• 締切済み

契約書と合意書の違い

どなたか、契約書と合意書の違いを教えてくださいますか。 どのような場合に契約書を締結し、どのような場合に合意書を結ぶのでしょうか? (私の何となくのイメージとしては、合意書は契約書に付随するもののではないかと思っています) また、ビジネス上、合意書だけでも契約は成立するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#79340
noname#79340
回答No.5

♯2です。 法律カテですから、ある程度法律的に回答を書いたつもりなんですが、間接的に法律的ではないといわれてしまいました。 まあ、法学部の授業ではないし、実務上の概念と法律上の概念をごっちゃに使っても、そんなに問題はないと思ってましたが。 補足です。 ビジネス上は、ある程度の規模の取引ではかならず「契約書」を作成します。継続的な取引がある場合は、「基本契約書」を締結し、その後は注文書と注文請書のやり取りだけで個別の契約書の作成にかえることもありますね。基本契約書に何らかの軽微な変更を加えたいときには「合意書」を作成し、「基本契約書」の後ろにつづりこむなどの処理をすることが多いと思います。契約書に付随するものというご理解はおおむね正しいと思います。 大きな変更であり、契約の同一性が変わってしまうような場合には、再度契約しなおすでしょうね。 「念書」や「覚書」とする場合はどちらかというと、トラブル回避のための約束ごとを文書化する場合に使われるような気がします。「異議はのべません」みたいなね。一応お断りしておきますが、これは法律的な区別ではありません。

  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.4

 社会一般でどう扱われているかという点については、下の方々が言われている通りと思いますが、ここは法律カテなので、法律上はどうなのかをお教えします。  法律(民法)上は、契約書も合意書も同じものです。念書も同じ。  民法上、契約とは、対向的意思表示の合致。つまり、(分かり易く大雑把に言えば)AさんからBさんへの意向と、BさんからAさんへの意向が一致すること。これを文書化したものが契約書です。  合意書も、ABの意向が一致しているのですから、契約書に変わりません。(民法上、合意書という概念はありません。それが、内容的に契約書を意味するので、契約書として扱われるということです)

noname#107982
noname#107982
回答No.3

契約書と合意書は別物です。  契約書= スバリ契約証明書です。  合意書=双方で歩み寄り同意した証明書  参考 念書・覚書は = 当日の話し合いやその時取り決めた証明書   

noname#79340
noname#79340
回答No.2

契約にもいろいろな形態がありますが、多くの契約は、当事者同士が一定の権利義務を発生させるために合意することで成立します。 したがって、契約書は合意書の一種といえると思います。 基本の契約書があって、契約の履行が進む段階で何らかの問題が発生した場合などに、新たな取り決めをする必要があり、その取り決めを文書にする場合などは、「念書」とか「覚書」とか「合意書」とかのタイトルにするんじゃないですかね? 一つの契約の成立から消滅までの間に、いくつも契約書というタイトルの文書があるとややこしいですから。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

厳密な区分はありません。双方が納得すればどちらでも・・・・効力に変わりはありません。

student77
質問者

お礼

早速ご回答くださいまして、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 合意解除されて、新しい契約が締結されているのか?

    お客さんがいつものタバコくれといってきて(マイルドセブン1ミリ)、店員が間違えて(マイルドセブン3ミリ)をあげた場合どうなるんでしょう‥良くある光景ですが この場合、マイルドセブン3ミリで契約は成立していますよね?(契約の再締結とはいいませんよね?新しい契約が結ばれた、という?) その後お客さんが間違えた事に気づいて、「マイルドセブン1ミリと交換してくれ」といわれて、そのままマイルドセブン3ミリと1ミリを交換してあげた場合、合意解除して、新しい契約を結んだ事になるんですよね? 1ミリも3ミリも同じ値段なので、お金を一度レジから返して、また支払ってもらったりしなかったのですが(差額の受け渡しなどが無い)‥要は交換する際にレジの操作は一切しなかったのですが(本当なら登録した商品も3ミリから1ミリにレジを打ち直さなければいけないが、めんどくさいのでしなかった)、それでも合意解除があったとみなされますか? 口頭で十分ですよね?契約の合意解除と新しい契約の成立は‥ まさか契約は解除されていなくて、お客さんに1ミリのタバコあげたのが不当利得だとかそういうのはないですよね?

  • 契約書、合意書

    契約書、合意書、協定書、覚書、念書等・・・・ どういう違いがあるのでしょうか 法的以外の切り口からも教えていただければありがたいのですが

  • 契約上の地位の譲渡に関する合意書と契約書

    取引先A社が新会社B社に合併されます。 A社は今まで結んでいた契約上の地位及び付随する権利・義務をB社に移転もしくは譲渡することの合意書に捺印を依頼してきました。 新会社B者とは新に取引契約書を結ぶことになります。 A社に対してB社へ移転もしくは譲渡に合意すれば、新にB社と契約を結ばなくても移転もしくは譲渡に合意しているので新にB社と契約書を結ばなくても良い、もしくは、合意書を出さなくてもB社との契約書にA社との契約内容を引き継ぐということがあれば良い気がしますが、 なぜ合意書を出した上に新にB社とも契約を交わさなければならないのでしょうか?

  • 契約書における合意管轄の記載について

    甲が東京本社(顧客)・乙が大阪本社(当社)である場合、「合意所轄」の条文を以下の方法で締結することは可能でしょうか? ◆改定案 ------------------------------------------------------ 第○●条(合意管轄) 甲及び乙は、本契約に関して訴訟を提起する場合、甲及び乙 の本店所在地がある地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所と し、日本国法を準拠法とすることを合意する。 ------------------------------------------------------ 当初、契約書の雛型は「甲」のものでありましたので、雛型は「東京の地方裁判所」との記載でありました。 契約を締結するにあたり、「乙=大阪の地方裁判所」に改訂することで調整を図りましたが、地方地方裁判所「甲=東京」と譲らないため、双方の本社があるところとして再提案したいと考えております。 進めるにあたり、問題等があればご教示頂きたく存じます。 また、この様な記述は一般的なものなのか否かということもお教え頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 合意自体の秘密保持義務と合意の成立

    AとBの間で法的な争いが生じて、現在和解交渉中です。 ところで、BからAに示された合意書の案には、次のような条項が含まれていました。Aは、この条項の趣旨を疑い、できれば削除するようにしたいと思っています。 「本合意の成立及びその内容については、他言しないものとする」 顧問弁護士もいるBは全国的な会社であり、Aは、本合意の成立前に内容について知人などと相談したいのですが、そのような行為(合意成立前の内容漏示)は、後にこの条項を含む合意が成立しても、契約上許されるでしょうか?契約成立後は話さないという前提です。

  • 同意と合意

    同意と合意 同意と合意の違いがいまいちピンときません。 いろいろ調べましたがすっきりとした答えが見つからなくて・・・。 自分の勝手なイメージは 同意→元々どちらかがどうするか決めてた、そしてそれを相手が受け入れた 合意→元々どちらもどうするか決めてなかった、そして話し合いをする中である    結論に達した 意思が元々決定されてるかされていないかの違いかなと思ってるんですが・・・。 どなたかご教授お願いしたいです。

  • 諾成契約と要物契約はなぜ分けるのでしょうか?

    諾成契約と要物契約とを分ける実益とはどのような点でしょうか? 両者の違いは簡単には、契約の成立要件として 諾成契約:合意と承諾が必要 要物契約:合意と承諾に加えて、物の給付が必要 かと思います。 要物契約も合意と承諾だけでとりあえず契約は成立するとしてしまって、実際に物の給付があるかどうかは履行の問題として処理すれば良いように思うのでが、ダメなのでしょうか? お店で「この商品ください」「いいですよ」→売買契約成立→商品を渡すかどうかは履行の問題 と同じように、 サラ金で「お金を貸してください」「いいですよ」→消費貸借契約成立→お金を渡すかどうかは履行の問題 と考えるわけには行かないのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 契約の合致がなくとも

    相手から契約を申し込まれて、こちらがまだ契約の承諾をしておらず、契約の合意の合致が無く契約自体が不存在の場合でも、特に債務不存在確認等の訴えを提起したりして契約の存否を問題にしなければ、無効の場合と同様に、契約は一応成立しているものとして扱われますよね?契約を申し込まれた側があとから履行に普通に応じれば‥ また一方が契約を一方的に申し込んで、こちらが何の応答もしておらず契約の合意の合致が無くても、相手方が「契約を履行して下さい」と催告して、こちらが履行に応じてしまったら問題なく契約は成立したものとみなされますよね?この場合(履行に応じた場合)あとから契約の合意の合致が無く、契約は成立していないと訴えても、認められませんよね?

  • 合意書は、契約書と同じ効果があるのでしょうか?

    何度か質問させて頂きました、立ち退き交渉の際の合意書についてですが、相手方と合意した内容は、「テーブル、食器棚などの廃棄物(但し、建具は除く)を撤去した上で明け渡す。廃棄物を残置した場合は残金の支払い義務を負わない。」と言うもので、その合意内容で相手の弁護士が合意書を作成し合意しました。 明け渡しの翌日、現場を見に行くと相手は業務用の厨房機器を数多く残していたので、合意書の内容通りに残金の支払い期日に支払いはしませんでした。ところが、一週間後、相手側代理人から【そもそも本件合意書の「廃棄物」とは、「テーブル、食器棚等の廃棄物(但し、建具を除く。)と明記」しているとおり、本件建物とは独立性を有し、かつ可動性を有する動産を意味します。】と言う内容の通知書が届きました。通知書の内容は合意した内容には含まれない内容であるし、私が私の弁護士から電話で聞いていた話とは全くことなる内容でした。 これは、契約違反?ではないかと思うのですが、合意書と言うのは契約書と同じ効果はないのでしょうか? 法律に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 約定解除と合意解除の違いがわかりません。

    法律の勉強をしていますが 約定解除と合意解除の違いがわかりません。 問題 AとBが契約しています。CはBとだけ契約しています。 AB間の契約が解除されCは損害を被った。 次の1~5の場合、 損害賠償はAとBのどちらにするのでしょうか? また、(全体的に)どうなるのでしょうか? 約定の場合、解除権はAB共にあります。 1 契約解除がAとBの合意解除。 2 同約定解除でAからの申し出により解除、   Cは解除時点において解除の理由となった項目の存在を知らない。 3 同約定解除でBからの申し出により解除、   Cは解除時点において解除の理由となった項目の存在を知らない。 4 同約定解除でAからの申し出により解除、   Cは解除時点において解除の理由となった項目の存在を知っている。 5 同約定解除でBからの申し出により解除、   Cは解除時点において解除の理由となった項目の存在を知っている。 あと、約定解除も契約時点でAB共に合意しているのですが 解除時に合意した合意解除との違いがよくわからないです。