• ベストアンサー

ディスクデフラグでの故障

最近友達が空き容量が満たないままディスクデフラグを行ってしまい、PCが起動しなくなってしまいました。何か直す方法はないでしょうか?初期化も考えているのですが・・・データのバックアップは、セーフモードで取れるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 空き容量が少なくても、デフラグが行われないか、時間は膨大にかかるけど完璧に出来ないだけで、壊れることはほとんどありません。デフラグは実行中にバックアップを行いながらされている。  私は、データ領域とメール領域、作業領域は毎日デフラグしていて、何年にもなりますが、デフラグで壊れた経験はない。  たぶん、時間が待てずに電源を切ってしまったのが原因でしょう。  セーフモードで立ち上がれば、スキャンディスクでファイルアロケーションテーブルを修復すれば直ると思います。  何度か、そういう持込マシンを修理した事がありますが、私のパーテーションツールで、そのHDDのC:ドライブを広げてからスキャンディスクやパーテーション修復ツールで直せなかったことはありません。  だれか詳しい人を探すのがよいかと・・

HELLBEAST
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今度、スキャンディスクを試して見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.5

かなり絶望的ですね。 それでも復元ツールを使ってみる価値はあります。 HDDは取り外して、正常なパソコンへ繋げてやってみることです。 http://finaldata.jp/download/download.html http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/recovery.php あとは専門業者です http://www.ino-inc.com/?gclid=CN2lhqf0opgCFckvpAod1AtKmg http://www.dataok.jp/services/harddisk-recovery.html http://www.hdd-data.jp/hdd-data-recovery/harddisk-driver/desktop-recovery.html?gclid=CJ-I9Lr0opgCFQ8upAodrAqtnQ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanburu
  • ベストアンサー率13% (118/865)
回答No.3

デフラグでHDDを壊すと一般的には直りません。 一般的にではない方法なら救済できる可能性はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.2

もちろん、セーフモードが立ち上がれば、データの吸出しはできます。 ただし、デフラグでHDDが壊れることもあります。 PCが起動できないとは、どういうことでしょう。 セーフモードが起動できたら、HDDの損傷・故障の可能性は少ないですが。 まぁ参考までに http://www.pc-hole.net/modules/hobby/index.php?id=11

HELLBEAST
質問者

補足

回答ありがとうございます。 セーフモードで起動するか、通常で起動するか選ぶ画面までは進むみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

とりあえずHDDを取り出して、USBのHDDケースに格納して、別PCに接続。 これでデータを取り出せなければ諦めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スキャンディスクとデフラグと最適化について

    知り合いに、パソコンの調子が悪いなら、 スキャンディスクとデフラグをして、 最適化してみたらと言う意見をもらいました。 そこで、やって見よう思うのですが、 スキャンディスク、デフラグ、最適化って何がどうなるんですか?(意味) あとセーフモードで実行すれば良いのでしょうか? スキャンディスク、デフラグはシステムツール内に見つけたのですが、 最適化はどうすれば出来るのでしょうか? 調べ方が悪かったのか、わかりませんでした。

  • スキャンディスク、デフラグができない

    ME使用なのですが、急にスキャンディスク、デフラグが出来なくなりました。やろうとすると固まってしまいます。特に設定を変えたおぼえもないですし、困っています。セーフモードではOKなのですが。HDの故障でしょうか? よろしくお願いします。

  • デフラグしても断片化が残ってしまいます

    先日セーフモードでデフラグを実行したのですが、殆ど最適化されずに終了してしまいました。 途中で止まったとか、終了しなかったということではなくて、一応正常終了したのですが最適化できないファイルが多々(60%も)残ってしまいました。 何故なのでしょうか?どうすれば最適化できますか? ご存知でしたら教えてください。 その時の状態は、 ・OSはWindowsXP ・スキャンディスク完全(コマンドプロンプトからも試 しました)でも問題ありませんでした。 ・デフラグはセーフモードから実行 ・終了するまで12時間ほどかかった。 ・ディスクの空き容量は20% ・途中から「ファイルの圧縮をしています」というメッ セージが出た。 ・すっきりデフラグで試みてもやはり最適化できなかっ た。 などです。 よろしくお願いします。

  • デフラグについて

    デフラグを行う際、通常モードで起動するより、セーフモードで起動した方が、 デフラグを効果的に行えると聞いたことがあります。 これって本当ですか?

  • デフラグ (分析も) できません

    デフラグができません。 デフラグ前の分析も同様なんですが、40%まで行くと止まってしまいます。1時間待っても40%ままです。 パソコンのスタートメニュー→アクセサリー→システムツール→ディスククリーンアップ でやりました。 すっきりデフラグもやってみましたが、何も進みませんでした。 両方とも、セーフモードでもやってみましたが、進まないという同じ状況でした。 どうやったらデフラグできるのでしょうか。 FM-V BIBLO LOOX T70K/T WindowsXP 一度自分で初期化してからデフラグができなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • スキャンディスク/デフラグができません。

    しばらくしていなかったのでいつからかはっきりとはわからないのですが、デフラグ/スキャンディスク/システムの復元ができません。 ■デフラグを起動→実行をクリックした瞬間に↓ 「ディスク デフラグツールを開始できませんでした」 選択肢は「OK」のみ。 ※対象ドライブを変更しても同じ。 ■スキャンディスクを起動→チェックを入れ実行した瞬間↓ 「Windowsはディスクの検査を完了できませんでした。」 選択肢は「OK」のみ。 やってみた対処 ●セーフモードでの再起動→症状は同じ。 ●プログラムの追加と削除から アクセサリを削除後、再インストール。(意味なかった・・_| ̄|○ ) で、 ■システムの復元を起動 復元ポイントを選択→復元するには次へを押してください 「次へ」をクリックしても全く何も起こりません。 エプソンノートパソコン WindowsXP SP3 IE SP3 --------------------- Windowsのリカバリをするしかないでしょうか? Windowsの問題なのかハードディスクの問題なのか、 ちょっとした設定の問題なのか、 なにか対策があればアドバイスをいただきたく思います。 他の質問で「すっきりデフラグ」というフリーソフトがあるのを知ったのですが、 これでデフラグをしてもWindowsの機能が治るわけではないのですよね?

  • デフラグ以外で教えてください

    パソコンの動作が遅くなりたまにはディスク デフラグやディスク クリーンアップ をしたほうが良いと聞いてしているのですが遅いままです。 HDD等の容量はまだあるのですが上記以外の方法でPCの破損データーとかプログラムの整理をするし動作が速くなる方法があればお教え下さい。

  • デフラグができません

    また質問させてください。 スキャンディスク(完全を3回)しましたエラーはありません。すっきりデフラグ、セーフモードでのデフラグ、を実行しましたが大体18%のところで「エラーがありますスキャンディスクを実行してください」となります。 なんとかなるでしょうか?お願いします。

  • デフラグ後

    パソコン初心者です。使用パソコンは5年前のVAIOです。 昨日デフラグというものを知り、ネット上の手順をみながら初めてデフラグを行いました。 そして今日起動しようと電源をいれたらSONYのロゴとペンティアムのロゴがでたあと画面が真っ黒なままで何も写りません。 いろいろデフラグについてみたところセーフモードで行うとわかり、やり方がまずかったかなと思います。 復旧する方法はあるのでしょうか?

  • セーフモードでのディスククリーンアップについて

     最近、Cドライブの容量が足りないので軽くする方法を検索したところ、セーフモードでディスクのクリーンアップをするといいと知り試してみる事にしました。  セーフモードで起動するところまでは上手くいったのですが、プロパティからディスクのクリーンアップを押して空き容量を計算する画面がでたものの、そこから全く進みません。結局、時間が無かったので、そこでやめてしまったのですが、何がいけなかったのでしょうか。分かる方がいたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからUSBで印刷することはできますが、コピー印刷機能がうまく動作しません。
  • EPSON社製品のEW-052Aでは、パソコンからの印刷は可能ですが、コピー印刷が機能しない問題が発生しています。
  • EW-052Aはパソコンとの連携は問題なく行えますが、コピー印刷機能に制限があるようです。
回答を見る