• ベストアンサー

2×4で建てる場合、間仕切りの無い部屋は最大何畳まで可能?

400-dashの回答

  • 400-dash
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

設計者の方ですか? 国告1541、国告1540はご覧になりましたか? 耐力壁相互間<12m 耐力壁に囲まれた部分の面積<40平米 (床と壁を補強すれば<60) (形態によっては<72) ただし、建築基準法施行令82条規定の保有耐力計算を行う場合はその限りでない。 とありますが。 これじゃ、答えになっていませんかね?

toraoyaji
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! 当方建築はただの素人で、近い将来建て替えを検討しておりまして、スケルトンインフィルを重視した家にしたいと思い、質問させていただきました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 面積が最大になるときのxとyとの関係

    定円に内接する長方形のうち、どんな場合にその長方形の面積が最大になるか、 長方形の2辺をx、yとして、面積が最大になるときのxとyとの関係を求めよ という問題が分かりません。 どうやって解けばよいのでしょうか。

  • 長方形の面積から辺の長さを求める方法

    長方形の面積から辺の長さを求める方法 たとえば今、長方形の面積500平方ミリメートルで、その縦横の辺の比は縦3対横4であるとします。 この時の縦横の辺の長さ(ミリメートル)を求める公式を教えて下さい。 私の用途では、面積はいつも変わりますが3対4の比率は変わりませんので、公式を知っておきたいと思っています。 「数学」と言えないほど簡単なことなのでしょうけど、私にはどうしても公式が作れません。 ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 【至急】浄化槽算定ための延床面積の根拠

    すみません><急いでいます!!!   ・・・・浄化槽算定をする際「延床面積は建築基準法による床面積としなければならない」といった記述はありますか?  意匠的に壁をふかしている場合など、建築基準法による床面積にすると大きな浄化槽になってしまいます。 法の解釈とすれば有効面積(内壁で面積ととるとか・・)でよいのでは、と思いますが・・。よろしくお願い致します!

  • 間仕切壁の仕様について。LGS

    建物の壁下地材のLGSについて質問です。 施工管理の仕事をしていますが、まだ経験が浅いので基本的なことかもしれませんが教えてください。 私の経験した現場はRC造3つです。 うちの会社は設計はやってないので(出来ない)施工のみです。 一つは学校で間仕切り壁はすべて下地と仕上材共にJIS材を使い、下地とボートの仕様も決まっていました。 残り二つは10階建て以上の共同住宅ワンルームタイプです。 設計は2つとも違うんですが、同じ仕様で、非耐力間仕切り壁はLGS45形を使い、普通石膏ボード(GB-R)12.5mm両面一枚張りでした。クロス仕上げです。 ここで疑問が、LGS50形はJIS規格がありますが、LGS45形はJIS規格がありません。 JISじゃなくても大丈夫なのかなと思い、ここで質問させてもらます。 JISの方が良いことは分かります。 設計図にJASSに従えとあればJISを使います。 しかし、施工後、壁が壊れるなどは関係なしに、法ではどうなのか、45形を使うことは違反なのかを知りたいです。 2級建築士、施工管理としょぼい資格しかないので、 調べ方が悪いかもしれないのですが、 JISと使わなければいけないかどうかは、 建築基準法37条建築材料の品質に書いてあると思いました。 間仕切り壁のみで考えると、 1構造上重要ではない 2防火上重要ではない 3耐火、準耐火、防火構造でもない ※指定建築材料でもない この三つを満たせばJISでなくてもよい。 なので45形でも大丈夫。 このような結論に至りました。 当たっていますか? よろしくお願いします。 建築基準法告示で耐火構造、準耐火構造の間仕切壁を見てみましたが、 石膏ボートの厚さの決まりはあるみたいですが、下地の厚さの決まりはないようですね。

  • 2×4の耐力壁について教えてください(内壁)

    今2×4の住宅を建築予定なのですが、建物の建て方で2×4は壁を耐力壁として構造計算している様なのですが、建築中の現場を見て通常石膏ボードを張り合わせて耐力壁として計算しなくてはならない内壁が石膏ボードを張る前に瓦を施工しているのです。 (瓦の加重に石膏ボードを張るまで耐えれているかどうかどうか心配です) 又、石膏ボードは耐力壁になるのでしょうか?(どうも弱いイメージがあるので・・・) 石膏ボードが耐力壁になるというデータのホームページがあれば教えてください。

  • 縦横高さを足したものが一定の立方体の体積

    縦横を足したものが一定の長方形で面積が最大になるのは正方形であるというのはy=x(a-x)の導関数a-2xが0になることからわかるのですが、縦横高さが一定のものの体積の場合にはy=x^2(a-2x)の導関数y=2ax-6x^2からa/3の時に最大となるとしてよいのでしょうか。体積の場合には縦横の長さが等しいとする前提が正しいという前提を置かないと答えが出せないように思われるのですが・・・

  • ある画像の縦横の算出方法について

    いきなりですが、質問です。 ある画像の縦横比を保ちつつ、事前に設定した面積になる 縦横の長さを算出させる。という事をさせたいのですが、 (例えば縦100px 横250px、面積25000平方ピクセルの画像を、 縦横比そのままで、面積18000ピクセルにしたい場合の縦横を 計算) どのようなルーチンを組めば良いのか、ちょっと分かりません。 もし、効率的な組み方などあれば教えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • 木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防

    木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? もうすぐ着工する予定ですが、壁の構造について不安な点があり、建築にお詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか。 今回建築するのは木造の建物で、壁は、私の希望により、外壁は西洋漆喰、内壁はシラス壁の予定になっています。 左官壁を希望した理由は、壁内部結露による木材腐朽を防ぐため(真壁ではなく大壁なので、柱は壁の中に隠れてしまいます)、化学物質過敏症への対策、メンテナンスが少なくて済む…等です。 現時点で不安に思っているのは、壁の構造です。壁内部結露による木材腐朽を防ぐための対策は、設計士さんや建築会社さんによって意見が様々で、インターネットで調べてみても、充填断熱や外張り断熱のそれぞれに相反する意見が存在しますし、通気層や気流止めについても色々な意見があります。また、ベーパーバリア(防湿層)についても相反する意見が存在します。 今回の設計では、外張り断熱になっており、断熱材はポリスチレンフォーム、西洋漆喰の下地は木造用不燃サイディングとなっています。そこで疑問が湧いてくるのですが、それは、 ●せっかく吸放湿性のある左官壁にするのに、透湿性のないと思われるポリスチレンフォームを断熱材に使ってしまったのでは、壁内部結露による木材腐朽を防ぐという点で、意味がなくなるのでは?(しっかりと隙間のない外張り断熱材の施工により、結露発生は構造材の外側でしか起こらないから大丈夫ということなのでしょうか?) ●外張り断熱の場合、断熱材と外壁材の間に通気層を設ける場合が殆どだと思いますが、これだと西洋漆喰の断熱性の特長を活かせないのでは?(冬に通気層を冷たい空気が通るから) ●外張り断熱の場合、断熱材から外側(断熱材・下地のサイディング・漆喰)の重さをビスで支えることになると思うのですが、重さは大丈夫なのでしょうか? ということです。 吸放湿性のある左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? 素人なりに考えてみたところでは、内壁から外壁までのすべての素材を透湿性のあるもの(断熱材も透湿性のあるもの)にして、通気層は作らず(気流止めをしっかりする)、壁内部に水蒸気が入っても、外壁材・内壁材を通って放出されるようにするのが一番いいのかな???と思うのですが。。。しかし、この場合、壁内部に入る水蒸気の量と、壁外部に放出される水蒸気の量のバランスがとれていないと、結局は結露が発生してしまうことになるような気がします。また、万一雨漏りが発生した場合、通気層がないと危険のような気もします。 色々な建築関係のホームページを見ていると、充填断熱でも外張り断熱でも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けるのが不可欠のように書いてあるものが多くあります。壁内部への水蒸気の流入を制限して結露を防ぐということなのだと思いますが、左官壁にする場合は、ベーパーバリア(防湿層)を設けると、左官壁の調湿機能を妨げることになってしまいますよね?それとも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けることで、それがしっかりとした施工であれば効果的でしょうか?(この場合、外壁・内壁から壁内部に入った水蒸気は、同じく外壁・内壁それぞれの調湿作用で、また入ってきた側へと放出されるから結露は発生しないと考えてよいのでしょうか?) ちなみに、建築する地は、多雨・多湿・多雪の北陸です。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。

  • 図形の周囲の長さが一定の場合、面積が最大の図形は?

    図形の周囲の長さが一定の場合、面積が最大の図形はどのような形ですか? 具体的には正三角形、正四角形、正n角形、長方形、平行四辺形、円、半円、扇形、などなどのあらゆる図形があり、それらの周囲の辺、円弧、円周の合計が、ともに同じ長さだった場合、内側の面積が最大になるのはどのような図形ですか? またその理由を数学的解説、および小学生にも理解できる説明の二通りで解答してください。 数学の得意な方、よろしくおねがいします。

  • 教えてください。

    教えてください。 家を新築しようと思っています。 設計士さんに図面を引いていただいたのですが、 建築面積、延床面積、容対床面積など専門用語がよく理解できません。 建築費にかかる坪単価はどこで計算したらよいのでしょうか?