• ベストアンサー

会社での喫煙

いまさらですが、当方喫煙者です。 会社内での喫煙が制限され続け、始業時間中は昼の12~14時 16~17時以外は喫煙禁止となりました。勿論世の中タバコは忌み嫌われ、禁煙ビルが結構存在することも存じ上げていますが、納得がいきません。特に腑に落ちないのが、喫煙可能な時間以外の勤務時間中は外に出て吸う事も禁止され(営業職は別の話)いらいらがたまるばかりです。営業職の以外の喫煙者は、我慢するかこっそり目の届かない公園まで抜け出して 吸っているのが現状です。そこで皆様に教えを請いたいのですが、過剰な会社からの社員に対する規制で法律に抵触することはありますか? また同じ様な境遇の型がいらっしゃいましたらお聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 回答番号:No.5 ご同情は申し上げます。  言い分はたくさん、そして、ことばとしてはそれほどたくさんに表現できないものがありましょう。  同じご経験の方が、書き込んでくださるととてもいいでしょうが。  お互いに嘆きあい、憤慨しあうだけに終わるかもしれませんが。  私は大学の図書館に二十歳就職し、66までその大学にいました。  浪人時代から喫煙していて、みんなの顰蹙を買いながら長く喫煙の抵抗をしていましたが、50過ぎには何とかやめました。まぁ自己の人生での何も達成がないという危機感から。  昨日もご近所の大大喫煙家の禁煙の苦労話を同情の中でうなずきあいました。習癖は私も、戻る可能性は多々残存しております。  彼は二日持たないそうです。一日三箱。口からタバコが離れているのを見たことがありません。  【残業代は一切会社に請求していないような勤務状況なのです。それでもやはりさぼっている??という認識なのでしょうね?】  というお書き込みがありますが、それは通じませんよね。  労働と賃金は労働の時間量できまり、規定されますからね。  それ以上の能率をしている。残業代は請求しない。  などなどは、しがないサラリーマンの身分では何の意味もないのではないでしょうか?悲しいかな。  私は大学も労働法一点ばりで遣ってきました。  そして10年ラディカル労組の書記長でもありました。  労働時間と人生、生活、賃金は大きなテーマの一つでもありました。

momosan111
質問者

お礼

krya1998様 ご丁寧な回答、ありがとうございました。昔一緒に仕事をしていた大先輩に諭されているような、懐かしい感じがしました。実は以前一年ほど禁煙をしたことがありましたが、「やめる事に拘っていた!!」などと 勝手な言いがかりをつけて、再び喫煙者になった次第です。これからますます喫煙環境も厳しくなるようですし、何かをきっかけにして禁煙も 視野に入れようと思います。しがないサラリーマンですが、原則はきちんと守り、言うべきことはきっちり言っていこうと思います。 又何かの機会にアドバイスいただけることを願っております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yohneda
  • ベストアンサー率20% (92/439)
回答No.6

問題ないと思いますよ。 タバコ吸うと単純に労働時間が減りますからね。 その分残業代が増えてしまう。 極論かもしれませんが、タバコ吸う時間=さぼってる という認識なのでしょう、会社にとっては。

momosan111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳なかったです。No.2の方にお礼内容で書き込みましたが、 残業代は一切会社に請求していないような勤務状況なのです。それでもやはりさぼっている??という認識なのでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 法律や社会の観点からは、ご回答のとおりですね。  だからといって、喫煙習癖の方の中には、収まらない人もおられましょうね。  多分過渡期の現象なのだと存じます。落ち着くところは喫煙習癖の方の退却となる性格のものだと存じます。  それで不当でもないし、人類の過ちでもないでしょうね。  いままでも多くの社会的習癖がそういう運命を辿ってきておると存じます。  古い習俗などが、だんだん廃(すた)れることは、郷愁以上のことがあります。そしてこの場合は国庫税収のこともありますし。  同じ境遇の方はおられるでしょうし、同じ思いでしょう。  だからといって、この傾向を逆流させることは難しいと存じます。  逆流させてはいけないことだと存じます。  ご認識をお改めになるか、喫煙慣習ではないお立場になられる方が、賢明で合理的かと存じます。

momosan111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 運命ですか・・・・悲しいかな・・悲しいかなです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.4

喫煙をする権利を保護すると規定した法律は存在しません。 また、従業員が就業時間内は労働に専念することは一般常識では当たり前のことであり、外に外出し喫煙することは、その喫煙している時間内はその従業員は労働に専念していない訳であると解釈できますので、企業側は労働を専念させるための目的で従業員に対して合理的な制限を加えることはやむを得ないと思います。 また、刑務所に収容されている者に対して喫煙を禁止することは、抑留目的を達成するためなら必要な限度で合理的な制限もやむを得ないことだと最高裁判所で判決が出ています。(被拘禁者の喫煙禁止違憲訴訟:昭和45年9月16日)

momosan111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特に「訴えてやろう」って思っているわけではないのですが、プリズンでの判例まで紹介いただき恐縮です。 人間の決めたこととわりきり、暫く様子をみてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lalulalun
  • ベストアンサー率21% (164/772)
回答No.3

まず無理でしょうね。 全然過剰でもないですし。 タバコって嗜好品ですから。 12~14時 16~17時以外はトイレ禁止とかなら 訴えられるでしょうけど。

momosan111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気分的には「決められた時間以外糞するな!!」っていわれている感じです。まあ、人の決めたルールですので又、何らかの変化があることを期待します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

主人の会社はコアタイムの喫煙が一切禁止となりました。 私は元喫煙者で、まあなんとなくやめちゃえ~でやめられ、以後全然苦とも思っていないものです。 その立場になって思うのが、法に抵触というよりも、 「なぜたばこ休憩は堂々と認められていたの?」 という、煙草を吸わない人たちの不満があったということなのです。 ヘビーな人は一時間に一度は煙草のために席を立ちますよね。 5分はそこにいるのではないでしょうか。 昨今の分煙化で自席での喫煙はほぼ無理ですから、喫煙ブースか社外に出て吸うしかない。 行って・吸って・仕事に戻る、その動作に10分近くかけてしまっていました。 これが、コアタイムが8時間とすれば、80分のロスを出しているわけですよね。 それはやめてくださいと、経営者側が無駄を省くために厳しく取り締まり出したのは道理だと思っている人のほうが多いんだ、というのが今の私の感想であり、納得です。 ちなみに医療の現場で働く家族が言うには、そういった場での喫煙は厚生労働省から注意が出るようになっているそうですよ。法への抵触ではありませんが指導注意が出るところもある、ということですよね。 実際吸えずにいらいらが溜まるほどにニコチン依存症でいらっしゃるなら、ご時世にのって脱ニコチンされてはどうでしょう。酒じゃないですけど飲んでも飲まれるな、ということで・・・。

momosan111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにコアタイム云々という議論はあるようです。説明不足でしたが、就業時間以外にサービス残業、早出、休日出勤等もありその分は会社に請求していないような労務状況でして、平均十二時間は会社におります。昼の休憩時間以外、タバコタイム以外は特別休憩も取ることなく仕事をしています。(社内の他の喫煙者も同じような感じです)まあ突っ込めば他の議論になってしまいますので、暫く様子を見るとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

勤務時間中は一切禁煙になったとしても、違法になることはないよ。 嗜好品なんだし。 吸ったことを理由に免職なんて場合は違法だろうけど、それは禁煙とは別の話だからなあ。

momosan111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 せちがらい世の中でございます。 仕方ないことですね......

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社内での喫煙を止めてもらいたい(†‐†)

    こんにちは(*´ー`) 私が勤めている事務所では6人いるうちの3人が煙草を吸います。 もの凄いチェーンスモーカーの人ばかりで毎日煙たいんです。 本社の社長に相談しても「近いうちに禁煙にします」とその時に言ったきりなんです。 本社やここ以外の支店はみな禁煙になっています。 煙草は嗜好品なので止めろとは思わないし言いもしません。 煙草を吸わない3人(内2人は元愛煙家で健康の為にとやめた)はとても迷惑しています。 一番のヘビースモーカーはここの所長なので私たちが本人に直接言う事は不可能なんです。自宅では禁煙らしくその反動か会社では煙草を放しません。 せめて喫煙所などを作って別のところで喫煙してほしいのですが・・。 何か良い対策法は無いものなのでしょうか・・?ぜひ教えて下さい。 病気になってからでは遅いんです。どうか宜しくお願いしますm(__)m

  • 都会には喫煙者は多くて当たり前なのでしょうか?

    最近転職し、都会(今までと比べて)に勤めるようになった者です。 今まで通学・通勤ともに自転車・バスだったのですが、このたび電車通勤するようになって、世の中にはこんなに喫煙者がいたんだ!と衝撃を受けております。(わたしは非喫煙者です。) 電車の乗り換えの際、改札を出た途端タバコに火をつける。(あの距離では1本吸い終わらないと思うので勿体ないんじゃ…と思うくらい) 横断歩道の信号待ちの間にもタバコに火をつける。(当然、歩きタバコ) 昼食時、お店に入って座るなり一服、食べ終わるなり一服。 幸い勤務先は禁煙オフィスです。…が、禁煙オフィスの多いビルなのか、エントランスで喫煙してる方がたくさんいて、ビルの外に出るなり煙がムワっと! 以前の勤務先は分煙でしたが、それほど頻繁に吸いに行く人はいませんでした。これはその人たちがヘビースモーカーでなかっただけでしょうか? 都会ってこんなに喫煙者が多いものなんでしょうか? わたしの勤務先近辺の喫煙マナーが悪いだけでしょうか? それとも世の中こんなもので、わたしが過剰反応しすぎなんでしょうか? ……オフィスの中と電車の中以外、どこに行っても煙の臭いがするようで、ちょっとノイローゼ気味かもです。 なんだかこれまで普通に同席していた喫煙者の友人にも嫌な態度を取ってしまいそうで、会うのが怖いのです…。

  • 飲食店(酒場)での分煙はここまでなら許せると言うライン。喫煙者、非喫煙者両方の意見をお願いします。

    飲食店(酒場)での分煙はここまでなら許せると言うラインを教えてください。 店は居酒屋やバー等として考えていただけたらと思います。 (未成年者は入店禁止、夜間のみの営業) 喫煙者、非喫煙者両方の意見をお願いします。 もちろん、嫌煙者は全スペース禁煙が最良と考えると思いますが、 もし喫煙者と一緒に店に入ったとき、ここまでなら譲歩できるかと考えてください。 相手は自分と対等、または少し上の立場くらいの相手と仮定していただけたら わかりやすいかもしれません。 例えば、 喫煙席と禁煙席が分かれていても、仕切り等の対策が不十分ならダメ。 客席は禁煙で喫煙スペースが設けられているならまだ許せる。 という感じでお答えいただきたいです。

  • 喫煙密度?

    禁煙とは異なりますが、減らしてみようとしています。 多ければ60本/日喫煙していましたが、現在自分の部屋以外では喫煙しないという自己掟を作って朝2本、帰宅後6本(休日は除く)になってきています。 ふと思ったのですが、例えば12時間で10本喫煙するのと6時間で10本では何かが異なると思いますが、ご存知でしたら教えてください。

  • 喫煙の今後

    喜ばしいことに平成初めにはほとんどの場所でタバコが吸い放題だったのが、平成末期には指定されたところ以外ではほぼ喫煙禁止になりました。東京五輪に向けて飲食店も基本禁煙になる方針です。令和が改元される頃には禁止薬物になっているでしょうか。

  • 喫煙が可能な航空会社について

    過去にも同様の質問がありましたが、現段階での情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、お願いします。 私は、かなりのヘビースモーカーでして、先日タイへ行ったのですが、 長時間の禁煙を嫌って、わざわざ台北乗り継ぎの飛行機で行きました。 (エア・インディアが喫煙可能ならアホみたいなことしちゃいましたけど…) もし日本に乗り入れている航空会社で喫煙可能なところがあったら、 来年の夏休みは、そこを利用しようかな~と考えています。

  • 会社内での喫煙について

    私の勤めている会社では、喫煙者は屋外の決められた場所1か所のみで 就業時間前・昼休み・就業時間後に喫煙しても良い事になっています。 ただし、課長以上はプライベートも含め喫煙が認められていません。 先日は抜き打ち検尿まで行って、常習的にタバコを吸っているのかを調べていました。 そこでルールを守れなかった課長以上で人事異動(降格?)等もあったようです。 正式に発表はされていませんが、とてもピリピリしたムードです。 辞める人も出てくるのではないかと言うような雰囲気。 ルールを守れない管理職を責める気持ちも解らなくはないのですが、 私は嫌煙家ですが、分煙・喫煙時間帯も決められているし タバコを吸う吸わないかかわらず体調を崩す人は崩しますし 嗜好品をプライベートまで制限し、降格や退職に追い込むような事をするのはやりすぎな気もするのですが… 因みに制限されているのはタバコのみです。 このような事を定めている会社って今時珍しくないのでしょうか?

  • 喫煙者、非喫煙者の権利

    こんにちは 私は喫煙者です。 先日(つい最近)、こんなことがありました。 都内の某ファーストフード店でコーヒーを飲んでいました。 そのお店は同一フロアの中で「禁煙コーナー」と「喫煙コーナー」が パーテーションもなく、看板だけで「ここから奥は喫煙コーナー」と いう感じで分かれています。 (ですので、両コーナーともに、どちらからも見渡せる状態です) 私は喫煙者なので当然「喫煙コーナー」にいました。 その時、親子連れ(20代なかば~後半のお母さん、小学校低学年の男女 のお子さん一人づつの計3人)が「喫煙コーナー」と「禁煙コーナー」 の境目の席に座りました(位置的には「禁煙」側)。 そのとき店内はほぼ満席で、3人で並んで座れる席は他になさそうでした。 しばらくして、そのお母さんと近くの席の男性(私ではない)が口論を はじめました。その男性は「喫煙席」側に座っていました。 どうやら「煙がこちらに流れてくるので煙草を消してほしい」と言った お母さんに対して、「ここは喫煙席だから何が悪い」というようなこと を男性は言い返していたようです。 確かに煙はその親子の方に流れているようでしたが、別にその男性も 意識的に煙を禁煙席の方に流していたわけではないと思います。 もちろん「ちゃんと分煙をしていない」お店側に一番の問題があるとは思いますが、 このような場合、「禁煙者(嫌煙者)の主張」「喫煙者の主張」に 関して皆様はどう思われ、ご自身だったらどうなさるでしょうか? 私は喫煙者ですが、喫煙可能な場所以外ではいっさい煙草を吸わない ようにしていますし、仮に可能な場所であっても同伴者が煙草が嫌い であれば吸わないようにしています。 ただ、このように「煙草が吸える場所で、コーヒーを飲みながら一服」 という時間は私にとって非常に重要な時間です。 喫煙者は肩身が狭く、そのような場所はどんどん減少しています。 ですので、今回のようなケースは非常に考えてしまいます。 「正解」というものはないと思いますので、様々なご意見をいただけ ましたらありがたいです。

  • 中小の喫煙の会社ばかり縁がある

    以前働いていた会社は、喫煙者が禁煙者より多く 一日10時間以上受動喫をしてしまい、絶えられず辞めました。 その後、現在の会社へ入社しましたが、やはり中小企業のせいか 仕事中の喫煙者がいます。 そして、先日面接へ行った会社でもアットホームではあるのですが タバコを吸っていました。 とにかく、自分は中小企業に縁があるのでですが ここまで喫煙率が高いと心配になります。 何十年間もこの煙を毎日吸うと思うと苦しいです。 皆さんはどう思いますか??

  • 喫煙者の社交性

    最近は禁煙ブームで、喫煙者は肩身の狭いおもいをしていることと思います。 私はタバコは吸わないのですが 会社内の人間関係を見ていると、 喫煙者は喫煙所に追いやられている(?)ため 喫煙所で雑談しながらタバコを吸うためか 結束力が強く、喫煙者同士仲が良いように思います。 新人が入ってきても、喫煙者だと溶け込みが早い気がするのです。 うちの会社は一応雑談禁止ではないのですが殺伐した雰囲気で 休憩は手が空いた人から時間差で取るので、 タバコを吸わない人同士が仲良くなる機会が少ないのです。 また、喫煙者がタバコを吸いに喫煙所に行っても 「サボっている」というようには思われない気がするのですが 私が頻繁にトイレに立ったりすると、なんとなく恐縮した気持ちになってしまいます。 前の会社の同僚は、この社交性を手に入れたくて タバコを吸うようになったと言っていました。 私はそこまで切羽詰った気持ちは無いのですが、 喫煙者の社交性がとてもうらやましく思ってしまいます。 できることなら、タバコを吸わないでこのような社交性を身につけたいと思うのですが どうしたら社交的になれるのでしょうか? タバコは関係ないと言われるかもしれませんが、 明らかに喫煙者の方が社交的な気がするのです。 とりとめのない質問で申し訳ありません。 良いアドバイスをお願いします。