• ベストアンサー

外付けハードディスク 2つ

IO-DATAのHDC-U250を2つ使っています。 ひとつは普通にデータの保存に、 もうひとつは、そのバックアップ用に使ってます。 で、片方に保存したら、自動的にもう一つにも保存とかはできないのでしょうか? また、片方のを削除したら、自動的にもう一つからも削除みたいな。 やはり、手動で別々にやっていくしかないのでしょうか? お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi_yan
  • ベストアンサー率41% (105/256)
回答No.3

貴殿の外付けHDDには「EasySaver LE」というバックアップソフトが付属品に含まれているようです。 http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/#02 このソフトの機能を確認し、貴殿の思惑と合致すればこれを使用すればよいと思います。 仕様(機能)はこちら http://www.iodata.jp/prod/storage/option/2004/e-sav2/ 私はBUFFALOの外付けHDDを使用していますが、付属品のバックアップソフトを使用しており特に支障ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

No.1です。 書き忘れました。 No.1に示したページから辿れる「入手先」からダウンロードできるのは rktools.exeというファイルです。 これをそのまま実行すると、Resource Kit Tools全てがインストールさ れますが、必要なのはRobocopy.exeのみです。 SFX2ARC http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se060500.html ……あたりを使って、 rktools.exeをcabファイルに変換し、さらにその中のrktools.msiを再 びcabに変換すればRobocopy.exeを取り出せます。 これをどこかパスの通ったところ(WINDOWSフォルダあたり)にコピー すればOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

MSの純正ツールでrobocopyというのがあります。 XP対応で、2000でも動作するようです。Vistaには最初から入っている そうな。 常駐させておいて一定時間ごとにフォルダを同期させる機能もあります。 詳しくはこちらを参照されるのがよいでしょう。 http://www.sunvisor.net/modules/pico/script/robocopy.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDでのバックアップ方法について(RAID1と手動の違い)

    写真や動画のバックアップのために外付けHDDの購入を検討しています。 I-OデータのHDC2-U2.0などを考えています。 RAID1は自動的にミラーリングしてくれるので便利な機能かとは思いますが、RAID機能をoffにして、外付けHDD内の両方のドライブに手動でAというデータをバックアップしても同じことなのでしょうか? 大事なAというデータは外付けHDD内の2つのドライブに手動で保存し、あまり大事ではないBというデータは片方のドライブにのみ手動保存するという方法であれば、大容量HDDの有効活用のような気がするのですがいかがでしょうか? 手動保存はそれぞれのドライブへの保存の作業の手間がかかるというデメリットがあるのかなとは思いますが・・・。 詳しい方のアドバイスいただければ幸いです。

  • 外付けのハードディスクがいまいち解りません。

    外付けのハードディスクについてまったくのシロウトです。IOデータのHDC-U250を買い求め、ソフトやアプリのフルバックアップをしました。Cドライブではクリックすればそのアプリやソフトが起動しますがこの外付けのハードディスクにバックアップしたアプリを起動しようとしても開けない感じです。開き方はどうしたらよいのでしょう。右クリックするとファイルはkey.datと表示されこの拡張子の意味がわかりません。BKD EDBというファイルもでてきてさっぱりわかりません。NTFSでフォーマットしてからバックアップを試みたのですが、やり方が間違っていたのでしょうか。メーカーのサイトを覗いてみましたがよくわかりません。ご教授をお願いします。

  • 外付けハードディスク スマホで見る

    外付けハードディスク io-data HDC LA3.0です。 このタイプはWifiに繋いで中のデータを見ることが出来ますか? 外付けハードディスクをパソコンのデータ保存用に使っていましたが、パソコンがダメになりハードディスクの方を使いたいのですが…スマホからデータを取り出せないか色々調べてます。 詳しい方、なるべく簡単にお教え下さい! どうぞよろしくお願いいたします‼️

  • 外付けHDについて至急頼みます

    現在IO-DATA HDC-U250の外付けHDを使っているのですが。 ふとランプを見たら青から赤になっておりました… 現在不具合の様子はありませんが、これは何でしょうか? 故障?エラー?どの様な可能性あるのでしょうか… 説明書などにも書いてありませんし… 直し方がわかる方やり方の手順も踏まえてお願いします。 もう一つ、バックアップのやり方なども教えていただけると幸いです

  • 外付けHDDをリカバリーする方法

    外付けHDDをリカバリーする方法を教えてください。 機種は IOデーター HDC-U320 USB接続タイプ です。 中に入ったデーターがPC上で削除できなく困っています。 何かリカバリーする方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDについて

    外付けHDDの購入を検討して価格コムを見ていたのですが、IOデータのHDC-U250(最安値9880)、HDC-U160(最安値9970)と 250Gの方が安くなっていますが、どういうことなのでしょう。 単純に容量が多い方がいいと思うのですが、何か違うのでしょうか? 後、外付けHDDを買うときの注意点などありますか?お勧めなど教えていただいたら幸いです。 なお、使い方としては現在のPCのHDDがちょっと不安定な音を出すようになってきているので、 バックアップ代わりに購入したいと思っているので、容量的には160Gあれば十分なのですが、 値段が安いなら容量は多いにこしたことはないですよね?

  • 外付ハードディスク「修復できませんでした」と表示されます。どうすれば

    MacBookに外付ハードディスクを付けると「修復できませんでした。利用できる機能は制限されます」と出てきます。 MacBookに、いつも使っていた外付ハードディスク(I-O DATA製HDC-U250)を付けると「ディスクHDCU250は、このコンピュータでは修復できませんでした。利用できる機能は制限されます。データをバックアップし、できるだけ早く再フォーマットする必要があります。」と出てきてしまいます。実際、データの読み出しはできるのですが、外付けハードディスク上に保存されているデータを変更したり、ファイル名を変えたり、新たにデータをHDC-U250上に追加保存したりすることができません。 これはいったいどういうことが起こっているのでしょうか? また、読み出しのみではなく、データを開いて更新したり、新規データの保存ができるようにする(要するに元に戻す)ためには、いったいどうすればよいのでしょうか? (もうHDC-U250が使えないのであれば、新しく外付けを買ってきてそこにデータを全てコピーしてしまおうかとも思っていますが、HDC-U250が使えないのも寂しいと思っています。また、いったいこれはどういう現象なのかがわからないため、そもそもそんなことをしてきちんと新しい外付けが使えるのかどうか不安です) アドバイスをいただければと思っております。なお、MacBookは、Mac OS X 10.5.4です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けハードディスクを常に動かし続けたいのですが

    外付けハードディスクが回転をやめるようになりました。ハードディスクの電源が切れるわけではありませんが、止まっているときにアプリケーションを立ち上げたり、フォルダを開こうとすると、ハードディスクが動き出し、処理を続行します。この間、3秒くらい待たされるので、イライラします。 IO-DATA HDC-U300 を使用しています。 以前は、ワンテンポ遅れることもなかったので、ストレスなく使用できたのですが…… 常に回転させておきたいのですが、方法をご存知でしたら教えてください。

  • PS3にハードディスク

    PS3にハードディスク(外付け)って増設できますか?対応していないハードディスクってありますか?ちなみに私が使っているハードディスク(外付け)はIO・DATAのHDC-U50です。

  • 外付けハードディスクの兼用

    IO-DATAの外付けハードディスクHDC-U250の購入を検討中です。XPのパソコンを2台ブロードバンドルーターで接続しています。この2台のパソコンにそれぞれUSBケーブルを接続して、ハードディスクにたまってきた画像を外付けハードディスクに保存したい(DVD-Rのように活用)のですが、USBケーブルからの抜き差しをする場合パソコンの電源はいれたままでよいのでしょうか。外付けハードディスクの説明書には電源はパソコン連動型と記載されています。また、外付けハードディスクを使用しない場合は電源を切っておいてもよいのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。