分も違います。 どういうレッスンでその子供がのびるか、その生徒さんにはどういうレッスンが一番良いか、 それを先生は、今までの経験もふまえて計算し、 その生徒さんに良いと思われるレッスン方式を取ったりします。 レッスンの内容は見ていないので分かりませんが、 第三者の私が言えるのはここまででしょうか。

ru_ru_ko
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私は教えてくださる先生を信頼していますし 子供は背伸びすることなくまじめに練習していますので このまま丁寧に教えてほしいなと思っています。 ですが、子供どうしはどうしても、曲だけ比べてどっちが進んでるから上、のように解釈してしまいます。 こんなに熱心にやっているのに、あとから始めた人に追い越されたような気持になってしまい、かわいそうなのです。 難しいものですね。 励ましていきたいと思います。

その他の回答 (4)

  • AMIES
  • ベストアンサー率58% (35/60)
回答No.5

#1です。 子供さんが比べてしまうのがかわいそうですか・・。 そうですよね。 そこはお母様がきちんと子供さんに伝えてあげてはいかがでしょう? 有名なピアニストの方々は、子供の頃に必ず基礎練習をしっかりとこなしてきています。 そういう下積みがあってこそ、花が開いているのです。 一生懸命 練習を繰り返した分だけ、自分のものになります。 人に認められるピアニストになるには、それは不可欠です。 今、一生懸命頑張って、いずれどんな曲でも素敵に演奏できる素晴らいピアニストになのるか、 今 好きな曲ばかりやって、あとでしんどい思いをしてイチから基礎練習をやりなおす道を選ぶのか、 また、大人になってからと、幼い「今」では、飲み込みの良さが全然違います。 そこも重要です。 大人になってからやるほうが、確実にしんどいです。 飲み込みが遅いし、 なにより、今まで自由に弾いてきた分、必ずヘンなクセがついていますので、 それを直すために苦労し、時間がかかります。 それならば、今はしんどいかもしれないけど、 最初からちゃんと身につけておいたほうがいいですし・・。 過ぎた時間は戻ってきません。 「今」が大事な時期なのだと、 そこをうまく子供さんに分かってもらうことは難しいのでしょうか。 子供の頃、ピアノを練習してこなかった私は、 大人になってから後悔しましたので、 どうにか伝えてあげたい気持ちです(笑

noname#80178
noname#80178
回答No.4

♯3です。 私も少し捕捉をさせて下さい。先生は 例えば一流音大を卒業されている…とか 有名なピアニストの門下生とか 逆にあまり有名な音大の出身ではないとか…そういう事で指導力がある・ない と決まっている訳でもなく 基礎の本を沢山やっているとか 1曲に時間をかけるとか 逆に名曲ばかりをじゃんじゃん弾かせる どんどん先に進ませる…といった事で 指導力が決まる訳でもありません。 又、一概にどういうレッスンが良い どういう進め方が良いと決まったものでもないので 先ほど回答させて頂いたような事で判断して頂くか お子さんが本当に楽しんでピアノと接しているのかなど 様々な視点から判断して頂くのが良いと思います。

noname#80178
noname#80178
回答No.3

こんにちは(^-^) ピアノを教えている者です。ピアノ教室の傾向などは♯1さまが詳しく 的確にご回答なさっておられるので 私は少し抽象的なお話をさせて頂きます。 私が今まで感じて来た様々な生徒さん達のレベルは(進度という意味ではありません)先生のレベル・ポリシーによって ここまで差が出るか…というものです。何が正しくて何が間違い…という性質のものではなく 先生のポリシーがどう言ったものか…レッスンを受ける生徒さん側が何を期待して(目的に)レッスンを受けているのか。ここの部分で本当に納得されていれば、他の生徒さんがどうであっても気にならなくなると思いますが…。よくピアノの進度を表す場合 ツェルニー30番やソナタは弾ける…などと言いますが『弾ける』にも恐ろしく差はあります。仮にツェルニー30番までしか進んでいなくても ツェルニー50番を弾いている生徒より遥かに良い演奏(テクニックも音楽性も)をする…なんて事は沢山あると思いますし。私はお子さんや親戚のお子さんの演奏を聴かせて頂いた訳でもなく それぞれの先生のご指導を直接拝見させて頂いた訳でもないので 無責任な事は申し上げられませんが…発表会を聴き比べられると 先生のポリシーや指導力は良くわかると思います。私の2つの極端な体験を…。プログラムを拝見すると高度な曲・名曲がずらりと並び 素晴らしい指導力のある先生なのかな…と期待して聴かせて頂きましたが…全ての生徒が全く弾きこなせていなくて 当然ですが雑で音にも音楽にもならない 聴いていて非常にイライラする演奏ばかりでした。ある発表会では 年齢にしてはレベルは低めかな?という感じでしたが 全ての生徒が音色 音楽にこだわりを持って丁寧に弾き 又体全体から音楽を表現する喜びが伝わって来て 感動して涙が止まらなかった事がありました。これは 私が専門的に指導しているからわかる…という事ではなく 一般の方でも十分にわかる類いのものだと思います。ご参考になれば幸いです。

ru_ru_ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどそういえば、親戚の子の先生の発表会は、小さい子から名曲を弾くけれど、何度もつっかえていてもやらせているようでした。その子は初めて1年でソナチネ、それから半年もしないうちにベートーベンやモーツアルトの発表会ナンバーをもらっています。手の形なども特に気にせずガンガン弾いているという感じです。 うちの子供はゆっくりですが、バロックなど丁寧にさらっています。私も、じっくり曲にとりくんで、だんだん味が出てくるのを聴いているのが好きです。 でも、♯1さんにもお返事したように、子供同士は比べてしまうのがかわいそうです。

  • AMIES
  • ベストアンサー率58% (35/60)
回答No.2

すみません、#1で回答したものです。 少し補足を。 もし、モーツアルトやベートーベンの曲を弾いてみたいというのであれば、 先生に、それとなく伝えてみるのもいいと思いますよ。 その先生が、「今はまだ早い」とお考えなら「もう少し待ってから」と言われるかもしれませんが、 「じゃぁちょっとやってみようか」的なお返事を下さる場合もあるかもしれません。 その場合、お嬢様に合った曲を、紹介してくださると思います。 その際も、お嬢様に合ったレッスン方法できちんと指導してくださると思いますので、 お友達の生徒さんと違って「とにかく指が動けばいい」という感じにはならず、 いろいろ深く掘り下げていかれるかもしれませんが、 良い勉強になると思います。

ru_ru_ko
質問者

お礼

そうですね、今度機会があったらお話してみます。 二度もありがとうございます!

関連するQ&A

  • ピアノ教室

    大阪市周辺でピアニスト、元ピアニスト、音大の先生から教えてもらえるピアノ教室ってありますか? コンクールで生徒さんがよく入賞されてる教室もあれば教えてください。

  • ピアノ教室を選ぶときの決め手って??

    ピアノ教室を探しています。 中2娘です。前の教室をやめて1ヵ月になりました。 前の教室をやめたのは先生と娘の間で指導方針があわなくなってしまったから。 1ヵ月の間に体験レッスンを1軒・教室訪問に1軒しきましたが決まりませんでした。 確かに習うのは娘です。でも娘がいいといった先生と私がこの先生に教えてほしいという ことにずれがあります。 私もピアノ経験者です。少なからずド素人ではありません。 将来、音大などにいくことは今は決めていません。だからといって趣味のピアノ習いに する気もなく・・・。 娘をうまく伸ばしてくれるような先生って第一印象でわかるのでしょうか?(相性などもありますが。) この年齢でピアノ教室を探すことは難しいです。おそらく今回が最後の先生になるでしょう。 音大などに進まなければピアノもあと3年くらいでやめると思います。 ピアノ教室を選ぶとき、「これで決めた!」ということを教えてください。

  • ピアノ教室を変えたい

    小学校4年の子供(息子です)は、4歳からピアノを習いに行っています。ピアノの先生は、懇意にしている先生で、趣味のお友達でもあります。ですが、ピアノを教える方針が、私が希望するものではないため、教室を変えたいと思っています。 行かせたい教室というのは、実は、趣味で行っている習い事の講師の方に、教えて頂きたいと思っています。 この先生は元中学校のピアノの先生で、とても評判のいい先生なんです。 しかし、 ピアノの先生とは仲のいいお友達ですから、講師の先生のところに変わりたいなんて、そんな失礼なことを言えるはずもなく、かと言って、理由もいわずやめてしまって、だまって講師の先生のところ習わせに行くというのも辛いものがあります。 いつか知られてしまって、気まづくなるのもいやですから、できれば何とか上手い理由をつけて、教室を変わりたいんです。 何か、いい方法はないでしょうか? ちなみに先生には、私がしてほしいピアノレッスンの進め方を、一度はお願いしてみましたが、うなづいてはくれませんでした。 私は、一つの曲をきっちり仕上げさせてほしいですのに、難しい小節は飛ばして練習させたりするんです。 ですから子供も「先生がしなくていいって言った」といって、挑戦しようとしてくれません。 でも、難しい課題を出されたら、子供は一生懸命練習をして、それをやり遂げようと頑張れるんです。 ですから、多少難しい小節でも、飛ばさず練習させてほしいんですが、先生は子供に「頑張って弾こうね」とは言ってくれません。それに、5年も習い続けているのに、ドレミファソラシドの指使いも教えてくれてなく、私が教えたくらいです。 先生との仲を壊すことなく、別の教室に通わせるなにかよい方法があれば、アドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 90年代:ピアノ教本の進度(音大を目指さない場合)

    1990年代、幼稚園~高校生期に地方の個人教室でピアノを習っていました。 音大進学を前提としない場合です。 最近、興味があって調べたのですが、 幼稚園でブルグミュラー、小学生でバッハ・ソナチネ⇒モーツァルトソナタ、それ以降はベートーベンソナタ、ショパン等を…というのが 一般的なのでしょうか? 私、姉、一緒に習っていた友人の場合をmixした結果 私の通っていた教室での目安はこんな感じでした。 幼稚園:バーナム等ごく初心者向けの教本 小学生(低~中学年):バイエルor同等の教本+ハノン+ツェルニー 小学生(高学年):ブルグミュラー+ハノン+ツェルニー 中学生:ソナチネ+バッハ 高校生:ソナタ+バッハ 私は小学校高学年からソナチネに入り、中学生後期にソナタに入ったので、 当時、先生からは「普通より早く進んでいる」と言われていましたが、 今となってはそれでもずいぶん遅れていたのでは?と疑問に思っています。 小学校高学年期に地域のピアノ教室合同の勉強会に行ったことがあるのですが、 他の教室の生徒の進度も、だいたいウチの教室と同じようなものでした。 【質問1】 1990年代に、ピアノ教室に通っていた方、 あなた様の教室の教本の進度はどのような感じでしたか? また、お恥ずかしい話ですが、 高校卒業時に教室を辞めた時点で「エリーゼのために」を弾いたことがありませんでした。 他に、難易度を問わずとも有名なクラシック・ピアノ名曲といえるようなものは何ひとつ弾いたことがありませんでした。 「ソナタ・アルバム1」で終わったので、ベートーベンの三大ソナタなども弾けませんし、ショパンの曲も一曲も弾けません。 コンサートに行ったり、家にあったCD等を聞き「この曲何度も聞いたことがある…」と思っても、タイトルや作者をいっこうに覚えることができませんでした。 「幼稚園の時に子犬のワルツを弾いた」とか「小学生の時、発表会で悲愴を弾いた」というネット上の書き込みを見て、驚きました。 【質問2】 そういった有名どころの曲は、ひととおりピアノ教室で教えてもらうものなのでしょうか? 【質問3】 長くピアノ教室に通っている子は、代表的なピアノ曲のタイトルや作者を覚えているものなのでしょうか? 通っていた教室では一年に一回発表会がありましたが、 ショパンのワルツやベートーベンソナタあたりは、 たまに高校生が弾いていましたが(私は高校生期は発表会には参加していません)、 中学生までの子は映画の挿入歌とか、ポップス調の曲をもらうことが多かったです。 以上、皆さんのお考えやご自身の経験などと合わせてご返答いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • ピアノの進度

    私は4歳頃から小4までピアノを習っていました。引越しや、先生があわなかったこともあり、音楽教室をてんてんとしておりました。小4で一度やめたピアノですが、最近また弾きたいと思うようになりました。高校生からまたピアノを習い、音大か専門学校(いずれもピアノ専攻)に通うことは不可能でしょうか?ちなみに昔はピアノドリームという教材を終えようとした時点でやめました。

  • 子どものピアノ

     子供(小1)のピアノで、将来のことを迷いながら、 「可能なら音大受験も視野に入れた」音楽を習わせてやりたいと思っています。  このような場合、 1.今の先生の指導は、「音が拾え弾ければ良い」といった感じなのですが、それで良いですか? 2.オルガンピアノ4までを終え、今はブルグミュラー(25の練習曲)、ツェルニー(リトルピアニストを飛び飛びに習っています)と子どものハノン(上)を習っています。先生が、「やっぱりブルグミュラーを変えて、ポピュラー本にしようかな」といっておられるようです。それで良いのでしょうか? 3.遅くてもいつまでに「音大へ進学させたい」と決め、その場合、現段階ではどのような準備が必要ですか?なお、先生には音大のことは話していません。 以上、よろしくお願いします。

  • 音大を目指すには(小5の進度)

    ピアノの先生になりたいと思っている小学5年生の子どもがいます。 小学校卒業までに、どのくらい弾けるようになっていれば音大が目指せるのか教えてください。 習いはじめたのが小学1年の後半で、ピアノ歴は三年半弱。幼稚園の時はリトミックに通っていて、ピアノは遊びで弾いていました。 現在の教本は、 ◯ハノン ◯ツェルニー30番の後半 ◯バッハインヴェンション残り1曲 ◯メンデルスゾーンの小品 ◯コンクール課題曲(3曲) です。 ソナチネは終了し、ハイドンのソナタを数曲、モーツァルトのロンドやベートーベン等の古典を弾いたあと、ロマン派の勉強をするためにメンデルスゾーンを弾いています。 コンクールばかり勧められ、普段の教本の進みが悪いと感じます。 小5でこんな進度で音大が目指せるレベルに到達できるのでしょうか。 先生に焦りはなさそうですが、どう考えても遅いでしょう。現在、学コン(小学生)の課題曲が弾けないレベルにいるので本人も親も焦ります。 この1年で弾けるようになるべき教本、小学校卒業までに到達していなくてはならない教本等、具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音大ピアノ科受験について

    音大ピアノ科受験を目指している中学2年の者です。 まだ、明確には決まっていないのですが、音大ピアノ科受験を考えています。そこで、今現在やっている教本は遅すぎるでしょうか? チェルニー40番練習曲 バッハ平均律1巻 古典派(主にベートーヴェン、モーツァルト)のソナタ 教えてください。

  • 6歳の娘 ピアノ教室のことで

    6歳の娘 ピアノ教室のことで 私は40代の父です。 1年ほど前から近所のピアノ教室で習わせています。 教え方が上手くて評判の先生で、なかなか予約が取れないほどです。 子供は教室では楽しそうに弾きますが、家では練習はしたがりません。 先生は、発表会に出るなら、家で毎日練習しないとダメだと言います。 本人はピアノは好きではない、止めたいと言っています。 水泳教室にも行っていますが、こちらは進んで行きます。 ピアノは、どちらかと言うと、妻が習わせたがっています。 特にピアニストにしたいほどではありませんが、教養の一つとして習わせたいようです。 私は本人が好きなことをやらせればいい、嫌なら無理に続けることはないという考えです。 しかしこの時期、本人が嫌だからと言って安易にやめさせるのもどうかという気もいたします。 妻は今は無理にでも続けさせれば、いずれやる気になるかも知れないと言っています。 子供にピアノは続けさせるのがよいでしょうか?

  • 5歳のピアノの進度について

    4歳になってからすぐにピアノを習い始めた娘がいます。 幼稚園のお遊戯会でおもちゃのちゃちゃちゃを音符を読みながらメロディオンでふけるようになり、 本人の強い希望で始めました。 一年続けてきましたが、親として進歩を感じず、娘も中だるみな感じです。 中だるみというより物足りない感じかもしれません。 先生は幼稚園児は楽しく弾ければいいというスタンスですが、教本は うたとぴあののえほん・右手、左手、今はぴあのどりーむ3と、ちょうちょとか大きな古時計とか 童謡をやっています。 娘はまじめな性格で、先生が弾けといえばずっと弾くようなタイプです。 30分のレッスン中は集中して、遊びだすこともなく先生の言うことを聞いています。 しかし、恥ずかしがり屋でなかなか自己主張できず、弾きたい曲のリクエストが出来ないため、 先生が選んだ曲をもくもくと練習しています。 うたとぴあののえほんをやっていたときは、家ではぜんぜん練習しませんでした。 先生に相談すると、楽しければいいんですよと。 お母さんがついて練習みてあげてといわれましたが、私も娘もやっていて退屈で、なんでこれやるのかな、 こういうのが大事なのかなといいながらやっていました。 親が口出ししてはいけないかなと思いつつ、ためしに簡単な両手の楽譜をDLして弾かせてみたところ、 初見で弾いていました。 相変わらずレッスンで使う教本は練習しませんでしたが、私が用意した楽譜は毎日30分くらいは弾いています。 母親の私自身、ピアノは子供の頃に3年ほど習った程度で、譜読みが出来ずに嫌になりやめました。 今はエリーゼのためにがゆっくりなら弾ける程度で、娘に教えるにも限界が見えています。 先生には先生の意図があるのだろうと思いますが、発表会の曲も本番の2週間前に決まりました。 しかも適当に選んだのかなという感じで、曲が決まって2度目のときに「これはメロディがなくてやりにくい」と おっしゃり、先生との連弾ですが合わせるのは本番までに後1回です。 レッスンは前の生徒がおすこともあり、30分しっかりしていただく事は少ないです。 娘は懐いていて、大好きなのですが、これが娘にとってよいレッスンになっているのか疑問です。 ピアニストを目指しているわけないから楽しければいいじゃないと主人は言いますが、 先生より私が教えてる気がして、疲れてきました。 疲れるのは下の子もして、娘に教えているときは下の子がかまって欲しくてギャーギャー泣いているせいもあります。 娘は音符が読めないと分からないことに怒り泣きすることもあり、先生にお願いして音符のワークも 始めました。(先生は小学生からワークを始めるスタイルだそうです) 娘の後に始めた同じ幼稚園のお友達が難しい曲に挑戦しているのをみると、スタートは同じだったのに、 一年で成果がでるものだと羨ましいです。 お友達は好き嫌いがはっきりしていて、やりたくない曲は嫌だと先生に言えるそうです。 やっぱり娘が主張できないのがいけないのでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう