• ベストアンサー

アボイド?

1991L5の回答

  • 1991L5
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.2

>例えばA△7のコードにはルートのA音と7thのG#音が含まれていますよね。これは同じコードに音程が半音開いた音が含まれているのに不協和音にはならないんでしょうか? 基準音と協和しないって意味じゃ不協ですが別に問題ないです。 そもそも音域離せば、なんの問題もないです。 初心者のうちはあまり考えすぎない方がいいですよ

関連するQ&A

  • 作曲のかなりの初心者です。不協和音について。

    最近、作曲をほんの少し始めた者ですが不協和音について聞きたい事があります。 旋律上では伴奏の音と主旋律の音とで不協和音になっていても 楽器や音程によって自然に聞こえる事がありますが不協和音でも やはり自然に聞こえればそれはそれでいいのでしょうか? そもそも、不協和音は作曲においてどの程度、許されるモンなんでしょうか? 左も右も知らないような質問ですみません。持ってる本や知ってるサイトにもあまり載ってないので質問させていただきます。 答えていただければ幸いです。

  • 昔の音楽理論では

    昔の音楽理論では、完全5度、完全8度の響きのみが協和音で、長3度などの響きは不協和音であるといったことを聞きましたが本当なのでしょうか?ソースがわからないので教えていただきたいです。

  • アイネクライネナハトムジーク第1楽章 不協和音?

    学校の宿題でアイネクライネナハトムジーク第1楽章(五重奏)のレポートを書かなくてはいけません。 (1)アイネクライネナハトムジーク第1楽章ではほとんどが協和音だと思うのですが不協和音を奏でているところもありますか? 例えば、曲が始まって約50秒ぐらいたって、クレッシェンドの始まる少し手前からクレッシェンドの所のチェロとバスは不協和音を奏でて、この曲を盛り上げているのでしょうか。 他には下記の動画の1分25秒から1分45秒の間のチェロとバスの音も不協和音でしょうか。 また2分19秒から2分36秒も不協和音でしょうか。 (2)この第一章ではほとんどが順次進行で音が音階の隣り合った音に進むと思います。 しかしメインメロディーのソ,レ,ソ,レ,ソレソシレの所は跳躍進行なのでしょうか。 私が見てレポートを書いている動画の演奏をもしよかったらご参考にご覧ください。 (Mozart - Serenade in G major, K. 525 'Eine kleine Nachtmusik' - I. Allegro  これをユーチューブで調べて頂けると出てくると思います) 音楽のこと全く詳しくないのですが、ご協力頂けると大変助かります。

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。

  • コードについて質問です。(メロとオケの関係について

    コードについて質問です。 奥田民生さんの「愛のために」という曲を弾いていたら疑問が出てきたのですが、 この曲の「ワールド オブ ワールド~♪」というところの、最初の「ド」のときのコードが、C#となっています。 ここ、メロディの音は「E」なので、定石どおりコードを「C#m」とすればメロディの音がコードの構成音となります。 ですが、この曲では、わざとC#として、音と音がぶつかるようにしているのです。 こういうことはよくあるのでしょうか。それとも奥田民生特有の曲作りなのでしょうか。 また、音楽理論としてはどうなのですか? 短2度の違いなので、不協和音になってしまわないか、とも思うのですが、 確かに歌っていても気持ちがいいのです。オケとメロディの関係だから成り立つのでしょうか。 また、こういう芸当は、ルートに対して「3度」のものにしか適用できないのでしょうか。 例えば、メロディがルートに対して「完全5度」の音程だったとして、 オケがディミニッシュドコードを使っている、なんて場合もありえるのでしょうか。

  • コードに関してわからないことがあります。

    1、減三和音とは、I、III、Vでできている   たとえば「C」という「ド・ミ・ソ」の音程関係が   「ド・ミ♭・ソ♭」で宜しいですか? 2、これで宜しい場合、コードネームは「C♭5」になるのでしょうか? 3、Cdimのコードとは違いますでしょうか? -------------- 4、またディミニッシュコードとは「4つの音」で構成されているのが本当なのでしょうか? 5、「C」で考えると、上記のコードに更に「短三度」上の音が加わった「ド・ミ♭・ソ♭シのダブル♭」で宜しいでしょうか? 6、この場合実際に鍵盤で押さえる音は「ラ」ですが理論的に「シのダブル♭」としなければ間違いですよね? 7、また、ディミニッシュはコードネームですが、「減三和音」のような言い方で(理論的に)和音の種類の名前はありますでしょうか? 8、そして最後に上記のことがあっていたら・・ですが、   曲でコードを付ける時「C♭5」でも「Cdim」でも両方和音が曲に合う気がするのですが、その2つの使い分けはどうすればよいのでしょうか? 実際に弾いた時、両方合うけれど、理論的にはどちらかに決定しなければならないという何かがあるのでしょうか? 沢山の箇条書きでの質問をお許しください。 色々とお教え頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 作曲方法について

    音楽理論を勉強し始めたのですがとても難解で次から次へと疑問が増えてく毎日です。基本の作曲方法はどういうものなのでしょうか? 例えば3コードの構成音を元にメロディーを作りたい時は (1)CメジャーをキーにするとしてCの主要3和音CとFとGをコードにする。 (2)Cコードの中にある3和音CとEとGをメロディーに使う。 (3)F     "     FとAとCを   "     (4)G     "     GとBとDを   " つまりは、キーの中にある主要3和音を導き出してさらにその中の3和音を使うという解釈は正しいのでしょうか?(違うと思ってますが)

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • 作曲にいきづまる

    作曲初心者です。SSW5.0で作曲をしています。 タイトルの通り、曲が途中で行き詰まってしまいます。フレーズを再使用したりしているのですが、AメロができてBメロを作ろうとするといいアイディアが浮かびません。 さらに、できたメロディに(たとえばピアノのメロディ)別のパートのメロディ(たとえばバイオリン)をつけようとするとごちゃごちゃになってしまったり、コードの音と主音が不協和音になってしまったりしてしまいます。 将来、僕は大学を卒業したらゲーム会社に就職したり、及ばないと思いますがZUNさんのようになりたい(一人で1つのゲームを作り上げたい)と思っています。 絵もそんなにうまくないのですが、作曲なら手軽にできそうだと思って始めましたが、行く末が心配になってきました。 話がカテとそれてしまいましたが、上の方に書いた作曲についてのアドバイスをお願いします。

  • 作曲の際のコードについて。

    こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。