• ベストアンサー

重心の座標の求め方。

簡単な問題で少し恥ずかしいのですが…。 y=1-x^2 と y=0 のグラフで囲まれた部分の重心の座標を求めたい。 (条件として、この部分は一様であるとします。) 重心のx座標xGは、左右対称なので0になりますが、重心のy座標yGはどのように求めたらよいのでしょうか。 質点系の問題だと思うのですが…。 どなたか解き方のヒント・アドバイスをお願いします。 ちなみに答えは 2/5 になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

siegmund です. eatern27 さんの書かれていることはその通りです. ただし,この方針ですと計算が大分面倒になります.       y       │      1│      /│\     / │ \    /  │  \   /   │   \  /====│g===\ /     │     \ ──────┼────── x       0 y = Y(G) の位置を == で表してあります(単に,g と書きます). eatern27 さんの思想は,== の線を支点にしたモーメントを考えようというものです. モーメントは 支点からの距離)×(質量)です. 距離が,y-g (==より上),あるいは g-y (==より下), 質量は横幅 2x (-x から xまで,x=√(1-y))と思って結構です. つまり,==より上側で,y ~ y+dy の間のモーメント(==を基準)は (1)  (y-g) √(1-y) dy 全部で (2)  ∫{g~1} (y-g) √(1-y) dy 同様にして,下側は (3)  ∫{0~g} (g-y) √(1-y) dy です. 重心の条件は,そこで支えて回転しないということですから, (2)=(3)のはずです. これが,eatern27 さんの式を今の場合に当てはめたものです. で,(2)(3)の積分を計算し, (2)=(3)を満たす g を求めればOKというわけなのですが, ちょっと積分が面倒. (2) = (2/15)(5g - 2) + (4/15)(1-g)^(5/2) (3) = (4/15)(1-g)^(5/2) なので,(2)=(3) をつくると (4/15)(1-g)^(5/2) がちょうどキャンセルして g=2/5 が答だとわかります.

namisem
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 >== の線を支点にしたモーメントを考えようというものです. モーメントは 支点からの距離)×(質量)です. なるほど。こういう考え方もできるのですね。参考になります。 ∫{g~1} (y-g) √(1-y) dy =∫{0~g} (g-y) √(1-y) dy で#1の方の式になりました。 実際に計算をしてみましたが、確かに少し面倒ですね。 しかし、いくつかの解き方が知れて嬉しいです。とても参考になりました。 何度もすみません。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

放物線が描けないので三角形になっていますが....       y       │       │      /│\     / │ \    /  │ ↑\   /   │ ↑ \  /  ※ │ ↑  \ /  ※  │ ↑   \ ──────┼────── x 重心の y 座標(Y(G) と書きます)の定義は (1)  Y(G) = Σ y(i) m(i) / Σ m(i) です. 図形を細かく分割して番号 i をつけ, その部分の質量が m(i),y 座標が y(i) です. 上の※ひとつひとつが分割したものにあたります. もちろん,本当は無限に分割を細かくした極限を考えないといけません. 分割の1個を横幅 dx,縦幅 dy とします. 単位面積あたりの質量をρとしますと, (2)  m(i) ⇒ ρ dx dy です.ρは場所によらないという仮定ですから, 結局分母分子でρはキャンセルします. そりゃそうで,鉄の板だってプラスチックの板だって, 一様で形が同じなら重心の位置は同じです. さて,分割を細かくした極限では和は積分に移行しますから,(1)は (3)  Y(G) = ∫∫y dy dx /∫∫ dx dy です.積分領域は問題の図形の部分. y について先に積分するほうが簡単で, x を固定すれば y については 0 から 1-x^2 まで積分すればよいことになります. 図の↑にそって積分です. つまり (4)  ∫{0~1-x^2} y dy を計算すればよい. (4)の結果をさらに x について -1 から 1 まで積分すれば (3)の分子ができあがりです(8/15 になります). 全く同じようにして,分母も計算できます(4/3 です). 確かに答は 2/5 になりますね. なお,(3)の積分の順序は x について先に積分してもよいわけですが (どこからどこまで積分するのか,注意), 積分がやや面倒になります. ∫y √(1-y) dy なんて積分がでてきちゃいます. なお,(3)の分母は図形の面積に他なりません.

namisem
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい説明で分かりやすかったです。 Y(G) = ∫∫y dy dx /∫∫ dx dy がどこかで見たことのある式だったのですが、数学で習ったものでした。 M=∫∫σ dx dyのことですね。 Σ y(i) m(i) =∫∫y dy dx だということに、今気付きました。 > ρは場所によらないという仮定ですから、結局分母分子でρはキャンセルします. なるほど。なにか違和感があったのですが、解決しました。 計算をしたところ、2/5 になり、とてもすっきりしました。 ありがとうございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

解き方のヒント y=f(x)とx軸、x=a、x=bで囲まれた図形の重心のx座標をgとおくと、 ∫[g から a](x-g)f(x)dx=∫[g から b](x-g)f(x)dx という式が成り立つと聞いたことがある気がします。 y=1-x^2 をx=f(y)と表して、これのxとyを入れ替えれば、解けるのでは?? 答えが2/5にならなかったら、すいません。

namisem
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し考えてみたのですが、 >y=1-x^2 をx=f(y)と表して、これのxとyを入れ替えれば の意味がよく分かりません。 ∫[g から a](y-g)f(y)dy=∫[g から b](y-g)f(y)dy (y=a、y=bで囲まれた重心のy座標をgとおくと…) という意味になるのでしょうか? もし良かったら、補足をよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 円板の重心

    剛体力学の重心の問題なのですが、教えていただきたいです。 板厚20mm、直径120mmの円盤の重心xG、yGを、円盤が極座標を指定した微小な質点の集まりとして積分して求めよ。さらに、この円盤に軸心から60mmの位置に直径10mmの円盤を貼り付けた際の重心の位置xG’、yG’を求めよ。 お願いします!!

  • 三角形の重心

    問題は、図があるのですが言葉で説明すると、 三角形は均質な針金でできている。 この針金の重心位置(Xg,Yg)を求めよ。 原点(0,0)の点に一つ点があり、そこから(480,0)のところに2つめ 3つめは(480,200)の点 斜辺は長さ520 なんですけど、 どのように解けばいいのでしょうか。 答えはXg=280,Yg=60なんですけど、どうしてもこの値になりません。 解き方参考にさせてください

  • 針金の重心

    針金の重心 一様な材質の針金を ∠AOB=60°になるよう折り曲げて作った物体AOBの重心位置を求める問題です。 物体AOBは、座標軸に置く。 そのときOが原点O、 OBがx軸と重なるように、Aは第一象限にくるようにおく。 ただし、OA=1.6m、OB=3.2mとする。 答え(xG,yG)=(1.2,0.23)〔m〕 このとき、重心Gのまわりの力のモーメントのつりあいを考えてとく方法と、 同じむきに平行な2力の合成の考え方の二通りの考え方でおしえてください

  • 数学 重心

    以下の問題なんですが、 密度が一定な領域D={(x,y)|x^2+y^2≦1,y≧0}に対する重心を求めよ。 で、この解答が、 重心座標 G(X,Y) 対称性より、X=0 Y={2∫[0,1]y√(1-y^2)dy}/{2∫[0,1]√(1-y^2)dy}=(1/3)/(π/4)=4/(3π) よって、G(0,4/(3π)) と書いてあるのですが、なぜこのような解き方になるのかがよく分かりません。Y=の後からがよく分かりません。解説お願いします。

  • ある物体の重心と慣性モーメントを求める問題で

    半径aの半円と直線からなる細い針金でできた物体がある。ただし、針金は太さが無視でき、密度は一様で単位長さ当たりの質量がσである。 という物体の重心と直線部分の中心に垂直な軸まわりの慣性モーメントを求める問題なんですが、 横方向の重心xgは物体が対称なので0ということはすぐ分かるのですが、 縦方向の重心ygなんですが 半円の部分の重心を積分を使い求め、2a/π 直線部分の重心はその直線の中心なのでy方向で言えば0 これから yg = (m1 * y1 + m2 * y2) / (m1 + m2) の式を使って計算し、 2a/(π+2) と求めたのですがこのような方法で大丈夫でしょうか? それと慣性モーメントなんですが、こちらも半円部分と直線部分に分けて考え、それぞれの慣性モーメントを足し合わせて Iz = σa^3(2/3 + π) と求めたのですが求め方は合っていますか? どうかよろしくお願いします。

  • 曲がった針金の重心

    30センチの一様な断面を持つ針金を図の様に曲げ 左端から15センチの所を直角座標系の原点を取る このときの重心(Xg,Yg)はどうやって求めるのですか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 正三角形の重心の座標、各角の座標

    去年、別の人がやっていたプログラムを見ていたのですが、どうしても分からない部分があったので、皆さんにお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。 前提として、xy平面状で、正三角形の重心C(x,y)と一つの角A(xa,ya)の座標が分かっています。 そのとき、他の2つの角(仮にB(xb,yb),C(xc,yc)とします)の座標を求めるにはどうしたら良いのでしょうか? プログラムでは、重心と、角Aのx系、y系との距離と、arctanとか使って角度を求めたりしているようなのですが、さっぱり分かりません。 皆様、よろしくお願いします。

  • 重心運動

    水平面xで質量m1,m2の質点の間にバネ定数k、自然長lのバネが結合され、原点Oから右にx1,x2の距離にm1,m2の質点が置かれている。 この二つのx面での運動に対する運動方程式はそれぞれ m1(d^2x1/dt^2)=K(x2-x1-l) m2(d^2x2/dt^2)=-k(x2-x1-l), また重心Xgに対する運動方程式は (m1+m2)(d^2Xg/dt^2)=0 だということは自分で解いたのですが、(1)この二つの質点の重心Xgがどのように表されるか、(2)また重心Xgはどのような運動をするか、(3)この二つの質点からなる系が振動した場合の振動に対する運動方程式が立てられません。これらのこと(特に(3))がいまいちよくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 長方形の重心位置を3点の座標から求める方法

    XY平面内に描かれた長方形の3点の角の座標(X,Y)から長方形の重心位置(X,Y)を求める方法を知りたいです。 エクセル上に3点のX,Y座標を入力すれば重心位置が求まるようにしたいのですが・・・ 具体的な計算式を教えていただけないでしょうか?

  • 2重積分による重心を求める問題について

    曲線√x+√y=1とx軸、y軸とで囲まれる図形の重心の座標を求めよ。 (ちなみに答えは(1/5,1/5)です) という問題の解き方が分からなくて困っています。いくつか例題のようなものを解いたんですがよく分からなかったです。 実はとても急いでいるんで理解とかなによりも解き方を教えてくださると助かります。よろしくお願いします。