• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グラミーが餌を食べない 侘び草について)

グラミーが餌を食べない 侘び草について

このQ&Aのポイント
  • ゴールデンハニードワーフグラミーが購入して一週間経つが餌を食べてくれない。餌を与えてもまったく興味を示さず、枯れ草だけで飢えをしのいでいるよう。栄養が足りない状況である。現在はフレークタイプの餌を与えているが、餌を食べてもらうにはどうすればいいか。
  • 侘び草を水槽に入れているが、リシアなどが巻きついている部分が枯れてみすぼらしい見た目になってしまっている。根元の部分は光があまり届かず、他の水草を植えることを考えている。ブリクサショートが光量を必要とするため、侘び草の影になっている場所で育つかどうか知りたい。
  • 現在の水槽は60cmノーマルで、底床にアマゾニアを使用している。濾過装置はテトラex75を使用し、照明は20w×2の40Wの蛍光灯を使用している。生物はネオンテトラ12匹、ゴールデンハニードワーフグラミー2匹、サザエ石巻貝3匹、ミナミヌマエビ3匹。水草は侘び草4個とウィローモス自作マットがあり、肥料やco2はまだ添加していない。水草は元気に伸びているが、影ができているためどんな水草を植えるべきかアドバイスが欲しい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.1

ゴールデンハニーグラミー(GHD)は、グラミーの中でも臆病な性格です。 まだ飼育されて1週間と短いので環境に慣れていないだけかもしれません。 それか、フレーク状の浮遊性の餌ではなく、顆粒状の沈化性の餌しか食べないということもあります。 (基本的にGHDは何でも食べますけどね。) 1種類だけでなく、色々な種類の餌をあげることも良いことなので、顆粒状の餌を購入されて 与えてみてはいかがですか。 餌やりの際には、餌取りの上手なネオンテトラと同居なので、今みたいに餌取りの下手な GHDもしっかり食べれるように周辺に餌を落とすなどの配慮をしてあげてください。 (水槽内に過剰量の餌を放り込まないためにも。) あと、侘び草を4株入れられているとのことですが、この株には多くの肥料(窒素源)が 含まれていますので、これが水質悪化(亜硝酸発生)や富栄養化による苔発生に大きく影響します。 ですので、導入時の最初の頃は水換え頻度を多くしなければなりません。 (これは以前にも書かせて頂きましたね。、実際に育てられているのでお分かりでしょうが、  全ての水草が水中葉になる際に枯れるということは無いです。補足訂正しようと思ったら  既に締め切られていたもので…。すいません。) そして、水草も枯れると窒素源として、水質悪化の要因となりますから、枯れた葉はできるだけ スグに取り除くようにしてあげてください。 これらが原因で、GHDの餌食いが悪くなっている可能性もありますね。 最後に、低光量で育つ前景種としては、流木や石に活着して育てるアヌビアスナナやミクロ ソリウム・スモールリーフ(コレはちょっと高いですけど)などの陰性水草ぐらいですね。 これらと、レイアウト用に流木や石を追加して、そしてお持ちのウィローモスを上手く組み合わせて 配置すれば、侘び草の根元部分を綺麗に隠せないでしょうか。

okabocha
質問者

お礼

s2190さん。侘び草購入時はどうもありがとうございました。おっしゃる通り枯れた後に水中葉になるもの、そのまま水中葉に変化するものがありました。また、本当に侘び草の土台の栄養素は凄いです。 以前36cm水槽をアマゾニアを使って立ち上げたときは、茶ゴケが初期に出たのちに、徐々に斑点状の緑のコケが少々出るくらいで落ち着いていたのですが。今回は違います。毎日10リットルごみを取るように水換えをしているにもかかわらず、葉に茶色いコケがついたり、緑の細い糸のようなものも沢山ついています。さらに今日ヒゲ苔がシャワーパイプと流木に発生しているのを確認しました。また水面には茶色い何だかわからないものも発生しており、立ち上げまだ26日程度であり濾過が完成していないことだけでは説明がつかないほどの量です。おそらく侘び草の土台から養分が染み出てるんだと思います。また、枯れた葉はすぐにとってしまったほうがいいんですね、微妙に生きてるのでほっとけば復活するかもと期待してましたが、水を汚すようなら切り取ってしまおうと思います。 グラミーについては粒状の餌を買ってきて様子を見ようかと思います。 レイアウトについてもモスで隠せば小さめのものなら何をモスの塊に見えるので自然な感じが出ますね。 二度も回答ありがとうございます。毎度のこと勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 侘び草 水中葉 水上葉

    侘び草を買おうと熱帯魚屋にいったら侘び草の根元のコケ玉の部分が流れる水に浸かっているだけで葉の部分は全て水上で伸びていました。水草は水中にいるときは水中に適した葉を展開し、水上なら水上に適した葉を展開させるとネットに書いてありました。 そこで質問です。 1 ショップで水上葉を展開している侘び草を水槽に入れたら水上葉から水中葉への変化が起きるのでしょうか?その時に基生えていた葉は枯れてしまうのでしょうか?それとも水中葉、水上葉に違いはないのでしょうか? 2 レヨンなどの通販で売っている侘び草は水中、水上どちらで育てているのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、わかる方がいらしたら回答のほうよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ゴールデンハニードワーフグラミーがエサを食べない。。

    熱帯魚初心者です。 60cm水槽に水草と流木を入れ、ネオンテトラを40匹、1ヶ月ほど飼っていました。 ネオンは広いところばかり泳ぐので、水草の隙間を泳いでくれる魚が欲しくなり、ゴールデンハニードワーフグラミーを3匹追加しました。 グラミーは思ったとおり隙間を泳いでくれるんですが、エサを与えても水草の間にいてエサを取りに行きません。 エサはほぼ全部ネオンテトラに食べられてしまいます。 他の方の同じような質問の回答に、グラミーは人に敏感だからエサをあげた後近くで見ていると食べない、というのがあったので エサをあげた後隠れてこっそり見ていましたが、やっぱり食べている感じはありません。 のんびり水草や流木をつついています。 このままだと餓死してしまうんじゃないかと心配です。 エサを食べてくれるいい方法はないでしょうか?

  • 蛍光灯について

    90cm水槽でグロッソスティグマやリシアを育てようと思っています。 32Wの蛍光灯2本 二酸化炭素発酵式 上部フィルター   これで育てることは可能でしょうか。 また、蛍光灯はどのような種類のものを組み合わせて使用すると水草の生長がよくなりますか。

    • ベストアンサー
  • ????コリドラスのエサ&水草の活着について…

    (1)コリドラスのエサをそろそろ補充しようと思うのですが、今まで使っていたテトラ コリドラスは結構多い頻度で沈ますにプカプカ浮いてしまってます。(他のヤツもそうなんでしょうか?)なので何かオススメのエサがあれば教えてください。 ・水槽はコリドラスオンリーです。 (2)水草の活着についてですが、アレはどういう原理?でくっつくのか知りたいのです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ロイヤルプレコが餌を食べません…

    一週間前にネットで購入したロイヤルプレコ(5cm)が餌を食べている気配が無く心配しています。 水槽にはこの一匹だけで、餌はテトラの「プレコ NEW プレコの主食 2in1ウエハータイプ」を割って消灯前に入れています。 昨日からきゅうりをむいて入れてみましたが、食べている様子も無く・・・ ただ水草はほどほど生えており(元々水草水槽だったので)、茎の途中から折れていたのでもしかしたら食べたのかな?と思うのですが、それも一度だけです。 流木の周りにはかじったカスがあるのですけど、これだけじゃダメですよね? 初プレコなのでアドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 水槽に入れる生体

    久しぶりに熱帯魚を飼おうと思い、水槽を出してセッティングしました。 水槽は、30cmキューブ、フィルターはテトラのMARINELAND、水草は、小さいサイズの侘び草とウイローモス付き流木が入っています。底床はマスターソイルのノーマルサイズです。 この水槽で、コリドラスピグミーとビーシュリンプのような小さいエビをを飼いたいと思っているのですが、飼育は可能でしょうか。 また、生体同士の相性はどうでしょうか。 お互い底物なので、どうかとも思ったんですが・・・。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • レッドビー水草水槽で草原をイメージしたい

    レッドビーの水草水槽にチャレンジしようと思っています。 雄大な草原をイメージして景観石と前景水草のみで構成を考えているのですが、 ・キューバパールグラスは成長するとどれほどの高さになりますか? ・グロッソスティグマと比べた場合、どちらが背高でしょう? ・他にお薦めの前景水草がありましたら教えて下さい。 環境は60cmスリム(60×30×36)水槽にADAアマゾニアのソイル、外部フィルター(テトラEX75)にCO2添加、照明(アクアシステムの110w)の予定です。 景観石の周りに3~4cm程度の水草を配置し、その外側にそれより背低のものを植えたいと思います。 イメージとしては岩山(景観石)・茂み(水草1)・草原(水草2)となります。 できれば茂みより草原の方が淡色ですと有り難いです。 リシアについては浮き上がりの事もあり、他に選択肢が無ければ使うといった程度に考えています。 ややこしい質問で申し訳ありませんが、ご教授ください。

  • 茶色い藻

    ADAのNEWアマゾニアを使用するようになって、茶ゴケではなく、茶色いもやもやとした、コケが水草、ソイルに発生するようになりました。 以前は、古いタイプのアマゾニア(IIより前)では発生したことがありません。 立ち上げ1週間ほどで、発生しました。 水槽 60センチ 照明 テクニカの照明を4本(20W) コケ発生後、2本に減らしてます     一日8時間 CO2添加 水草 キューバパールグラス リシア 石組みをしてます。 生態はまだ入れてません 原因、対策を教えてください。

    • ベストアンサー
  • レッドチェリーシュリンプのエサ

    30センチのスクエア水槽で水草多目、ウィローモス、流木有り、 底砂はソイルでレッドチェリーシュリンプ6匹と ラミーノーズテトラ12匹、カージナルテトラ10匹弱を飼っています。 チェリーシュリンプは常に水草や流木のコケを食べていますが、 エサをあげる必要はないでしょうか。 できれば繁殖させたいと思っています。 以前、底にしずむタイプのエサを与えたところ、 魚にあっという間に食べられてしまいました。 そもそもエサを与える必要があるか? 与えるとしたらどういうエサがいいのか、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水草育成について

    1カ月程前に60cm水槽に水草水槽を立ち上げたのですが、全く上手くいきません 黒髭苔が生えてきて、現在では水草全体を覆うようになってしまいました 原因が分からなくて非常に困っています。 是非アドバイスお願いいたします 水槽:ニッソースティングレー 60cm 照明:24w×4 1日8時間 濾過:テトラ パワーフィルター75 底砂:アマゾニアII CO2 :発酵式×2(バブルカウンター無し) 水草:アヌビアス・ナナ/バコパ・モンニエリ/ウォーターウィステリア/グロッソスティグマ/リシア/ハイグロフィラ・ロザエネビルス/ロタラ・インディカ/ラージマヤカ/ピグミーチェーンアマゾン 生体:ヤマトヌマエビ×10/オトシンクルス×2/サイヤミーズフライングフォックス×4/ブラックモーリ×1 換水:3日1回1/3程度 肥料:パワーサンド(立ち上げ時) :テトライニシャルスティック :メネデール(2日/1cc) :ハイポネックス開花用(2日/2cc) :ADA step3(日/2cc) 水草がとにかく成長しないんです 赤系もほぼ緑… やっぱりCO2が少ないのでしょうか 長文失礼しました

    • ベストアンサー
NS300 BIOS画面から戻らない
このQ&Aのポイント
  • NS300のBIOS画面から戻る方法について教えてください。
  • NS300のBIOS画面から戻らない問題について、解決策を教えてください。
  • NS300のBIOS画面が表示されたまま戻らない場合、どうすればいいですか?
回答を見る