• ベストアンサー

LGRとコンデンサについて

私が設備管理している某病院の電気設備についてですが(6600V受電キュービクル式)ある日、LGRの警報音が鳴っていました。セレクタスイッチにてどの変圧器回路かを調べている最中に、力率自動調整装置が働いてコンデンサが投入されたとたんLGRの警報音が止みました。そこで質問なのですが、そもそもLGRと進相コンデンサと関連性が分からず困っております。ご教授頂ければ幸いです。ちなみにLGRが発報していた回路ですが6600/210-105単三変圧器でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

#1です。補足をみて 不思議な現象ですね 高圧コンデンサなので想像することは、高調波が高圧回路に発生していて、対象トランス2次の負荷のどこかのフィルタに流入し漏洩電流を発生させている 高圧コンデンサを入れたときに高調波がコンデンサに流入しフィルタの漏洩電流がなくなる。と考えられます。 ほか私が調べるところを記載します。 対象変圧器のB種接地の導通確認 B種接地の電圧(A種・D種との電位差) B種接地の漏洩電流 LGR用ZCT検出線が他の配線と接近しすぎて誘導をもらってないか LGRリレーの試験(ZCTとLGRの対象も含めて) 対象変圧器バンクのすべての回路の漏洩電流の測定 以上思いつくところです。 現象を突き止められることを願っています。

xxffk321
質問者

お礼

ariboさん 度々恐縮です。アドバイスを参考に引き続き、調査してみます。高調波等まで考えつきませんでした。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

LGRは低圧漏電警報器ですか?通常リセットしないと警報は復旧しないと思いますが?警報音が止んだだけであれば単に時間で警報音のみがとまって警報は復旧してないのではないですか? また、進相コンデンサは低圧ですか、高圧ですか、高圧であれば単に偶然としか思えません、低圧で変電所に付いていれば、低圧ケーブルの対地静電容量・機器のフィルタに帰っている地絡電流が、コンデンサに帰ったからと考えられます。 また制御回路の不具合も考えられませんか? あまり状況がわからないので、補足をお願いします。

xxffk321
質問者

補足

ariboさん 有難うございます。 LGRは低圧漏電警報器です。現場に立ち合わせたときに数回、同じ現象が繰り返された後にコンデンサ投入状態が継続しLGRリセットが出来ました。コンデンサは高圧です。つたない説明で申し訳ありません。制御回路の不具合も併せて調査してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサーの膨張

    高圧、特高受電の、進相用コンデンサーについてですが、力率改善のための、コンデンサーが、条件により、膨張、して、時には破裂します。 変圧器のように、丈夫なつくりにせず、簡単に膨張するように製作しているのでしょうか、教えてください。 パソコンでも電子部品用のコンデンサーが膨張して破裂、で駄目になるケースがありますが、コンデンサーだけ、なぜそのようなうつくりになっているのか、お願いします。高圧用の進相コンデンサーの、突入電流についてもお願いします。

  • 力率を良くする方法

    高圧進相コンデンサが設置されており、 SC1:50kVar、SC2:50kVar、SC3:150kVar の3台が常時投入されています。 受電点の電力と力率は、360kWで96%(進み)でした もしも任意の進相コンデンサを開放することが可能であるとすれば、どのようにすれば最も力率を良くすることができるでしょうか?

  • 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接

    【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?

  • コンデンサ

    キュービクル式受電設備につけるコンデンサと三相200V(制御盤内)につけるコンデンサの関係はあるのでしょうか?(高圧側に○○つけたから低圧側○○はいらない・つけるといったようなこと)

  • 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデ

    【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じコイルが各相に繋がって短絡されている電気設備は変圧器以外にありますか?

  • 進相コンデンサの開閉装置について

    高圧受電設備規定によると、進相コンデンサの開閉装置(高圧カットアウト)の設置は50kvar超過となる場合、使用不可となっています。 この事についての根拠を、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 進相コンデンサについて

    遅れ力率改善の為に進相コンデンサを投入した場合、突入電流により電圧が瞬時下がります。その後、コンデンサを投入事によって電圧が上昇します。突入電流により電圧が瞬時下がる理由・コンデンサを投入事によって電圧が上昇する理由を教えて下さい。またどのくらいの電圧変動があるかもしりたいので計算方法も教えて下さい。

  • 高圧進相コンデンサの単相回路での使用

    配電線路(6.6KV)の力率が悪い為、高圧進相コンデンサを使用して力率改善を行おうと思っていますが、3相用は市販されていますが、単相用は販売されていません。そこでふっと疑問に思ったのですが、何故単相用の高圧進相コンデンサは市販されていないのでしょうか?需要・電気回路的どういう理由があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 進み力率について(コンデンサ)

    受変電設備に高圧進相コンデンサが設置(入れっぱなし) されているのですが、 軽負荷時に進み力率になります。 進み力率の許容範囲はどれぐらいでしょうか? 進み力率の場合の問題点は? 進み力率による影響で電圧上昇しますが、 上昇電圧の計算式を御教授お願いします。

  • 進相コンデンサがなぜ進相できるのか教えてください

    電気のことはまったく素人ですが、仕事でコンデンサに関わることがあり勉強中です。 進相コンデンサが、無効電力を打ち消し、力率改善に繋がることは理解できましたが、以下3点がわかりません。できるだけわかりやすく教えてください。 (1)進相できる理由は?いったん蓄えた電気を放出するから?放出するとなぜ進相するのか (2)必要に応じて接続,断路するそうですが、蓄えるのはいつ行うのか (3)変圧器などは無効電力などが遅れ位相となるそうですが、なぜ遅れるのか?  磁力線に変換するために遅れるとしても、なぜ90度なのか? あまりにも基本すぎるのか、高電圧工学などの本を見てもよくわかりません。 恥ずかしながら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。