• ベストアンサー

レーザーによる透明材料の溶接

レーザー溶接について質問します。 パルスの幅がとても短いレーザーを使って透明材料の接合ができるという話を耳にしました。 しかし透明なものは光を吸収しないから透明であるのに、それをレーザーで接合することができるという理屈が分らないです。 レーザーによる透明材料の溶接の原理について教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.6

フェムト秒レーザーはパルス幅がとても狭い代わりに、光強度が非常に大きいです。 すると、多光子吸収という現象がおきます。 例えば、レーザーの波長が1eVにあたる赤外レーザーを透明な物質(バンドギャップが4eV以上)に当てると、同時に複数の光子が吸収される現象です。 これで透明な物質でも吸収が起こるので、接合ができるのではないでしょうか。

branchmen
質問者

お礼

返信有難うございます。 強度が強いと物質は普段と異なる振る舞いをするのですね。 質問なのですが、 1.なぜパルス幅が短いと強度が大きいのでしょうか? 2.基本的な知識が無いので、多光子吸収の例が分りませんでした。  透明な物質はバンドギャップというものがどれも4eV以上なのでしょうか?  また、光子が吸収されるので、そのエネルギーが接合に用いられるのでしょうか? 以上、お願い致します  

その他の回答 (5)

回答No.5

こんばんは、 Kit-cut-100です。 Kinako-ame様が回答なさっている通りでです。 さて御質問の文章を読んで思ったのですが、「パルス幅が短い」 と「レーザーの波長が短い」を混同して使用しているお思います。 フーリエ級数等の知識があると、パルス幅が短いから、基本波長が短いと考えることがありますので、 混同して使用しているかもしれません。 ただし光の場合は 波長のレンジが全く違いますので、 光の波長の短さが本質です。 パルス幅の長短は光の吸収には無関係です。

branchmen
質問者

お礼

返信有難うございます。 確かに波長とパルス幅について曖昧に認識しているとおもいます。 友人が波長が可視光の範囲外で、パルス幅がfs単位のレーザーを使っている という話を聞いたときも違いが良く分りませんでした。 ご指摘、有難うございます

  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.4

お礼の欄に,もう一つ質問がありましたね。 パルス幅が短いといっても,せいぜい数十kHzのオーダーです。 光の周波数は,10THz以上でしょうから,パルス幅が光の透過などに 影響を与えることはないと考えてよいでしょう。

branchmen
質問者

お礼

返信有難うございます。 大事なことを言い忘れてました。 パルス幅が短いと言っていましたが、友人が使用しているのはパルス幅がfs(フェムト秒)単位のレーザーだったと思います。 パルス幅がfs単位のレーザーというのは一般的なもので、そのパルス幅の周波数は数十kHzであり、溶接には何も影響しないという認識でよいのでしょうか?

  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.3

お礼での質問への回答です。 2倍,3倍というのは高調波という意味です。 すなわち,周波数が高いということになります。 波長と周波数はプランク定数を介して,逆数の関係になりますので 1064nmの波長の2倍高調波は,1064÷2=532nm 1064nmの波長の3倍高調波は,1064÷3=355nm となります。 前回の回答での参考URLの片岡製作所のカタログないしは 説明を読んでみてください。

  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.2

基本的な原理はNo.1の方がおっしゃる通りです。少し捕捉します。 どのようにして透明材料の溶接が可能かどうかを調べればよいかは 波長を変えながら光透過実験を行い,どの波長での吸収が大きい かを調べます。すべての波長で透過できる材料は存在しません。 つまり吸収の大きな波長のレーザーを用いればよいということに なります。 レーザー溶接ということはYAG等のレーザーを使われているのだと 思います。例えば通常のNd:YAGレーザーの波長は1064nmです。 これを2倍,3倍の波長を用いることにより,532nmのグリーンレーザー とか355nmのUVレーザーというものが市販されていますので, その材料の吸収できる波長のレーザーを選択すればよいと 思います。どんな材料を溶接するかによって,レーザー出力も 考慮する必要があるでしょう。 ちなみにパルス幅が非常に短いというのは,Qスイッチ方式の レーザーだと思います。パルス幅は波長とは異なりますので どんなにDutyをあげても,透過してしまう波長のレーザーでは 溶接は困難だと思います。

参考URL:
http://www.kataoka-ss.co.jp/index.html
branchmen
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 丁寧な回折、有難うございます。おかげでよく分りました。 ところで、何故2倍,3倍の波長を用いると532nmや355nmになるのでしょうか? 2倍,3倍なら2128nm3192nmになると思うのですが。 また、パルス幅が短いとレーザー光は普通とは違う振る舞いをするのでしょうか?

回答No.1

人間の目は, 波長400~700n程度のものが見えます。人間の目に透明とは、 この波長で光を透過するということです。 ところで物体が光を吸収する波長は物質により決まりますが、これはその波長を 吸収するかは物質により異なります。通常ガラスでも短波長になれば光を吸収します。 人間の目には透明でも、短波長では透明でないです。 短波長のレーザーは透過しないということです。 従ってその物質はレーザー波を吸収します。

branchmen
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 透明と言うのは可視光を透過することなのですね。 しかし可視光外とはいえ、友人の使っているレーザーは波長が1000nmを超えるそうです。 また、パルス幅が非常に短いと言う情報も気にかかります。 引き続き情報を希望いたします

関連するQ&A

  • レーザによる重ねスポット溶接で,レーザ光透過押さ…

    レーザによる重ねスポット溶接で,レーザ光透過押さえジグは? 0.1tの銅板3枚を重ねてレーザ接合するに,光を透過させながら押さえることのできるような溶接用ジグにふさわしい材料はあるでしょうか?レーザの知見が無くて初歩的な質問,お付き合いください.よろしくお願いします.

  • YAGレーザー溶接について

    YAGレーザー溶接機の出力にパルスとCW(連続波)とがありますが、溶接の外観や溶け込みなどにはパルスとCWでは違いがあるのでしょうか? 教えてください。

  • レーザー溶接欠陥

    レーザー溶接の溶接欠陥について質問させて頂きます。 現在、板厚0.3mmのSUYP(ニッケルメッキ処理)と同板厚のSUS304の繋ぎ目をレーザー溶接にて接合しておりますが、 ピンホール、割れ等の溶接欠陥が発生しております。 一般的に、このような欠陥の要因とされているものはどんなことが あるのでしょうか。 また、そのメカニズム等、調べたいのですが、素人でも分かりやすい 参考資料がありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しく御願いします。

  • レーザー溶接について教えてください

    レーザー溶接について質問です。 アルミ(3003×t1.2)の板を丸めてΦ100の円筒状にし、突合せ部を溶接したいのですが、後加工の都合上、溶接ビードをあまり大きくしたくありません。 そこでレーザー溶接を検討しています。 色々調べたのですがファイバーレーザーが比較的安価なようですが、ファイバーレーザーでも問題なく溶接できるのでしょうか? また他に適切なレーザー溶接機はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • レーザー溶接について教えてください

    レーザー溶接について質問です。 アルミ(3003×t1.2)の板を丸めてΦ100の円筒状にし、突合せ部を溶接したいのですが、後加工の都合上、溶接ビードをあまり大きくしたくありません。 そこでレーザー溶接を検討しています。 色々調べたのですがファイバーレーザーが比較的安価なようですが、ファイバーレーザーでも問題なく溶接できるのでしょうか? また他に適切なレーザー溶接機はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • フェムト秒レーザーを用いた通信

    光通信を勉強し始めたものです。 将来の光通信は、「フェムト秒レーザーなどパルス幅が非常に短い、超短光パルスを用い、超高速通信を実現する」ことが可能であると耳にしました。 ですが、超短光パルスを用いると超高速通信を実現することができる理由がわかりません。 この理由と、パルス幅が通信に与える影響についてご教授下さい。

  • 円筒を嵌め合ってから端面をレーザー溶接したいので…

    円筒を嵌め合ってから端面をレーザー溶接したいのですが… 材料;チタン合金(Ti-6Al-4V合金) 形状;内筒φ7.0でM4ネジ切りあり    外筒外径φ8.45(片厚0.73mm) 締り嵌めや焼き嵌めでトライしていますが、嵌合長さが5mm程度しか取れないため、強度に不安があります。軸方向の引き抜きで3500N程度は欲しいと思っています(類似のものでの実測値)。 両者の接合面は、ひとつは端面(外からアプローチできる外周面)ともうひとつは外筒端面から4mm中に入ったところにあります。(外筒は中で段付きになっています) 出来れば後者の接触面でレーザー溶接をしたいのですが、どなたか、チタン合金に関するレーザー溶接の知識をご存知の方が居られましたら、お助けください。 よろしくお願いします。

  • 溶接してある鉄材料を切り離すには?

     知人に譲ってもらった農業用運搬車に、前に使っていた運搬車の荷台を載せ変えたいのですが、底面が平らでなく、荷台底に厚み2ミリ、断面50×50ミリの正方形状の角の鉄パイプが80センチの長さでアーク溶接にて取り付けられてあり(手動ダンプのヒンジ用)、これを切り取りたいと思い、(据付の邪魔になるため)溶接面にジスクグラインダーに切断用砥石を付けて、やったのですが、砥石がすぐに減り、中々、作業が進まず、諦めました。  このような鉄材料同士をアーク溶接で各々を接合してある場合、切り離すにはどうすればよいでしょうか?  火で加熱しても溶接部の溶接材は溶融しませんでした。友人に尋ねると、鉄角パイプの接合面付近にグラインダーで切り筋目を付け、タガネをハンマーで叩き割るしかない、と言っておりましたが、本当にこれしかないのでしょうか?  80センチの角パイプは全周ではなく、所々、溶接してあります。楽に取れる方法ってありませんか?溶接に詳しい方、教えて下さい。

  • 光の振幅,多光子吸収,屈折率について

    関連無いんですが,レーザということについて3つ教えていただきたいことがあります. 1) 同じ波長の光子が在ったとして,振幅が異なる場合,物理的には何が異なるのでしょうか?振幅の大きい光子の方が光の強度が強くて明るかったりするのでしょうか? 2) レーザ加工において超短パルスレーザによる加工原理は多光子吸収によるものだと知りました.これはパルス幅を短くすることによる光子密度の増加が多光子吸収を可能にしているのでしょうか? 3) 屈折率は,波長が軟X線領域付近になるとマイナスになるようです.屈折率がマイナスとはどのような状況になるのでしょうか? 以上のことにつきまして,何か1つでもいいので教えてください. 何卒宜しくお願いいたします.

  • 溶接中の材料に触れても感電しないのか

    溶接中の材料に触れても感電しないのか 溶接について一つ疑問があり質問させて頂きました。 最近、12Vのカーバッテリーを3つ組み合わせてバッテリー溶接機を 自作しました。 溶接中の材料に、片手で触れても感電しないのでしょうか?