• ベストアンサー

この図形(分子構造?)の意味するところ

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

さては高校で化学を履修しなかった??  有機化合物は二酸化炭素などごく簡単なものを除いた炭素の化合物ですね。 炭素は結合手を4つもちます。最外殻の電子が4つ・・で、これらは共有結合するということ。そして、炭素と次から次に手をつないで、複雑多様な物質を作ります。  また、多くの場合、水素を持ちますから、炭素と水素は書かなくても、というか書くのは邪魔なので、書きません。  そこで、原子間の結合だけ書いても、分かる。炭素以外のときだけ書けばよい。水素も炭素の骨格に直接くっついてイモノも省略できる。  /\ だと、炭素が3つで、両端と折れ曲がった部分には炭素があり、炭素は結合に使われていない筆に水素がついていると判断できるので    H  H   H    |  |   |  H - C - C - C - H    |  |   |    H  H  H のことだと分かる。=は二重結合で炭素の4つの結合手の二つが使われる。

toku3de-su
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >さては高校で化学を履修しなかった?? はっはっはっ。そのようです。私の通っていた学校は進学校では無かったため、3年の履修時に化学III、生物III、物理IIIから一つを選ばなくてはなりませんでした。すべてを履修は出来なかったのです。私は、物理IIIを学校で、生物IIIを塾でとりました。(生物は好きだったので、趣味で授業受けてました。一度試しに模試でとったら、学年トップとりました。イエイ) あれ?もしかして、それ以前の段階で有機化学は履修しているのですかね。それでしたら、めちゃくちゃ恥ずかしい質問をしていますね。私。 (^^;) >共有結合 ふむ、ふむ。この結合は聞いたことがあります。確か、もっと違うやつに三重結合とか、金属結合とかがあるのではなかったでしょうか? あれ?また恥じかいてる? 金属結合は、大学時代、半導体工学の授業の際に始めて知ったので、大学の領分かと思ってました。何故か、半導体工学は素直に理解できました。単位もちゃんととりました。 原子のまわりの最外殻の電子の余りの個数が、腕をつなげる個数ですよね。K殻、L殻、M殻と外側に行くほど回れる電子の数も増えていくのでしたよね。確か。なんだか、どんどん思い出してきました。 図を交えての説明ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 分子構造のことなのですが・・・

    クロロフィルa、クロロフィルb、へムの分子構造がわかる方教えて下さい!

  • バンド構造について

    バンド構造について バンド構造のグラフの見方がよくわかりません。 例を挙げると、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E6%A7%8B%E9%80%A0のページの右の方に載っているシリコンのバンド構造の曲線の読み取り方がわかりません。 たとえばΓ点のところで一番下の曲線が極小になっていますが、このバンド曲線では、Γ点では対応するエネルギー値(-14eVくらい)しかとり得ないということなんでしょうか? どなたかご教授願います。

  • ダイオキシン類のベンゼン環の炭素は酸素で置換されていないのでしょうか

    Wikipediaにジオキシンとダイオキシン類の構造図があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3 ジオキシンのベンゼン環の炭素2つが酸素で置換されていますが、ダイオキシン類のベンゼン環の炭素は酸素で置換されていないのでしょうか。ダイオキシン類の構造図には何とも書いてないのですが。

  • 数学の図形

    二等辺三角形ABCがあります。 ∠A=20°,∠B=80°,∠C=80です。 ∠Bから辺ACに線を引きます。辺AC上に出来る∠Bからの、点を点Dとします。このときの∠DBCの角度を50°にします。 また、∠Cから辺ABに線を引きます。辺AB上に出来る∠Cからの、点を点Eとします。また、このときの∠ECDの角度を60°とします。 点Eと点Dを結びます。 ∠DECを求めてください。 図の説明が分かりにくいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 分子量について

    イオン導入という美顔機を使用するにあたって、分子量が6万以下でないと肌に浸透しないということを最近知りました。 ヒアルロン酸にも高分子、低分子、とあって、高分子だと分子量が100万だとか・・・。 そこでいろいろな化粧品や成分の分子量を調べたくなったのですが、ウィキペディアで分子量という意味を調べてみても、この、何万という分子量の単位がどこからきてるのかよくわかりません。 たとえば、 グリセリンの分子量はいくつなのでしょうか?   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3  ←グリセリンについて書かれてありますが、どの数字なのか分からないのです・・ 言い訳ですが化学を学生の時に習った覚えがありません・・・本当に覚えてないだけかもしれませんが・・・どなたか教えて下さい。

  • 小泉構造改革における「聖域」とは?

    従来「構造改革」という言葉は、マルキスト起源のようですが…。 <構造改革> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%94%B9%E9%9D%A9 小泉改革における「聖域」は特殊法人と特別会計をさして聖域と言われることが多いとウィキペディアの記述にありますが、私もそのように認識しています。 <聖域なき構造改革> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%9F%9F%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%94%B9%E9%9D%A9 ところが小泉改革では、特別会計に関しては全くメスを入れられず、特殊法人改革に至っては、日本郵政公社を民営化した程度で、全く不徹底の状態でタイムアウトになるようです。 1)私が上記で示している「聖域」と小泉改革の文脈での「聖域」とは、意味が異なるものなのか? 2)もし私の認識と小泉改革の文脈での意味が一緒ならば「聖域なき構造改革」は、はっきり言って企画倒れなのではないか? 以上2点の質問、よろしくお願い申し上げます。

  • 数学 図形

    中3です。 図形の問題です。 下の図において四角形ABCDは長方形でAB=2、AD=4です。 弧ACは点Oを中心とし、点Aで辺ADに接する半径rの円の一部である。 この弧ACと辺ABと辺BCに接する円の半径をa, 弧ACと辺CDと辺ADに接する円の半径をbとする。 最初の問題のrを求めよ。はでき、5に成りました。 ・aを求めよ ・a+bを求めよ がわかりません 図が大変汚く済みません。 お願いします。

  • 中3 図形数学

    図のような円があり、異なるA,B,Cは円周上の点である。線分AC上に、2点A,Cと異なる点Dをとる。また、2点B,Dを通る直線と円との交点のうち、点Bと異なる点をEとする。∠EDCC=60°であり図の太線でしめした2つの弧⌒ABと⌒CEの長さの和が3πcmであるとき、この円の半径は何cmですか?なおmπは円周率を表す。ですよろしくお願いします。 図が下手ですみません。

  • 化学構造式を書くソフトについて

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%B3 ↑こちらの「アトロピン」の構造式と http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3 ↑こちらの「プロリン」の構造式では断然後者のほうが綺麗だと思うんです。 なので僕もどうせ書くならこんなデザインのいいものを書いてみたいです。いろいろなソフトがありますが、どれを使うと後者のように綺麗になるのでしょうか?

  • 硝酸分子の構造式を教えてください

    硝酸分子の構造式を教えてください。 質問番号1873126 とか URL http://web1.caryacademy.org/chemistry/rushin/StudentProjects/CompoundWebSites/1999/NitricAcid/properties.htm を見ました。 質問は、N原子のL殻最外殻電子は8個で安定すると思いますが、質問への解答では、6個しか見受けられません。 上記URLの図では、H原子と結合していないO原子がまだ電子が一つ不足しているように見受けられます。 H-O-N=O    || O とすると、N原子の最外殻電子が10個で多すぎます。 この図では、N原子のローンペアが3個?とも見えますので、 4個目の電子対が空席になっているような気もします。 よろしくお願いします。