• ベストアンサー

高校の選択方法

来年、長男が高校受験をします。 本人のレベルが「5」だとすると、もう少しがんばって「6」の高校にするか、入学後についていけないと困るので「4」のレベルを受験するか、皆様の体験に基づいたお話を聞かせていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

色々な見方がされると思いますが、こんな見方も参考まで・・・ 自分のレベルより上の高校に入って、下位クラスにいるか・・・逆に、 自分のレベルより下の高校に入って、上位にいるか。 どちらも、入学してから頑張れば上位にいることも可能ですがね^_^; 以下、私の場合です。 私は、中学時代はクラスでも落ちこぼれ組でした。 何をやっても自信がなく、否定的な考え方をしていました。 しかし、自分のレベルより下の高校に入学して、最初の試験結果が50人クラスで5番目だったんです。 いつも落ちこぼれだった私が上位になれたことで、いろんなことに自信がついたんです。部活も、勉強も・・・。 それ以降は順位をおとすことなく、卒業ずるまでTOPのままでした。 この経験は、私にとってとても大きなことで、今でも下のランクの高校に入って良かったと思います。 あまり参考にならないかもしれませんが、経験者として書かせて頂きました。 お粗末さまでした。

harapekopon
質問者

お礼

全然お粗末なんかではありませんよ。 実はsobokunagimonさんのようなご意見も期待していました。 若い頃って、ひとつ自信がつくとどんどん膨らんでいきますよね。 息子はクラスでも目立たなく、勉強も中くらいで「これ」といった特技もないので、端から見ていると学校に行っていて楽しいのかな?と思ってしまいます。だから学生時代に何か熱中できるものを見つけてほしいのです。 高校選択の貴重なご意見として、頭に入れておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • chicken
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.10

自分が高校を選んだのは,親や先生から勧められたという事もありましたが,自分が行きたいと思った学校だったからです.高校ではテニスをしたくてちゃんと部活をやってるところを選びました. 入学してから勉強についていくのが大変!ということもあるかもしれませんが,勉強のレベルでも部活でも,お子さんが進学したいと思うような学校に進学させてあげればいいんじゃないでしょうか. 入学時に成績がよくても,入ってからちゃんとやらなければあっという間に成績が転落します.みんな中学では似たような成績で高校に入っているので,入学してからの勉強で良くも悪くもなると思います. 自分はあんまり勉強しませんでしたが・・・

harapekopon
質問者

お礼

息子が「行きたい」と思える学校を一緒に探したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5318
noname#5318
回答No.8

こんにちは! 今年受験する中3の息子を持つ母です。 私も心配で息子の先輩の高校生とか、高校生を持つ私のお友だちとかに いろいろ聞いてみましたね。 家の子はサッカ-選手になりたい!(なれないと思いますが・・・) という大きな夢があるので、そんな環境の高校を選びました。 と言うよりも、息子が選びましたが正しいですね。 勉強も嫌いですしね。 でも、中にはその子のレベル以上の学校を親御さんが選んで受験させる場合もあるようですね、かわいそうな気もしますけど。。。 それで必死に勉強に励み、結果的に良かったということももちろんありますよね。 また逆に、少しレベルの低い高校で高校生活を楽しみながら、ゆったりと余裕を持って将来のことを考えるのも、これもまた良いですよね。 う~ん、ここが悩みどころなんですよねぇ~ やはりいちばん良いのはお子さんが自分で決めることだと、私は思います。 自分の道ですもの、あとで後悔したって自分の責任ですから納得するでしょう。 とにかく楽しい学校生活を送ってほしいなぁと願っています。 息子には、どこの高校に行っても勉強はしっかりやっておかないと大学進学の時に困るよ! と、口をすっぱくしています(笑) 早いなぁ、高校生かぁ、楽しみでもあり不安でもありますね。 だけど、どこの高校へ行っても本人しだい!と開き直っています。 頑張って下さい!

harapekopon
質問者

お礼

大変な時期にありがとうございます。 そうですね、学校のレベルで選ぶのではなく、何をしたいかということがはっきりきまっていればその学校に向かって計画を立てればいいのですよね。・・・でも、うちの息子は帰宅部で特に興味のあることが今はないようなので、高校で「何か」を見つけられれば、と思っています。 息子と一緒に情報収集をして、最終的には本人に選択させようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.7

こんにちは、僕はただいま高校生なのですが、高校受験をするときに自分がレベル5の時本当は5を受けるつもりでいましたが、先生が6,7のレベルを進めていけるよといわれてそこにしたのですがだめでした。今は、4のレベルのところにいっていますが、今思うとここの高校はレベル7,8だと思います。入って、努力してわかるものです。ですが、人からあれがいいこれがいいといわれるがままにするととても後悔します。自分で決めたわけではないからです。周りの人がアドバイスをするのはいいのです、母親にしろ父親にしろ。しかし、最終的に決めるのは子供本人にしてください。自分で最終決定を下し、失敗しても自分の責任ですが、人から決められて決定して失敗すれば、本当は自分が悪いのですが結局は人のせいにしてしまいます。自分自身も人のせいにしてしまいました。ですから、次の大学受験の相談も、親ともしましたし先生ともしましたが、最後は自分の決定で決めました。決めたからには努力してがんばらなくてはなりません。最後に、4にするか6にするか先生のアドバイスや親としてのアドバイスをしてもいいと思います。押しつけずにただの助言程度にして、最後は絶対に子供に決めさせてあげてください。子供の人生は、親の物でも先生の物でもなく自分の物ですから。後悔のない選択をしてください。でも、高校受験がすべてではありません。今通っている高校で失敗した悔しさをバネに、元の志望校に行った連中より成績では上です。失敗したからといって、この世の終わりではないことも教えてあげてください。でも、高校に落ちたときはこの世の終わりかと思いました。これも事実です。

harapekopon
質問者

お礼

jetplaneさんはつらい経験をなさったのに、現在は大学受験に向かってがんばっていらっしゃるのですね。 そうですね、最終的には息子の選択に任せたいと思います。 現役の高校生の貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.6

画一的に考えないでくださいね。 その子の性格もよく見て、いつもどれくらがんばってるかもよく見て 子供さんと一緒に話し合いながら決めてくださいね。 現在高校2年の息子が高校受験のときの話です。 子供の学力のレベルが「5」としたら、中学3年の春、「5」のレベルの高校を勧めました。 「無理をしないで、自分のレベルにあった高校に行けばいいからね」と話しました。 春の時点で、現在通っている高校の学科は、レベルでいうと「8」くらいでした。 もちろん模試の可能性判定は「限りなく0に近い」状態でした。 息子は半分冗談で「絶対合格する!」と言っていました。 (私は冗談だと思ったのですが、もしかしたら本気だったのかも) 夏、模試での「8」の高校・学科の可能性判定が50%にあがりました。 ありゃりゃりゃ~?でしたよ。(笑) 秋には、70%になりました。 冬、中学校での三者面談で「8」の高校・学科を受験したいと申しますと、先生は「かなり!厳しいです」と言われました。 塾の先生も、同じ判断をされました。 入試当日、塾の先生が「第二志望の普通科狙いのつもりでかる~くね」と言ったそうです。本人もそのつもりでした。 ところが、合格しちゃったんです! 本人、合格発表に第二志望の普通科に自分の受験番号がなかったので、 落ちたと思ったそうです。そしたら、「8」のほうに合格してた! まぁ~、驚きましたよ! さて、入学後、「あなたはものすごくラッキーに入学できたんだから、 どうせ最下位よ」と話しました。 そしたら、真中あたりだったでしょうか。 高校2年(もうすぐ3年)の現在は、4分の1のところにいます。 普通科含めて全体の半分は国公立大学に進学する高校です。 親はよく、子供に失敗させたくなくて、安全な受験をさせますが、 息子の場合は、とても危険な受験で、 絶対合格する私立をどこも受けなかったんです。 よ~、やったわ、、、と言われます。(笑) 2番目に中学2年の子がいますが、 高校受験はここまで強気にはできないと思います。 私の方針は「あんまり苦労しないで行ける高校でいいのよ」に変わりありません。

harapekopon
質問者

お礼

息子さんの「行きたい」という気持ち、すごいものだったのですね。 ご両親の気配りも素晴らしいと思いました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bibix
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.5

こんにちは。 高校受験はもう6年前のことになるんで、現在の制度(受験方法)などはわかりませんが 当時の記憶でお話します。 一番重要なのは、お子さんの意思なんですが。 もし、将来の目標がすでにあって、そのためには大学進学が必須となるのであれば、高校のレベルというより進学率で選ぶ方がいいと思います。 というのは、大抵は比例するんですけどたまに例外があるので。 しかし、勉強があまり好きではないし、大学の学歴はあまり関係のない職に就きたいというような目標があるのなら、無理にレベルの高い学校に進学する必要もないと思います。 実は、私はレベルより、校風を重視して選びました。 5の学力で8くらいの学校を目標にしていました。 ついていけないかも(勉強ですよね?)なんてことは考えもしなかったです。 自分の意思で選んだ道なので、頑張れましたけど もし、誰かに強いられた道だったとしたら挫折していたと思います。 お子様が自分の意思でどうするかを決められるような お手伝いをしてあげてください。 私の親は私の進学に関してはまったくノータッチで不安なときもあったので^^;

harapekopon
質問者

お礼

息子はまだ将来のことは全く考えていないようなので、いろいろな高校を見学し、情報を集めて、自分で「行きたい」と思う所が見つかるように親としては手助けしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3681
noname#3681
回答No.4

うちにも少し前に受験を終えた子供がいます。 「入学後ついていけないと困る」 「入学後、下の方にいるより、上の方にいたい」 みんな考える事ですが、それはないと思います。 たとえ、実力より下の学校であっても、結局がんばる子は上に、 そうでなければ、それなりに平均化されていくようです。 まだ、1年あるのならもう少しがんばって「6」をめざし、 結果として、本人がどうしても行きたい学校ならば、 結果覚悟で受けさせてあげるべきだと思います。 親が「だめだったら」とか口を出すと一生後悔するでしょう。 校風とかは別として、学力だけを考えるなら、 やはり、いいのは本人のレベル「5」がいいでしょう。 「4」はないです。 親が最終的に口をだすべきではありませんが、 子供もはじめてのことで、よくわかっていません。 どうしたら、表向き子供が自分で決めたように、親がもっていくか、 それが、親の腕のみせどころ?かな。

harapekopon
質問者

お礼

「どうしたら、表向き子供が自分で決めたように、親がもっていくか、 それが、親の腕のみせどころ?かな。」 そうですね。親も頭を使わなくちゃ・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

レベルもそうですが、実際どのように授業が行なわれているかが大事だと思います。 進学指導はどのように行なわれているか、補習は行なわれているか。授業に着いていけない生徒にはどのようにサポートが行なわれているか。 私の場合は様々な理由から「4」の高校に行きました。「6」の高校(地元では名門校と言われているところ)に入れなくもなかったのですが、その高校の校風ががり勉校というより生徒の意思にまかせるという感じだったので、怠け者の僕は勉強しなくなるような気がしたからです。 「4」の高校では勉強合宿が毎休みあるし、夏休みも実質2週間、朝と放課後には補講もありました。結構大変だったけど、やはり学力はつきましたし、受験にも成功しました。なおかつ、出来ない子にも一生懸命やってくれるところだったので、落ちこぼれかけても先生に助けていただきましたし。 「6」の高校はそういう面であまり一生懸命にしてくれず、中退者が多い高校だったようです。 一般的に名門校よりも中堅どころのほうが学力向上や進学指導には熱心です。 まあ、これはあくまでも私の経験なのですが、息子さんの個性にあった高校ならよいと思います。 参考になれば幸いです。

harapekopon
質問者

お礼

進学指導、補習、サポート・・・学校選択の際にはこういったことを考慮する必要があるのですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lanlanlu
  • ベストアンサー率22% (19/85)
回答No.2

私個人の意見ですが、 高校の選択方法で一番大切なことは本人がその高校の特色をみて本人がその高校にいきたいと思っていることです。 おっしゃっているレベルとは学力のレベルのことですよね?? もちろん学力のレベルを参考にすることも「高等学校」ですからある程度必要だと思いますが、 学力のレベルで高校を選択するのってどうなのかと思いますけど。

harapekopon
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 そうですね。 高校の情報を集めることから始めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jerry2000
  • ベストアンサー率14% (21/144)
回答No.1

一番いいのは本人が行きたい所にするのがよいのではないでしょうか?

harapekopon
質問者

お礼

早々にありがとうございました。 まだ本人は希望校が決まっていないようなので、これから一緒に考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の選択で迷っています。。

    こんばんは☆haruchan33です。 私は2つの私立高校に受かり、どちらにすればいいのか迷っています。 A高校はネームバリューがあり、それなりにレベルが高く、周りの人が受かった私をうらやましがるようなとこですが、行くのに、一時間半もかかり、クラブ活動に熱心で大学受験にあまり力を入れていないようなんです。ちなみに普通コース合格となってます。 一方B高校はA高校に比べたら、レベルが低く、あまりネームバリューはないのですが、実はその高校に特待生合格になり、授業料・入学金等が50%オフになり、通学時間が30分程度で済み、大学入試にはかなり力を入れているようです。こちらは特進コース合格です。 最終的には自分で決めるつもりですが、どちらもそれぞれいいところがあるんで迷っているのです。 補足すると、私は、クラブはあまり入りたくないと思っています。そして大学進学を望んでいます。 一応、公立高校も受験しますが、落ちてからそういうこと考えても遅いので、質問しました。 皆さんの意見をお待ちしています。 それではよろしくお願いしますm(__)m

  • 進学した高校

    医者になった人がいますが、出身校は、レベルが一番低く、行くくらいなら、就職した方がましとまで言われた高校でした。いくら本人のやる気次第とは言え、医者にまでなろうと言う人がそこまで環境の悪い高校に行ったのは何故でしょうか?たまに不良の中に、めちゃくちゃ頭の生徒が混じったりなんて事ありますよね?受験して私立中学に入ったのに、入学した高校は、偏差値が35とか。

  • 私立と公立の高校選択について教えてください

    中学3年の息子の高校選びですごく悩んでます。息子の将来の夢は教員になることです。それで4年生の大学に行くことが前提なのですが、お恥ずかしい話なのですが我が家にはお金の余裕がほとんどありません。 それでも息子の夢だけは叶えさせてあげたいのです。下記の公立高校と私立高校のどちらかに行かせたらいいか決めかねています。どちらの高校に行くのがいいと思いますかみなさまのアドバイスお願いします。 一つ目は東京の公立高校なのですが高校自体のレベルも高く毎年国立大学に何人も合格しています。公立なので授業料も安いのですがやはり塾にも行かなければいけないと思いますのでそこそこお金がかかると思います。 もう一つは私立高校で高校自体のレベルも中の中ぐらいなのですが、翌年度より国立大学選抜コースというのができる予定で学校説明会の行った時に教員がすごく入学を勧めてきました。また、現在息子の成績もALL5で入学金・授業料全て免除してくださるとのことです。ただ、国立大学に行った卒業生の実績もなく親としてはありがたいはなしなのですが、不安も多いのです。 みなんならどうしますか? よろしくお願いします。

  • 高校の部活について

    高校の部活動について、皆様の考えを教えて下さい。  この春に二男が高校に入学致しました。第一希望の公立高校には落ちましたが、学力的に同レベルの私立高校に合格しました。合格した私立高校の学力レベルは、進学校とはいえ地域一番校を落ちた生徒が受験する学校で、公立高校を含め地域で2~3番手に位置しています。  二男は中学校でソフトテニス部の主将を務めていましたので、公立高校に入学したら、一緒に受験したソフトテニスの仲間と硬式テニス部に入部しようと話し合っていたようです。  今回入学する学校は、国立大学への進学を目指す生徒は、入部する運動部が制限されていますが、テニス部はOKとの事でした。  私としては高校の部活動は、勉強と同程度の重要なものと考えております。実質2年間ですが、一生のうちで、あれ程スポーツ打ち込めるのは高校生ならではないでしょうか。でも将来の受験を考えると、部活を行なわず勉強一本に絞った方が良いのかな?と考えることもあります。両立がなかなか大変なようで本人も迷ってしまい、なかなか答えが出ないようです。親としても、スンナリ進学して欲しいし、かといって勉強だけでは、つまらない高校生活になるのではと考えてしまいます。 皆様方はどう思いますか?よきアドバイスをお願い致します。

  • 高校面接シートの内容

    高校受験で面接シートを書くんですが・・・  なぜこの学校に入学したいのですか。 とあるのですが 私が行きたい学校は場所が近くて自分のレベルにあってるだけしか思ってないので、さすがに「近くてレベルが近かったからです」なんて書いたらバッサリされてしまうのでなんて書けばいいのか全くわかりません・・・ こうゆう人はいっぱいいると思うんですけど・・・(たぶん)こうゆう時みなさんはどう対応するのか教えていただきたいのです!

  • 高校受験、大学進学

    今年の春、都立高校に受かった長男の事なんですが… ランクを落として、高校偏差値53位の所に入学しました。 入学してから、ベネッセのスタサポを二度受け、9月の結果は校内偏差値72、大学進学の目安としては、A2ランクでした。学年内では5位です。 嬉しいと言えば嬉しいのですが、ネットで見た限り、スタサポはあまりアテにはならないとの意見もあり、ましてや高校自体が進学校ではないので、あまり浮かれてはいけないと思ってます。 とりあえず塾には通っています。河合や代ゼミの模試も受けない事には何とも言えないとは思いますが、 もし、このままの状態を保てたとすると、MARCHレベルも狙えるのでしょうか?(結局は本人のやる気次第だとも思いますが…) 大学受験は全くわかりません。 冷静な回答、よろしくお願いします。

  • 私立高校の推薦単願受験について

    息子中3男子の受験について悩んでいます。 中学の担任の先生から希望の私立高校への推薦がもらえそうな段階にはいりました。その高校は本人のレベルより偏差値で12ほど高いので、併願受験となると難しく、先生が推薦を薦めてくださいました。息子本人は希望が叶いそうなので期待が膨らんでいる様子です。親としても合格できたら嬉しいのですが、本人の成績を考えると、高校合格がゴールになって、入学後授業についていけないのではと不安があります。特に息子は数学がひどく苦手で傍目で見ていても学習の壁を感じるほどです。一般に私立高校は成績の幅が広く、学内でも成績の差は大きく出ているとも聞きます。入りやすい推薦単願で入学したものの能力的についていけず、進級困難な状態になり途中で諦めて退学をも考えるようなケースなどご存知の方、お話を伺えたら幸甚です。

  • 高校生活についての悩み

    私は今年入学した高校を自主退学して来年再受験します。 何故再受験するかを話したら長くなるのですが… 再受験する高校は推薦試験を受けられることになりました。それで、最近 そのことについて悩んでいます。再受験するということは、私より1歳 年下の子達と同じ学年として過ごさなければなならいと覚悟を決めてい たのですが、私が1歳年上のことを知ったらどう思うだろうということを 考えたら不安でしょうがありません。黙っておいても、学生証などを見られてバレてしまうと思うのですが、高校入学してすぐに年齢のことを 友達になった子に言えばよいのでしょうか?

  • 広島の高校。。基町高校か広大附属か

    おし質問の内容を長男が高校受験を控えています。 長女が基町高校に通っていて様子を見てきましたが 難関大(東大、京大)を目指すカリキュラムなので そこまでの力のない生徒には必要にない課題を課され 貴重な時間を割く事になり、本人の苦手科目を自分の裁量で進めることが 困難で大変苦しそうに見えました。 進路指導は熱心ですが、無理をさせるので浪人も大変な数になっています。 一方広大附は入学時の偏差値は基高より高いですが、自由すぎて部活も課題も進路指導もなく 現役で難関大に合格するのは困難で出口では基高に抜かれているという 話も聞きます。(それがよさなのかもしれませんが) 親としてはできれば遠回りをせず現役で志望校に受かってほしいと願っています。 自由=勉強しない、遊びまくり とは違うはずですが、履き違えている生徒さんが多い環境なのでしょうか? 中学の方針で広附に受かったら公立受験はさせてもらえないことがわかり 本人も悩んでいます。 親御さん、ご本人さん、どんな高校、学生生活ですか? ご意見をお聞かせください。 書いてください

  • 福岡の修猷館高校・城南高校に通っている人へ。

    私は中3で、高校受験をひかえています。 できることなら修猷館か城南と考えているのですが、体験入学の申し込みが遅れてしまい、結局いくことができなくなってしまいました。 私は引っ越してきたばかりで、あまり高校について知識がありません。 もしよかったら、それぞれの高校に通っている人にいろいろ教えてもらいたいと 思っています。学校の雰囲気とかなんでもいいので、ぜひ教えてください。 お願いします。

プリンター印刷エラー
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを使用していますが、1つのPCだけ印刷できません。
  • 印刷エラーとだけ表示されるので何が悪いかわかりません。
  • ブラザー製品の印刷エラーについての質問です。
回答を見る