囲繞地通行権の主張可能性とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、自己の建物があるため隣接する囲繞地に進入できないが、隣の空き地を駐車場の進入路として使用していた。
  • しかし、その土地の所有者が亡くなり、相続人が土地を売却することになったため、新たな土地所有者は進入を認めないと言っている。
  • 質問者は、この状況で囲繞地通行権を主張できるか、または他の通行に関する権利を主張できるか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

囲繞地について

囲繞地通行権について教えてください。 公道に面する30坪程度の土地に昔から建物が建っています。その土地の裏にある囲繞地を駐車場(約10坪)として15年前に取得しました。 公道からは自己の建物があるのでその土地に当然進入できません。 その自己の土地に隣接する空き地(元々農地でしたが、現在は空き地)の所有者にその一部を自己の駐車場の進入路として譲ってくれないか頼みましたが、断られました。 ただご近所のよしみで、書面に交わすことなく自己負担で舗装し、無償で15年間、使用しています。 その土地の所有者が亡くなり、相続を受けた人物がその土地を売却することになりました。 相続を受けた人物は当時の経緯をほとんど知りません。 新たにこの土地を買い受ける人物は土地の一部使用を一切認めない前提でお聞きします。 この場合、囲繞地通行権が主張できるでしょうか? もしくはその他(通行地役権等)の通行に関する権利が主張できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

>囲繞地通行権が主張できるでしょうか? 袋地から公道への通路をどこに作るのか?については民法に定めがあります。 まず通行の場所・方法は、通行に必要にして囲繞地所有者に損害の最も少ないようにすること(民法211条) 「損害の最も少ないようにすること」とは要するに公道との最短距離を通路にしなさい、という事です。 ただし最短距離といっても、囲にょう地のど真ん中を通しては、囲にょう地の損害が大きいので、それも考えて隅などに開設することになります。 例えば自己の30坪が最短距離であれば、袋地通行権を行使できる土地は自己の30坪になります。 また自己30坪と奥の袋地10坪が以前は一筆の土地であり、それを分筆して袋地10坪が出来た経緯が過去にあった場合は、自己30坪に通路を開設しなければなりません。 たとえ最短距離の土地が他にあったとしてもです。 ということを踏まえて考えますと、隣接空き地の現通路が公道との最短距離である。奥の10坪は分筆で発生した土地では無い。であれば袋地通行権を主張できることになります。 ただし、通行権を有する者は、囲繞地所有者に対し「損害に対する償金」を支払わなけれぱならない(民法212条) ということで隣地の新所有者に対しては、お金を払って通らせてもらう事になるでしょう。 もう一つは通路の幅についてですが、これに法の規定はありませんが、 一般的には人の通行を前提にしますので幅1m程度の話になります。 幅で揉めた場合は最終的には裁判になるでしょうけど、車の通行が出来る復員が認められるかどうかはなんとも言えません。 通行地役権については、相手に断られたらそれまでです。 貸し駐車場の出入りということで、複数の人間がその通路を使用し、その10坪で収益を得るのですから、通路部分の賃貸借契約を結ばれた方が良いと思います。

その他の回答 (2)

noname#77343
noname#77343
回答No.3

#1です。 >公道に面する30坪程度の土地に昔から建物が建っています。 これをあなたのお持ちの不動産だと判断したのですが違いましたでしょうか?だとすれば囲繞地通行権はあります。ただ#1での答えのとおり車での通行までは保証されません。

pdpdfff
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。この土地も建物も自分のものです。まずもともと公道に面した土地が有り、建物を建てました。その後自分の敷地の裏側の土地(完全に囲繞地であることを知りながら)を取得しました。隣の空き地が使える(売ってもらえる)、もしくは所有者が遠方に住んでいて放置してあるので、勝手に使っても問題ないと踏んでいたからです。口頭で使用することをにおわせた程度です。

noname#77343
noname#77343
回答No.1

基本的に囲繞通行権を主張することはできません。 まず第一に当該の土地はあなたの敷地に接しているため、囲繞地ではありません。単に自動車での往来が不可能な自己敷地に過ぎません。 つまりあなたには囲繞地通行権そのものが存在しないことになります。 そもそも囲繞地通行権とは他の敷地を通らない限りその土地への往来が不可能である場合に「最低限の通行の権利を認めているもの」であり、車で通行する権利までは認められておりません。 次に何らかの権利が主張出来るのかという点ですが、 使用貸借権や賃借権等権利が設定されていないということであれば かなり難しいと思います。 口約束でも契約は成立しますが、 この場合期間の定めのない使用貸借契約 ということになろうかと思います。 譲り受けた第3者に対抗しうるか・・・・難しいと思いますね。 賃借と違い、金銭的なやりとりがない場合というのは 法律の保護を受けにくい所があります。 この辺はその点に詳しい弁護士、司法書士などの専門家を 頼られるべきかと思います。

関連するQ&A

  • 袋地所有者が囲繞地通行を主張する相手方

    袋地所有者が袋地所有者所有の土地建物から囲繞地通行権で隣地囲繞地 (増員約40センチメートル、家屋あり)の通路を通行して公道に至って います。 当該囲繞地は借地で土地所有者と建物所有者が異なります。 この場合、袋地所有者が調停や訴訟を申立する場合の相手方は、 囲繞地の土地所有者になるのか囲繞地上の建物の所有者になるのか、 またはその両方になるのかお教え下さい。

  • 囲繞地通行権について。

    質問よろしくお願いします。 林という地目の広い土地(3,500坪)を購入しました。今の囲繞地の所有者は、1筆であった土地を分割(分筆)して奥の袋地を、前の所有者に売ったようです。その土地を前の所有者買った私も、車が通れる道があり前の所有者と同じようにその通行権で通行しています。その土地は林でありながら農振地域に指定されており、前の所有者が農業ができるように整備していました。私もそこでいろいろな野菜を作ろうと思っています。ところがその土地は地形が斜面となっており、その畑(1,800坪)は上にあるのですが、急斜面(1,200坪)の下にも土地が続いており、そこの下にも畑(500坪)を作ろうと思っています。急斜面は崖に近い形状で大木がうっそうと茂っており、階段は作れても車の通れる坂道を作るのはほぼ100パーセント不可能です。下の土地にはやはり囲繞地の所有者の土地を通らせてもらえば入ることができます。こういう土地の形状として、上と下の2か所へ入る為の通行が必要なのですが、下の土地にも車で入る権利は行使できるのでしょうか。

  • 囲繞地通行権・・・?

    公道に面した月極駐車場(1)とその奥に月極駐車場(2)があります。(1)と(2)の所有者は親戚関係にあります。今回(1)の所有者が急死し、(1)を物納することになりました。ここで問題発生です。(2)の駐車場は公道に面しておらず、(2)の契約車両は(1)の駐車場を通り抜けさせてもらって公道に出入りしているのです。(ただ、この通り抜けは(1)所有者の好意に甘えたいるのではなく10数年前に発生した財産分与の時の条件で(2)の所有者の当然の権利なのです。)ちなみにあとの3辺は他家の住居区画で囲まれてます。(イワク付の土地は国に嫌がられるようですが)物納が成立してしまったら、(2)は閉鎖するしかないのでしょうか?将来そこに住居を建てようにも道がないためそれもできず「死に地」となってしまうのでしょうか? そこでご質問です。囲繞地通行権というものがあるそうですが、(2)が駐車場でなく住居だったら強い効力があるようなのですが、今回、(2)は月極駐車場です。万一物納が成立してしまった場合、どの程度国は他の所有地が「死に地」となってしまうことに配慮してくれるのでしょう・・・?従来のような(2)の契約車両は車の通り抜けができなくなってしまうのでしょうか?国は公道を作ってくれたりせず、宅地販売などしてしまうものなのでしょうか?万一、公道を作らず宅地販売され、そこに住居が先に建ってしまったあと、(2)部分に住居を建てたいと思ったら、(2)の敷地を削って私道なりを作らざるを得なくなるのでしょうか? 諸事情で(2)は、(1)から、道を作る分の敷地を物納の前に買い取るようなこともできません。 もし住居以外に適用される囲繞地通行権のような法律があったら是非教えてください。その他アドバイスお願い致します!!

  • 囲繞地通行権について

    前回も質問させて頂いた続きなのですが、実家の西に隣接する田を親戚が所有しています。 (袋地状態。添付図ご参照ください)。現在は私所有の私道(地目は宅地)からしか進入できないのですが、車でその田へ時々来ています。田の西側に隣接する土地も私所有の借家なのですが、その借家との境界線近くにイチジクやその他の樹を植えて放置している為、借家人からナメクジや蟻が家の中に侵入してきて困ると連絡が来るので、親戚に放置するなら樹を切ってほしいと再三頼んでいるのですが、対処してくれません。その為、対策として 車での進入をさせない程度のポールを私道に設ける等をしようかとも考えていますが、法規的に問題ないでしょうか? 「囲繞地通行権」があるので、最低限その土地への進入をする権利はあるとネットに書かれていたので車への進入を阻止する行為程度が法律的に問題ないか? またウィキペディアで「囲繞地通行権」を調べると 「通行権者は、囲繞地の所有者に対して、必要最小限の方法により通行権を行使することを得、行使に際し償金を支払う、即ち、有償で行使できる。」 とあります。その為、従わないのであれば、通行に対して有償化しようと考えているのですが その行為も法規的に問題ないのでしょうか? ご存知の方が居られたら教えてください。 ご無理言いますが、お願いいたします。

  • 袋路(囲繞地)について

    袋路(囲繞地)について質問します。 実家が数年前より、隣家と土地の境界についてもめており、先日、(おそらく)囲繞地通行権に関連する確認書に同意(捺印)させられていました。 先方の主張は、「実家の駐車場と隣家一角とが接する部分(隣家一角への入り口)を30cm以上空けろ」ということです。(実家には法律上そうする義務があると言っています) ※隣家一角は隣家の建屋のある土地とブロック塀で隔たれており、また、非常に狭く、公道に面した部分が20cm程度で公道からの出入りはできないためだと思われます。 教えてgooや、他のページ等で調べてみたものの、隣家一角は囲繞地に該当するのか疑問です。(先方は実家の土地が囲繞地だからという言い方もしていますが、それも理解できません)また、他の法律等で何かそういうきまり等があるのでしょうか? 分かりにくい文章ですみませんが、教えてください。 実家と隣家の位置関係(概略図)は下記のとおりです。      別の隣家   |          |   |  ________ |          |   | |             |          |   | |             |  別の隣家  |   | |             |          | 公 | |    実家の土地  |______|   | |             |隣|       |   | |_____     |家|       | 道 |          |    |の|  隣家  |   |   別の隣家 |    |一|       |   |          |駐車場|角|       |   | ______|___|_|____|   |           公    道                |  ____________________|                                   

  • 敷地内の崖で囲繞地通行権は発生しますか?

    お世話になります。 添付画像の赤で囲まれた土地を所有しています。 所有地は公道Bには接していますが、購入した土地に既設の建物から公道Bまで向かう間に、通行が極めて困難な崖とよう壁があります。 なぜそんなところに建物があるかと申しますと、建築された方(前の所有者)が、隣地Aを借り、公道Aを使って建て、公道Aを生活道路としていたからです。 当該建物(自宅として使用予定)から公道Bに出るには、通行が極めて困難な崖とよう壁を通らなければならないため、「準袋地」として、囲繞地通行権が発生するのではないかと思うのですが、当該、「崖とよう壁」もまた、自身の所有地内にあるため、法律的にはどうなるのかなと思っております。 ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。 <添付画像が消えた場合のための位置関係概略> [公道A] [隣地A] { 建物  ///崖とよう壁///  }[公道B] ※{ }内が自宅敷地内

  • 囲繞地通行権と河川法

    私の土地の北・東・南は他人の土地、西は用水路がありどこからも入れません。そこで囲繞地通行権を行使しようと思います。 その時の手順がわかりません。 一番近い公道と結ぶ土地に対して行使すると思いますが、そうすると用水路にそっている農道なのですが、この用水路は市の持ち物です。市に対して囲繞地通行権を行使出来ますか? 市では「河川法」をたてに占有許可を取りなさいと言ってます。 「民法210条囲繞地通行権」と「河川法」ではどちらが優先するのでしょうか?

  • 囲繞地通行権について

    よろしくお願いいたします。 ==状況== 土地2筆をAB、各々の所有者をabと表記します。 A=いわゆる袋地 B=複数有るAの囲繞地のうちのひとつ。私はbです。最近購入しました。 aはBのかつての所有者zからAを購入した。zは故人。 zはaに対して、購入時の説明の一環としてBの通行権を保証。 ↑この約束を根拠に、aの住居はBを通路とすることを前提とした構造(塀がB隣接部しか開口していない)になっている。 現在、aはBを通路として使用。未来永劫の通行権を主張している。 Aを囲む他の囲繞地は広い有料駐車場が二つあり、bとしてはこのいずれかを通路にしてもらいたいと考えている。 AとBは元々2筆だったのか、分筆したものかは未調査。 ==質問== 1.「ABが元々1筆の土地であり、これを分筆したもがABであるならば、aはBを無償で通行する民法上の権利がある。」と理解しているがこれは正しいでしょうか。 2.「ABが元々2筆の土地である場合、aはbに対して通行権を主張できるが、これに対し、bは、『Bの他に通路として相応しい囲繞地がある』と反論し、aのB通行権 について争っても良い。」と理解しているがこれは正しいでしょうか。 3.AがAB一体だった土地から分筆されたものか否かを調べるには、法務局にいってどのような謄本の取り方をしたらよいのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 囲繞地通行権の成立

    「囲繞地通行権の成立」の「成立」というのは裁判などで取得するものなのですか?何の手続きもせずに勝手に自分だけで「成立」出来るものなのですか?もしかしたら「囲繞地通行権」ではなく「好意通行」になるかもしれないので「囲繞地通行権」と主張するなら何かしなくてはいけないのではないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 囲繞地通行権と水道管(給水管)の埋設

    囲繞地通行権が認められた囲繞地内での袋地所有者に対する水道管(給水管)の埋設について教えてください。 A土地は袋地でB土地はAの囲繞地であり、元々はABは一筆の土地でありました。 A袋地所有者はB囲繞地所有者から通行を認められ、A袋地所有者・関係者の通行のためにB囲繞地内に通路状の土地が設けられています。B土地の通行に当たってはB土地所有者から無償で通行を認められています。 今回、A袋地所有者はA土地内に住宅新築を計画し、当該住宅で水道を使用するためにB囲繞地内の通路状土地の地下に水道管(給水管)を埋設することになりました。 この計画をB土地所有者に話したところ、B土地所有者から「水道管を私の土地内に埋設するのであれば水道管の占用部分の地代を払って欲しい。」と請求されました。 このような場合に、水道管の埋設は囲繞地通行権の範囲外となると解し、土地賃借料を払わなければなりませんか?