• ベストアンサー

繰延消費税とは何ですか?

先日、貸借対照表を見ていたら、繰延消費税というものを見てしまいました。 以前、簿記論や財務諸表論を勉強したのですが、繰延消費税というものは聞いたこともありませんでした。これは一体何なのでしょうか?繰延資産なのでしょうか?しかし、確か繰延資産は会社法において限定列挙されているのでは? このことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • boki7
  • お礼率17% (85/487)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.2

No.1の方が書いているような簡単な話ではないです。税抜経理が前提であるとか、資産に係るものと経費に係るもので取り扱いが違うとか、交際費や寄付金などの限度額があるものの取扱いだとか、80%基準や20万円基準による違いもあります。 とても書ききれないので詳しいことは↓を参考にしてください。 http://www.geocities.jp/mhtax06/keshi2000.html

boki7
質問者

補足

繰延消費税は何の科目を勉強したら学習できるのでしょうか?私は簿記論と財務所表論を勉強しましたが、それらの科目では学習しませんでした。消費税法で学習するのでしょうか、それとも法人税法でしょうか?ご回答お待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

補足的にコメントすれば、繰延消費税については所得税法にも出てくるので(所得税法施行令182条の2第3項、第4項)、ご興味がおありでしたらそちらもご参照ください。 あと、貸借対照表の表示は投資その他の資産区分でしょうね。

noname#78412
noname#78412
回答No.3

No.2です。繰延消費税は法人税法施行令139条の4で規定されているもので、法人税法の中に出てきます。 なお、補足質問があったので、回答についても補足させていただきますと、No.1の方の回答は控除対象外消費税のことであって、繰延消費税とは控除対象外消費税のうち資産の取得に係るものを指します。控除対象外消費税のすべてが繰延対象になるわけではありません。 私の回答でも控除対象外消費税と繰延消費税がまぜこぜになっていました(交際費や寄付金等については控除対象外消費税の問題です)ので、ここで訂正させていただきます。 控除対象外消費税はその消費税がかかった費用に戻すのが原則ですが、この原則をそのまま適用すると、減価償却資産の場合には減価償却費の計算に影響するため、一つ一つの減価償却資産に戻すことになってしまいます。しかしそれでは面倒なので、一括して繰延資産と同じような計算で損金算入することが出来るとする制度が、繰延消費税制度です。 詳しくは↓を参考にしてください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6921.htm なお、↑では寄付金については触れていませんが、寄付目的で購入した資産の場合など、寄付金にも影響するはずです。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

課税売上割合が95%未満の場合、仕入控除税額は課税仕入れに対する消費税額全額ではなく、課税売上げに対応する部分の金額となります。 この場合仕入税額控除ができない仮払消費税が生じます。 これを「繰延消費税額等」として資産計上し、5年以上の期間で償却します。

boki7
質問者

補足

繰延消費税は何の科目を勉強したら学習できるのでしょうか?私は簿記論と財務所表論を勉強しましたが、それらの科目では学習しませんでした。消費税法で学習するのでしょうか、それとも法人税法でしょうか?ご回答お待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 消費税法や法人税法などについて

     日商簿記2級合格後,、 簿記論・財務諸表論を勉強せずに消費税や法人税各法などの合格をめざすことはできるでしょうか。  あるいは、消費税法などは簿記論等について合格レベルに達している・知識習得していることを前提として勉強する必要があるでしょうか。  ちなみに、税理士資格などはめざしておらず、また簿記2級は今年3月(第142回)に合格しました。

  • 繰延消費税

    資産に係る控除対象外消費税について教えてください。 資産に係る分の控除対象消費税は20万円以上かつ棚卸資産以外かつ課税売上割合が80%未満であれば繰延消費税として5年(60ヶ月)以上で償却するものだと思います。 ただし初年度は、繰延消費税額×(当期の月数又は業務を行った期間の月数)/60×1/2らしいです。 これはその期の期間が1年間で、資産取得月日が最後の1ヶ月だけだったとしても6ヶ月分償却出来るということでしょうか?

  • 税理士試験の「消費税法」又は「固定資産税」の選択

     税理士試験の「財務諸表論」に合格した者です。  税理士試験の「簿記論」(9月から勉強はじめてます。)に加えて1月から速修コースで「消費税法」か「固定資産税」を勉強しようと思っています。  7か月後の8月の試験で合格を目指すなら「消費税法」と「固定資産税」のどちらを選んだ方がいいでしょうか?  私が調べたそれぞれの科目の特徴は下記のような感じです。 ・「消費税法」は「固定資産税」に比べてボリュームがあり、受験生のレベルも高い。 ・「固定資産税」はボリュームが少ないためすぐに合格レベルに達するが、そのため満点勝負になる。 ・「消費税法」は実務で役立つが、「固定資産税」は実務ではあまり役立たない。 回答していただいた方々の意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 剰余金が資産の部に繰延資産が資本の部にくることありますか?

    ある本では貸借対照表の例として 資産の部に「剰余金」が資本の部に「繰延資産」が載っていました。 でも、資産の部が「繰延資産」で資本の部が「剰余金」になるのではないでしょうか? 資産の部に「剰余金」、資本の部に「繰延資産」がくることもあるのでしょうか? 簿記や商法の知識がほとんどないのでよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 繰延税金負債について

    貸借対照表において、企業会計上の純資産が税務上の純資産を 上回っている場合、繰延税金負債になるとはどういうことを言うので しょうか? どうしてもわかりませんでしたので、お願いします。

  • 繰延資産について

    繰延資産の会計処理で、発生額をいったん資産として計上して、費用に計上する方法が利益捻出的なのに、貸借対照表に計上する企業が少ないのはなぜかおしえてください。

  • 繰延税金資産の具体的事例について

    繰延税金資産を貸借対照表で計上している上場企業の具体的事例について、その背景にどんな意味があると推測するのが妥当なのかについて、教えて下さい。 超一流企業の三菱商事の連結決算書の貸借対照表を見たところ、繰延税金資産は0円となっていました。これは、三菱商事および連結子会社が、税務上の欠損金が、昨年度もその前の年度も全く発生しなかった、という理解でよいのでしょうか?同じ業態(総合商社)で同規模の三井物産の貸借対照表では、繰延税金資産は相当額の計上がありますが・・。 また、同じく超一流企業のトヨタ自動車の貸借対照表を見ると、繰越税金資産は結構な金額が計上されています。これは、赤字の子会社がそれなりにあるということを意味するのでしょうか?

  • 簿記2級の商業簿記 第3問

    簿記2級の商業簿記の第3問を勉強中です。そこで財務諸表(貸借対照表)、決算勘定における税引前当期純利益の出し方がわかりません。 よく決算整理事項の最後に税引前当期純利益の50%相当額を法人税として計上するとあるのですが、税引前当期純利益がわからないため出ません;; 財務諸表の損益計算書の場合は順にやっていくので出るのですが、貸借対照表や決算勘定の場合も損益計算書をつくらない と税引前当期純利益は出ないのでしょうか・・・? どなたか出し方がわかるかたは教えてください。お願いしますm(__)m

  • 個人商店も財務諸表の作成義務はあるのでしょうか?

    簿記を勉強中の者です。 株式会社は株主や税務署の為に貸借対照表、損益計算書を作らなくてはいけないと思うのですが 個人商店の八百屋さんなども貸借対照表、損益計算書などの財務諸表の作成義務はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 会計方針の変更に伴う繰延税金資産について。

    会計方針の変更に伴う繰延税金資産について。。 どなたか教示ください。。 しんどいです。。 ×3年3月期の遡及適用後の財務相表(一部)を作成し、遡及適用に伴う増減額を示しなさい。 P社は×4年3月期より会計方針の変更を行い、商品評価方法を総平均法から先入先出法に変更した。 従来の総平均法と遡及適用した場合の先入先出法による×3年3月期の金額は次の通り。 期首有高 仕入高 期末有高 売上原価 総平均法 6300 285750 18000 274050 先入先出法 9000 285750 22500 272250 {質問} 下記表の繰延税金資産の・・10000-720-1080=8200・・・この式が理解できません。 前期に計上されていた、繰延税金資産が当期戻り入れ1080??ですかね。。。 だとすると720は+になると思うのですが。。それと遡及適用前の繰延税金資産から何故マイナス するのか解りません。。 連結財務諸表(一部)                遡及適用前       遡及適用後     増減額                連結財務諸表     連結財務諸表 (連結損益計算書) 売上高            365500         365500 売上原価           274050         272250        △1800 税金等調整前当期純利益  91450         93250         1800 法人税              36580         36580 法人税調整額           0            720         720 当期純利益           54870          55950        1080 (株主資本変動計算書) 利益剰余金期首残高     20000         20000 累積的影響額          0            1620         1620 当期純利益           54870          55950        1080 利益剰余金期末残高     74870          77570        2700 (連結貸借対照表) 商品               18000          22500        4500 繰延税金資産          10000          8200        △1800 利益剰余金           74870          77570        2700 (連結キャッシュフロー 計算書) 営業活動キャッシュフロー 税金等調整前当期純利益  91450          93250        1800 棚卸資産の増加額       △11700        △13500       △1800

専門家に質問してみよう