• 締切済み

扶養に入るための収入について

私は結婚を機に社員からパートになり夫の扶養に入る事になりました。 月により変動がありますが、一ヶ月の給料はだいたい9万円くらいです。 あと、妊娠しており8月が予定日なので出産の2~3ヶ月前に会社を辞め、初めての子育てなので年内は仕事をしません。来年に新たに仕事を探します。 その間は無収入なので確実に103万円を越える事にはならないのですが・・・。 扶養に入るための条件は一ヶ月の給料が例えば9万円とかになると駄目になるのでしょうか? もしかして出産一時金もその中にはいったりするのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、事務が全然教えてくれないので困っています(汗)

みんなの回答

回答No.4

税金上の扶養は毎年1月から12月までの1年間の収入が103万円以下ならば今年は旦那さんの扶養に入れます。でも、そんなんことは12月にならないと分からないですから通常は大体の目安で判断しておき、年末に確定した時点で扶養に入れるかどうかを判断し、旦那さんの税金計算が行われます。それが年末調整です。 社会保険(健康保険、厚生年金)に関してはいつからいつという区切りは無く、向こう1年間の収入の見込みが130万円以下なら旦那さんの扶養に入れます。これは見込みで判断するのですが、厳しい保険組合だと扶養に入ってる方の所得の証明を出さされたりします。 ですから月平均9万位なら税金、保険どちらも扶養に入れます。 出産一時金はどちらにも関係しません。 出産、育児頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

よくある質問ですが、整理して考えないと駄目みたいですね。 (1)103万円と言う数字は、「配偶者控除」を適用するときの数字です。 妻自身の基礎控除38万円+給与控除65万円=103万円と言う数字から来ています。 つまり、妻自身のパート収入が103万円あっても、所得金額がゼロ円になりますので、「配偶者控除」38万円が夫の所得控除として計算されます。 そうすると、103万円を超えるとどうなるかと言いますと、「配偶者特別控除」の適用になります。 *前の税制では、専業主婦は「配偶者控除」と「配偶者特別控除」の合計額が適用されたのですが、専業主婦優遇だということで、1つしか適用されなくなりました。 (2)社会保険制度の問題 ・協会健保(旧名「政府管掌健保」)の場合は、130万円が扶養基準になっています。また、厚生年金保険も加入する形になります。 ・ただ、問題は年収だけでなく、将来にわたり130万円を超えるかどうかと言う問題と、正社員が働いている勤務時間・日数の3/4以上を超えて働く場合も社会保険の加入が義務付けられています。 ・つまり、収入の金額だけでなく、働き方によっても自分で社会保険に加入することになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>私は結婚を機に社員からパートになり夫の扶養に入る事になりました。 健康保険の扶養に入ったということですね。 >扶養に入るための条件は一ヶ月の給料が例えば9万円とかになると駄目になるのでしょうか? 健康保険の扶養は、通常、1年間の収入に換算して130万円以上(月収108334円以上)あると見込まれれば扶養からはずれなくてはいけません。 ですので、9万円なら問題ありません。 >もしかして出産一時金もその中にはいったりするのでしょうか? 出産一時金は出産費用に対する給付金ですので、収入としてみることはありません。 また、税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)は、年収が103万円以下なら扶養になれます。 これも、出産一時金は含みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>夫の扶養に入る事になりました… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >条件は一ヶ月の給料が例えば9万円とかになると駄目になるの… 関係ありません。 あくまでも 1/1 ~ 12/31 の合計を見てあとから判断します。 >もしかして出産一時金もその中にはいったりするのでしょうか… 入りません。 以上、税金のカテですので税金面のみお答えしました。 社保に関しては、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社にお問い合わせください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除の私の(妻)パート収入の金額について‥

    無知なもので恥ずかしながら教えていただきたいのですが‥ 主人が扶養控除申告書をもってかえってきました。 毎年のことなのですが書き方を忘れてしまいます>< 私はパートで働いているのですが‥給料の明細をなくしてるのもあり‥11月分12月分を見積もった額が43万円くらいなのですが‥その額をそのまま24年度の申告書に書いたらいいのでしょうか? (ネットで色々わからないながら調べてみたら‥)38万円を超えるとまた何か違うのでしょうか? 25年分の申告書には何を書けばいいのですか?>< 来年の私のパートの収入予定金額を計算して書けばいいのでしょうか?来年は出産も考えているので‥仕事を途中でやめているかもしれません‥ その場合0円で書いたほうがいいのでしょうか? わかりやすく教えていただけたらありがたいです☆ よろしくお願いします☆

  • 扶養について(所得と収入)

    私はパートで働いている主婦です。 扶養内で働いていたのですが、主人の会社から扶養範囲を超えていると言われました。 私はパートで交通費を含めて、月に9万円ほど収入があります。単純に9万 × 12ヶ月 = 108万円 。ここから交通費(月1万円)を抜いて、96万円の所得(103万円以下)で、扶養内だと思っていました。 しかし、主人の会社からは「交通費も含めて103万円以下の年収でないと扶養は外れる」との事でした。 私の解釈が間違っていたのでしょうか? 間違っていたら、今後扶養内にするためには月に交通費も含めいくらにしないといけないのでしょうか?

  • 扶養をぬける?

    こんにちは。今年結婚をして専業主婦をしております。でも仕事がしたくなりバイト・パートを求人しているある会社へTELしました。そこは時給800円、8時間労働、週休2日、の販売の仕事です。既婚の旨伝えたところ「扶養をぬけることになりますがよろしいですか?」と言われました。この仕事をした場合一ヶ月の給料は13万円前後だとおもいますが 1.扶養範囲で働けるところにしたほうが得なのか? 2.この仕事を5月末からした場合、今年の年間収入は103万以下になるので、年内は扶養に入っていたいとお願いする事は可能なのか? 来週面接なのですが特に2.はずうずうしい質問ではないかとびびってます(小心) ちなみにこの会社は(交通費支給・社保完・有給あり)です。主人の給料には配偶者(扶養?)手当はありません。 知識が乏しく恐れ入りますがご意見お願い致します。

  • 来年からのパートの収入はいくらまで扶養にはいれる?

    7月に会社を結婚退職しました。その時点で収入は130万を越え、今は扶養に入っていません。今度パートで働くことになりました。年内はどっちにしろ扶養には入れないので、来年から扶養に入ろうと思っています。 収入は年間103万円以内になるようにしよう・・・と思っていたら「来年からは関係がなくなる。」と友人に言われたのですが本当でしょうか? 私は103万年以内なら所得税が扶養に入れ、130万円以内(見込み)なら健康保険の扶養にも入れ、それを越すと主人の税金が高くなる・・・と認識していたのですが。。来年から変わるのでしょうか? 配偶者控除のこともなくなるのかなくならないのかよくわかりません。 税金のことがよくわからず、とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 扶養について教えて下さい。

    今月12月24日に入籍致します。 出産の為に来年の3月に退職する予定です。 今年は扶養には入れないとの事で、 来年1月に扶養に入ろうと考えております。 来年3月まではお給料も時間帯も今まで通りの 条件で働くつもりです。 来年は3ヶ月で60万前後なので、扶養には入れるけれど、 保険料などは今まで通りにお給料から引かれると言われ たのですが、夫の扶養になると夫の方からも引かれ、 私の方からもダブルで引かれる事になるのですか? 無知な為に質問も上手く伝える事が出来なくて 申し訳ありません。 私の様なケースの場合、1月で扶養になるか、 3月の退職時に扶養になるかどちらの方が金額的にも、 手続き的にも簡単なのか参考に教えて下さい。

  • パートの収入と扶養について

    前に質問されているのと同じような質問になるのですが、よく分らないので、ご回答お願いいたします。 パートで働こうと思っているのですが、希望している所だと、103万円越えてしまいます。この“103万超える”と、どうなるのですか?12月ごろ?に税金がたくさんかかってくるというのは聞きました。それはどのくらいですか?必ず、扶養から外れないといけないものなのでしょうか?あと、“130万円”というのもよく聞くのですが、これはどういうものなのでしょうか? 夫の扶養から外れると、夫の給料はどのくらい減るものなのでしょうか?会社によって手当てが違うというのは聞いたのですが、大きい会社なので配偶者の扶養手当はあると思います。だから、扶養から外れるんだったら、年間150万円以上くらい稼がないとかえって損をするみたいな事を聞きました。 何も分らないので、よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除 収入

    今、主人の会社の扶養に入っているのですが、130万円以内での収入というのを計算すると、10月末でぎりぎりな感じです。 この、年間の所得というのは、今年1月から12月までですよね。 昨年の12月に働いて今年の1月に振り込まれたお給料と、 今年の12月に働いて来年の1月に振り込まれるお給料は、 どちらの収入に含まれるのでしょうか。 今年は、失業保険の他、2箇所でパートしたので、計算の仕方がわかりません。

  • 社会保険の扶養と月々の収入の条件。

    たびたび質問させていただいております。 よろしくお願いします。 夫の社会保険の扶養にはいりたいと思っております。 現時点で健康保険は自分で任意継続しており(←やめる予定)国民年金は自分ではらってます。 2月からパートで仕事を始める予定です。 2月、3月は研修期間なので給料を調整することができません。 3月の給料は80000円(見込み) 4月の給料は120000円(見込み) 5月以降は108333円以内に抑えようと思っております。 年間130万以下にはなるようにするつもりですが、120000円になった時点で扶養からははずれないといけないのでしょうか? あと、年間というのはいつからいつのことでしょうか? 1月~12月ですか?それとも給料をいただけるのが3月からなので3月~来年2月のことでしょうか…? たびたび申し訳ありませんが教えてください!!

  • 収入が「130万」を超える場合の健康保険の扶養について

    現在、私は配偶者の扶養に入っています。 そして「12ヶ月を掛けると、130万円を超えるか超えないか」という微妙な額の月収の仕事をしています。 今年1月~12月までの収入は、どうも130万円をほんの少しだけ超えそうだということが分かったので、質問をさせていただきます。 今の仕事は、来年早々に契約終了が決定しているため、 3月までは収入があるものの、来年の1年間の総収入は130万を超えることはありません。 配偶者の健保へ「今している仕事はもうすぐ終わり、4月以降は収入がない」という事を説明すれば、来年も扶養に入れる、という認識で良いのでしょうか? そして、今年の収入が130万を少し超えてしまうこと自体は、 来年の扶養に入ることとは関係ない、と考えて良いのでしょうか?? どうぞよろしくおねがいします。

  • 扶養を抜けるタイミング

    失業給付も終わり、また主人の扶養に入りました。 パートでの仕事を探しており、 12月中は日数が少ないので、扶養範囲内での仕事になります。 1月からは約18万程度の収入になる予定です。 扶養に入っていて、年間収入が130万円を超えると、扶養を抜けなければならないと思うのですが、一月あたり108333円を越えた時点でしょうか? それとも合計で130万円でしょうか? 長く勤務する予定ではないので、合計すると130万円は行かないと思います。 また一ヶ月の給料が108333円を越えた時点で抜けなければならない場合は、 最初の給料が出て、越えた時点で抜ければいいのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンでマウスが動かない場合、電池交換をしても作動しない場合の対処法について解説します。
  • マウスの上のランプが点滅する場合の原因と解決策を紹介します。
  • NEC 121wareのデジタルライフ全般についてご質問がある場合、お困りの内容を具体的にお書きください。
回答を見る