• ベストアンサー

竜巻orメソサイクロンを観測できるドップラーレーダの主要仕様を教えてください。

実際に使われている、竜巻orメソサイクロンを観測しているドップラーレーダの主要仕様(送信電力、送信周波数、レーダ方式、検知距離、距離分解能、時間分解能、アンテナ直径、アンテナ回転数 etc...)を教えてください。 *那覇空港のドップラーレーダ以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

http://www.mitsubishielectric.co.jp/lidar/ 製品紹介をご覧下さい 問い合わせは 各支店、公共○課までどうぞ http://www.ad-wako.co.jp/ear.html 国内では、三菱電機のみです 各支店、公共○課までどうぞ

z5t0304
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございます。 このドップラーライダは実際にどこで使われているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 気象庁の気象ドップラーレーダの主要使用を教えてください。

    気象庁の気象ドップラーレーダの主要仕様(送信電力、送信周波数、レーダ方式、検知距離、距離分解能、時間分解能、アンテナ直径、アンテナ回転数、メーカー etc...)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • レーダの送信周波数と探知距離の関係は?

    現在、学校で地中レーダを用いた研究をしています。 レーダの専門ではありませんので、 ほとんどレーダや電磁波について無知です。 現在、送信周波数1.2GHzと420MHzの2種類のレーダを用いているのですが レーダの送信周波数が低いと探知距離は長くなると言われているらしいの ですが、具体的に周波数と距離の関係(周波数が2倍になると距離は・・・なる) を教えて下さい。 また、分解能は落ちると言われてますが、これも具体的には何の分解能が 落ちるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドップラーレーダーの仕組み

    こちらの写真はドップラーレーダーのブロック図です。このブロック図の流れを知りたいです。また最後にアークタンジェント演算をしているのはなぜかというのが知りたいです。間違えているかもしれませんが自分が把握しているのは、 Txは送信アンテナ2.475Ghzで電波をとばす。 Rxは受信アンテナでドップラー効果により周波数が変化した電波を受け取る 受信信号はLNAで増幅した後に、RFフィルターで必要な周波数を拾い2.4と75を合成してADCでアナログ信号をデジタル信号に変換。FPGAを使ってこれをUSBで扱えるシリアル信号に変換。というところまでです。 長くなってしまい申し訳ありませんが詳しい方よろしくお願いします!! ※OKWAVEより補足:「技術の森( ロボット)」についての質問です。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • ドップラー効果の公式について

    ドップラー効果の式は音の速さをVとすると {(V-観測者が動く速さ)分の(V-音源が動く速さ)}×音源の振動数ですが 音源が近づいてくるとき周波数は高くなるはずなので分母が小さくなる つまり音源が近づいて来る時は音源の速さは正の数、遠ざかるときは負の数となりますよね 観測者が近づくときも周波数は高くなるはずなので分子は大きくなる つまり観測者が近づいて来る時は観測者の速さは負の数、遠ざかるときは正の数となりますよね あってますか?なぜこんなややこしいことするのですか?

  • ドップラー効果の数式において

    はじめて質問します。 数年前、物理でドップラー効果で(音などの)周波数が発信源の速度によって変化する・・・という式 f={(V-v)/(V-u)}*F f:観測される周波数 V:音速 v:観測者の速度 u:発信源の速度 F:発信源の周波数 をやりました。この式で教科書には 「V>u>0」と書いてありました。 ここで仮に、u → Vもしくはそれ以上にした場合はどうなってしまうのでしょうか。 数式上では、u → V で f→infinity になりますよね・・・。 また、u>Vで、周波数が負となりますよね・・・。 超音速という事なので、物体よりも音が遅れるというのが現われされているのでしょうか。(周波数が負) どなたか暇がありましたら教えてください。

  • 飛行機から反射する電波のドップラー効果の計算方法

    http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/hro/sao_noise2.htm ここのページにあるように、HROという流星電波観測では 飛行機からの反射電波周波数がドップラー効果で変化して見えます。 この反射電波の周波数変化、位相変化量の計算方法を教えて下さい。 福井工業高等専門学校が送信している電波の周波数は 53.750MHzです。

  • 物理の周波数についての問題です

    周波数f=2.7GHzのもとで作動するドップラーレーダー装置がある。 (a)この周波数の電磁波がu=28m/sの速さでドップラーレーダー装置に近づいてくる雲の塊から反射されるとき、その装置から出ていく電磁波の周波数fと戻ってくる電磁波の周波数f^2との差を求めよ。 (b)この周波数f=2.7GHzでドップラーレーダー装置から出ていく電磁波がその装置から速さu=21m/sで遠ざかっていく雲の塊で反射されるとき、その装置から出ていく電磁波の周波数fと戻ってくる電磁波の周波数f^nとの差を求めよ。 まったくの物理初心者なので丁寧な解答お願いしたいです。よろしくおねがいします!

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • アンテナから赤外線が観測されるのでしょうか?

    電波と光の境目は300GHzあたりだと思います。 アンテナで300GHz弱から周波数を上げて行く実験をしたら、 赤外線カメラで赤外線が放射されるのが観測されるのでしょうか? 前々から疑問に思っていました。