• ベストアンサー

道徳規範は 愚の骨頂。(感情について)

noname#101110の回答

noname#101110
noname#101110
回答No.13

3.の内容を理解する事が、まず重要なようですね。これはいわゆる(私の場合は王様などではないですが、いわば)逆鱗に触れるということでしょうか。それに対して、お互い遠慮するのはあとあと具合が悪い(5.社会的な関係性は保たねば成らない)という理由から実のある対応をしたいということなのですね。 この「逆鱗」は相手に100%原因のある”いわれのない”不快感であるので、感情もあらわにしてそのトラブルを押し付けてきた相手に対して怒らねばならない。そんな行為が許されるかどうか?これは道徳規範には反しているだろうが、それは以前のスレで愚の骨頂だと論破したから大丈夫だろう、というご趣旨ですね。 やっぱり実際上はまずいのではないでしょうか。社会的な関係性はおおむね質問者様の否定される道徳規範でなりたっているものですから、それだけで相手に倫理的に貴方が悪いとする口実を与え、少なくも社会的関係性は壊れてしまうと思います。 貴方の方法が人間として正しいかどうかは分かりませんが、これについても個々の価値観で左右されますからなんともいえないと思います。 余り深みのない回答には成らなかったようです。間違った解釈だったら申し訳ありません。

noname#80116
質問者

補足

 amazo007さん ご回答をありがとうございます。参加してくださって ありがとうございます。  少し 考えが 変わりましたことを まづ お伝えします。  ○ 必ず 相手を問い質すかと言えば そうでもなく 問い質すことについて 躊躇をするようであってよい。   ☆ とも考えるようになっています。  一つひとつについて お応えしてまいります。  ★ 逆鱗  ☆ という言葉 もしくは その言葉の持つ過激な感覚 は持っていませんでしたが たしかに そのようであろう?と 問い質されると どうも そのような感覚をさえ 伴なうかたちを 想定していたようです。  ★ この「逆鱗」は相手に100%原因のある”いわれのない”不快感であるので、感情もあらわにしてそのトラブルを押し付けてきた相手に対して怒らねばならない。そんな行為が許されるかどうか?  ☆ おそらく このような内容になるのだと認めざるを得ません。  ★ これは道徳規範には反しているだろうが、それは以前のスレで愚の骨頂だと論破したから大丈夫だろう、というご趣旨ですね。  ☆ これも そうなりますね。  ★ やっぱり実際上はまずいのではないでしょうか。  ☆ これについては はじめに触れましたように 《まずい》とまでは行きませんが 《躊躇があってよい》とまで 譲歩するように考えが変わりました。  ただし その理由は 別であるようです。  ★ 社会的な関係性はおおむね質問者様の否定される道徳規範でなりたっているものですから  ☆ これは 真っ向から 反対したいと存じます。なぜなら 存在・その自然本性・その内の特に 意志という行為能力に すでに 一人ひとりが 独立した意志判断をおこなうという個としての性格とともに 同時に 関係性が あるという仮説に立つからです。  意志行為は 社会行為として その基軸は 人間関係です。相手との関係が 正・負の向きをもって 互いに 決まるでしょうし そのとき 好きも嫌いも 思いやりも憎悪も 基本的に 互いを結ぶ《愛》として 現われる。この意味で   ○ 社会的な関係性は 決して 道徳規範によって成り立つのではなく 人間存在の自然本性に潜在しており その意志という行為能力のふつうの発揮において すでに 現われる。  ☆ という仮説を提出したいと思うからです。  ですから  ★ それだけで相手に倫理的に貴方が悪いとする口実を与え、少なくも社会的関係性は壊れてしまうと思います。  ☆ という筋でのおそれは 起きないと考えます。  ○ 倫理的に相手が 悪を内容とする自己表現をおこなったと 相手に わざわざ 気づかせることをしてしまう。  ☆ ことについて 考慮するなら 《躊躇があってよい》という立ち止まりが出て来るという見解内容です。どうでしょうか。  《躊躇があってよい》という或る種の譲歩は けっきょく ――道徳規範では必ずしもなくて――常識が 長期的に見るなら 少しづつ あるいは どこかの時点で一気に 変わるという展望を持つことも 必要だという意味です。これは hakobuluさんのご見解にすり寄ったかたちですが ここでも 往生際のわるさをむしろ誇るならば 基本は その場で・その現場で 直接に 問い質すことが いちばん適当であるという考えです。  ★ そのトラブルを押し付けてきた相手に対して怒らねばならない。  ☆ というのが 根拠です。そうでないと 和を乱されても いいですよ。だいじょうぶですよと言っていることになりませんか?

関連するQ&A

  • 道徳規範は 愚の骨頂

     ではないでしょうか? なぜ なくならないのでしょう?  道徳は 倫理としての試行錯誤の中にしかない。おのおのの思考の過程であり 生活共同の動態であるはづです。  ヰキぺディアの記事の中に 次のように 思考の動態であることを示す一節もありました。  ▲ 《ヰキ:道徳教育》~~~~~~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%B3%E6%95%99%E8%82%B2   ただし、〔生徒たちに 道徳心を身につけさせるに際して〕 同じ行為においても、徳目どうしが衝突することは頻繁に起きる。  ・ 転倒した児童が自ら立ち上がる強さも大切であるし、それを他の児童が助けてあげるのも大切である。  ・ いたずらを起こした児童生徒を厳しく諌めるのも大切であるし、許すことも大切である。  ・ 身なりが整っていない児童生徒をいじめることはよくないが、身なりを整える習慣を身につけることも必要である。  そのような場合に教師がどのような評価を下したらよいのか、明確な評価基準がないために、評価は流動的である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ その場その時に応じて また 自分や相手や情況に応じて 考えつつ対処するのであって 規範とその応用は 愚の骨頂だと思うのですが いかがでしょう? おしえてください。  * おそらく 宗教という問題にかかわっているとも思います。わたしは 宗教は 個人の信仰が内面から外に出かけるというおのれの自殺行為から出た慣習だと考えているのですが そのような外化としての教義化と 一般における道徳規範とが つながっているかとも思います。このあたりのことについても よろしかったら どうぞ ご見解を示してください。

  • 悪は存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみだ。

     次の二つの理由で あらためて問います。  新しい回答者から別解が得られるかも知れない。そして 究極の悪という現象に関して まだうまく捉え切れていない。  たたき台は つぎのようです。    1. 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  2. ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼ぶとすれば 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  3. つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎないという考えです。  4. 自然本性と言うべき心としての善 これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことも 悪と呼ぶ。     かつての質問は つぎです。  【Q:究極の悪とは――存在について――】   http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4708484.html  【Q:悪は 存在しない】   http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4642854.html

  • この感情はなんなんでしょうか?

    24才男です。 以前告白して振られた彼氏もちの女性と、振られてから現在にいたるまで連絡をとっています。 (振られた状況は、長くなるので過去の質問を読んで下さるとありがたいです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4010145.html ) 今でも、胸が苦しいんです。 現状としては、同僚が彼女のことを「かわいい」とか言ってたりするのを聞くと焦り?に近い感情をもってしまい、彼女に悩み事があることを聞くと自分が忙しくても、相談にのりたいと思ってしまいます。 でも、愛とか好きというドキドキや感情でもないような気がするのですがほっとけないのです。 そのくせ、電話やメールが終わった後、胸が苦しくなるんです。 この感情はなんなんでしょう? 私は彼女と連絡をとるべきではないのでしょうか? 誰か教えてください・・・悩んでいます。

  • 悪は 存在しない

     《存在は 善悪を超えている》(質問として:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4614356.html)という命題のほうが すすんでいると捉えていましたが どうも それでは 鍵となるような要件を解明しえないのではないかと考えるようになりました。  もとに戻って この質問をします。  ○ 悪は 善の欠如であるが 悪そのものとしては 存在しない。  ○ 悪は マイナスの善として 現象しているが そもそも 存在するのは 善が損傷されたことと その損傷を埋めることだけである。  ○ 《善悪の判断という行為に先行する〈存在〉は 一般に善悪観において捉えられるこの現実世界を超えている》と考えるが その現実の現象から捉えるならば むしろ 《存在は 善である》と見なして 哲学理論を探ったほうがよさそうである。  以上について 成否・当否を おおしえください。  なお   ○ 善とは したがって 存在(ないし生命)とその行為能力 特には その思い=意志=愛のことと想定します。  ○ 善の欠如の典型として 素朴に 《うそ》を取り上げておきます。つまり うそという悪は わが存在および他者の存在を思うこころに へそ曲がりが生じたことと定義します。  ○ こころの曲がり・曲げ あるいは 歪み・ゆがめがあるところに 悪が 現象している。   ○ この善のマイナスを プラスまたはゼロにまで 埋め戻す作業があるのみだ。ゆえに 悪は じっさいには 存在していない。  これをとおして 存在論ないし人間論にせまれればと思います。自由な見解をお寄せください。  問い求めにおいて 質問者のわたしのほうが すすんでいた場合には 考える前提としてのことがらなどを述べて お応えとすることがあると思います。それが 度を過ぎると 規約違反になるそうです。あらかじめ このようにも――変なおことわりですが―― 触れておきます。

  • 一時の感情

    また来てしまいました。 自分の中ではダメな自分を切り替えていこうと思っているのですが。 皆さんに頼ってしまいます。。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4537988.html(最初の書き込みです) また教えていただきたいことがありまして来てしまいました。 付き合っている人がいる時に自分のことで精いっぱいの人、忙しい人というのは その時の感情で別れを言ってしまっても ある程度時間(私の場合は最低10か月おけます)をおいたら 冷静になって考えてくれるのでしょうか? 一時の感情で別れを告げてしまった経験のある方、また告げられた方 どんな気持ちだったか、それからどうなったか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 感情を体で表現してしまいます。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2951829.html 上の質問をして回答者さんにお礼を書いた時、 気がついたのですが、私は感情が心より体に出るらしいんです。 嬉しくなったときは、しばらく部屋をうろつきます(笑)。 テレビとか見て、すごーい!!と思ったときや 芸能人の武勇伝を聞いた時なんか共感してなんか頑張れそう! と思った時、興奮のあまり2階から1階までかけ降りて、 そこでちょっと部屋をうろうろしながら なんでそう思ったんだろう?とかなんで感動したんだろ、 とか感情に動機の理屈をつけたがるのです。 動き回りながら。 そして、冷静になったところで、また2階のテレビの部屋に 戻って続きを見ます。 なんか書いてて変な人ですねw 感情が高まると体に表れることは別にして、私は自分の思ったことに なぜこう思ったのか?とか自分の考えの背景を知りたがるのです。 かなり理屈っぽい性格なので、こうなってしまったのかな? という気持ちもなくありません。 なぜこんな行動の取り方をしてしまうのか、理解出来る方、 ご回答をよろしくお願いします。

  • 素直に感情を表現すること

    こんにちは。 先日以下の質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4224827.html こちらの質問では、素直に感情を表現して受け入れられなかったら 合わなかったと思って諦めろ…のような回答が多いと思います。 最近彼に自分の気持ちや感情(良いものも悪いものも)を伝えることが できるようになったのですが、毎回は重いですよね?(要求や批判ではないですが、最近は毎回深い話になってしまうので。。)  (1)みなさんにも、こういう話ばかりする時期ってありますか?そして、これは必要なことですか? (2)また、おかしな質問なんですが、そういう感情というのはできるだけ我慢して、たまに伝える…くらいじゃないと負担になりますか? 以前は気持ちを我慢して伝えられないのがストレスだったのですが…最近では伝えた後に彼が重いと感じなかったか等が不安でストレスです。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

  • 胸が高鳴るのは「恋愛感情」がある時だけ?

    初めまして。 こちらをクリックして頂いて有難うございます。 一旦締め切りましたが、 やはりもう少し色んな方に相談に乗ってもらえたらと思い再投稿しました。 内容はそのままなので何かお返事頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3414231.html 【胸が高鳴る時、それが「優しさ」に対する感情なのか、  「人間(相手)」に対する感情なのかが気になっています。  異性に対してドキドキする時というのは  必ずどこかに「恋愛感情」が潜んでいるからだと思いますか?そうでない時もありますか?】

  • 感情の不思議な性質について

    哲学か心理学かで迷ったのですが。 感情ーたとえば僕が誰かを好きとか嫌いとか、ほかのいろいろな感情は、僕自身の脳と心の中に抱く(生まれる)ものです。 でも同時にそれらの感情は必ず向ける対象を必要とします。一人相撲では感情は現れようがありません。感情を向ける対象が存在するからこそ感情が生まれます。当たり前ですが。 つまり感情は自分と外の世界(主として他人)との関係であるとも定義できます。 上の2つをまとめると、感情は自分の内面に存在するもので、かつ感情は自分と自分の外部との関係そのものであるということになります。 これは主観の世界のとても根源的な性質です。当たり前と思う人も多いと思いますが、僕自身はこの性質にとても驚きます。感情は自分の内に存在し、同時に外部との関係であるということに。 客観世界ではまずありえないことだからです。内と外に同時に存在するということは。量子力学の不確定性原理あたりを除けばですが。 こういうことは心理学ではどう定義されてるでしょうか?また脳科学でミラー細胞が発見されて、その性質とも深く関係してると思うのですが、そのあたりの説明はされてるのでしょうか? 事情にお詳しいかたおられましたら助言をよろしくお願いします。

  • 感情の整理がつかない

    下のリンクでBCASカードのドライブにmicroSDカードを誤って刺してしまい修理すればいいかと投稿した者です。 https://sp.okwave.jp/qa/q9893887.html 結局、修理に出すことに決めましたが、自分がやったことのあまりの情けなさに塞ぎ混んでしまい、感情の整理がつきません。 システム業界にいて、何でこんなミスをしたんだ馬鹿野郎と、自分をとにかく責めています。 心を落ち着かせるためには、どうすればいいか教えてください。 30代後半になって気持ちの切り替えもスムーズに出来ずすみません。