• ベストアンサー

長男が養子に出ることについて

noname#83881の回答

noname#83881
noname#83881
回答No.1

本人(義兄様)や配偶者、義両親が納得されていることなら別に問題はないのではないでしょうか。 地方のほうでは、今でも家が絶えることが重大問題になってます。 また、結婚時に一人娘なり、娘しかいなくて養子を迎えたい意向の時、話し合いで、お嫁に行かせる変わりに男の子ができたらお嫁さんの実家を将来継ぐという約束をすることも良くあります。二人男の子ができる確証がもてないので、そういうときは第一子でも跡継ぎにもらえる話になることが多いです。もしかしてそういう話があったのかもしれませんよ。 親族間の話し合いや取り決めで、長男でも養子に行く話は案外ありますし、次男や三男が跡取りになる話も案外あります。長男が跡取りとは決まってない地方や家系もあります。有名な例では、かつての大阪の商家。男は養子に出し、女の子に養子を取るのが家勢を保つ秘訣でした。 いずれにせよ、婚家先のことは口を挟まないようにするほうが無難ですよ。

honoichigo
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 私たちの結婚の際には、母方の姓になる話はまったくなかったので 今回本当にびっくりしました。 でも、旦那の実家のほうは長男が養子に出る地方という可能性も あるということですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名前養子

    日本の古い風習で、名前養子という慣わしがあったそうですが、 私の父親は男2人の次男で、幼少の頃に母方の姓を受け継ぐ為に、 名前だけ養子になったと聞きましたが、戸籍上はどうなるんでしょう? 母親の姉妹の養子扱いなんでしょうか? そうすると実の母は叔母になってしまうんでしょうか? 誰か詳しい方おられましたら教えてくださいませ。

  • 養子と養子縁組、長男の跡継ぎの違い

    最近結婚したばかりですが、その時疑問に思いました。 私は長男の家にお嫁に行きましたがその時、婚姻届には養子縁組をするかどうかのチェックがありました、特に必要ないと思ったのでしていませんので、戸籍は旦那の親とは別に新しく出来る事になります。 この状態でも旦那は家の跡継ぎになっているといえるのでしょうか? よく、跡継ぎがいないから養子に入るといいますが、その場合は旦那さんは女性側の姓に入るだけでなく、親と養子縁組をして同じ戸籍に入るということでしょうか? それなら、私の旦那は親の養子縁組の手続きはせず、新しい戸籍があるので跡を継いでいるというのとは違う事になります。 跡を継ぐということは、漠然とその姓を継げば良いと思っていたのでイマイチよく分からないし、旦那さんが養子に入っている人達が皆、養子縁組をしているとは思えないし。。。 後を継いでいる皆さんは親との養子縁組をし、同じ戸籍に入っているかたはいますか?一般的にはどうなんでしょうか?

  • 養子縁組について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私の実家は田舎にあり「跡継ぎ」や「先祖代々」「家柄」をとても気にしているような地域です。 私は、2人姉妹の次女ですが、姉の結婚の時には親が泣いたりとても大変でした。 私が跡を継ごうと思っていたのですが、昨年結婚してしまい親に申し訳ない気持ちです。 結婚を許してくれたのも私の旦那が、別に結婚したらどちらかの姓になるだけ。養子でもいいといってくれていたからです。しかし向こうのご両親が弟もまだ結婚していないので、こちらの家も継げる形になったらいいですよ。という回答をいただき結婚に至りました。 しかし、両親も最近体の不調があり、育ってきた環境が違う旦那が養子にきてくれるのもいつのことかわからない不安が最近でてきました。旦那はもし養子になるとしたら私の両親のどちらかが亡くなったら・・・という考えのようですが、例えば私の母親が亡くなったりして父親だけになっても養子縁組は成立できるのでしょうか? 亡くなってしまうと除籍されて養親が片親では養子縁組はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 養子縁組と戸籍について

    養子縁組をされた方や戸籍にお詳しい方にに質問です。 今度二人兄弟の次男さんと結婚し、住居を購入するため戸籍謄本を取り寄せました。 そこで気になったところがあります。 三年前に旦那さんの義理兄は結婚し、兄嫁の姓を名乗っています。 戸籍謄本の義理兄の欄には 名乗る姓[妻の氏] 除籍理由[婚姻] とだけ記載がありますが[養子縁組]とは記載されていなかったです。 [養父・養母]なども記載なかったです。 他の家庭の事情なのであまり知ることはやめるべきなのかもしれませんが よく旦那さんのお母様は 長男(義理兄)は養子に行った。もううちの息子ではない と話しているのを聞いていますので てっきり兄嫁のご両親と養子縁組をされていると思っていました。 養子縁組をしないと遺産相続もない場合があると聞きます。 それともただ単に戸籍謄本には記載されなかっただけかもしれませんが‥ 説明下手で申し訳ありません わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 養子縁組で姓を変えない

    結婚して子供が1人の家庭の夫です。妻は女姉妹のみの長女で、 このほど妻の母の家系を存続する為、私が妻の母の養子となることになりました。現在の姓はAですが、養子縁組をして、そのままAを名乗ることはできないのでしょうか。

  • 伯父の配偶者の養子

    母方の伯父は既に亡くなっており配偶者(義理伯母)は姓を変えずに生活をしています。 その状態で義理伯母と養子縁組を組むことは可能なのでしょうか。 当方は成人済みです

  • 養子縁組について

    50代主婦、成人した息子が2人います。長男は家族を持っており、次男は大学生です。 私の両親が次男との養子縁組を申し出ています。 というのは、私は姉と二人姉妹ですが、二人とも結婚し、二人とも主人の姓を名乗っています。 父は一人っ子で、親も親戚もおらず、このままだと父の姓が途絶えてしまう、それで私の次男に姓を継承してほしい、というのが両親の養子縁組してほしい一番の理由です。 教えていただきたいのは、両親と次男との養子縁組が成立することで、これから先どのような事が変わるのでしょうか。 ●たとえば、相続に関してですが、仮に父が亡くなったとして、この時には母がまだ生きているだろうから良いのですが、母も亡くなった時の財産分与といった場合、法的には次男も両親の子供として、私と姉と次男の三人という事で、財産を受け取る権利が発生するのでしょうか。 ●健康保険証では、次男は主人の被扶養者になっていますが、名前が変わることで、扶養からはずれる、とかそんなことはどうなるのでしょうか。 私には、持ち家がありません。貯金も二人の息子に残してあげられるほどの額もありません。今回の件が、次男の将来にとって、良い方向に行くのであれば、と思い了承していますが、息子はかなり複雑だと思います。 両親の姓を名乗ることは、次男も了解済みです。できれば、姓を変えることで発生するメリットを息子に説明したいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 伯母の養子になることを両親が反対

    結婚を機に子のいない伯母の養子に夫婦で入ろうと考えています。 それについて問題が生じてしまいました。 日もなくとても悩んでいるので相談にのってください。 私は旧家の次男で兄(未婚・41)姉(既婚・37)私(33)という兄弟構成です。 地方の旧家にありがちなのですが、祖父母、両親ともに子供の頃から長男である兄を特別扱いしてきました。 私も姉も両親に良い印象はありません。 姉や私が風邪をひけば「兄にうつるから」と母の実家に預けられました。 母の姉である伯母は度々預けられる姉と私を不憫に思い、とても可愛がってくれました。 結婚相手は次女で私は次男。 お互い家をt継ぐ必要のない身です。 そんなとき伯母から「夫婦で養子に入ってもらいたい」と話がありました。 可愛がってくれた伯母の希望に添いたいと思い、彼女の同意も得て、伯母との養子縁組を決めました。 実母も自分の姉からの頼みですし私たちの勝手にすればよいという意見でした。 ところが、結納も間近になった先日になり、今まで私の結婚自体に無関心だった私の父親が反対をしてきました。 「長男が41歳で何度も見合いに失敗している。このままでは旧家である我が家が絶える」という理由です。 「苗字をとり、分家として兄さんを助け、引き立ててゆきなさい」とも言われ、 母も「お父さんが反対なら考え直してほしい」と告げてきました。 伯母にも引き下がるよう電話をするようです。(伯母は引き下がるしかないかも) 彼女の両親にも説明済みですし撤回はしたくありません。 成人もしていますし、両親をつっぱね予定通り夫婦で伯母の養子となっても良いと思うのですが、 結婚相手は「親子仲が険悪になり、結納等ができないのではないか」と心配しています。  結婚の経験がなくどれほど実親が婚前の行事に必要なものなのか判りません。 どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 妻が実母に養子縁組

    妻(3人姉妹の長女)の母方が、男系が無く、私を養子にする案が出ています。長男が1人(11歳)いますが、出来れば私も子供も姓を替えたくありません。 妻が、実子で有りながら、妻の母と養子縁組し、当面妻が跡取りとし、将来当方及び子供も母方の姓を名乗るということは出来ないでしょうか。 出来た場合、夫婦の法的関係はどうなるでしょうか

  • 婿養子

    私は7月に結婚するのですが、私の姓を取りたいと考えてます。 けど、養子縁組は親は考えてません。今は養子縁組をする家族は減っていると伺いました。 私は二人姉妹で、姉は結婚してしまっているので、私がただたんに、家の姓がなくなってしまうのがイヤなので、こだわっているだけです。 婿にもらった場合、養子縁組をするのとしないとメリット・デメリットはなんですか?教えて下さい。