• ベストアンサー

構文を教えてください。

こんにちは。今回は、構文が良く分からなくてお聞きします。 Communication itself between people is so frightening that rather than do that there is continual cross-talk, a continual talking about other things, rather than what is at the root of their relationship. so~that構文で、that以下が、よくわかりません。 rather than以下that節there~cross-talkまでがdoの目的語の ようになっているんでしょうが、次のa continual~thingsの働きは 何ですか?「留まることの無いクロストークがあると与えるというより むしろ、a continual~things」だということでしょうか? そしたら、また次のrather以下の役割もいまいちつかめません。 訳は結構ですので、それぞれの役割を教えていただけると 幸いです。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaiyosei
  • ベストアンサー率52% (41/78)
回答No.5

すでに No.1 の方が構文に関しては答えを出していますので、解釈の際の考え方を補足させていただきます。 ご自分ですでに so ~ that 構文だと見抜かれているわけですから、この that が接続詞であることはご承知と思います。 接続詞の that ですから、この後は独立した完全な文が来ます。ですから Communication itself between people is so frightening that の部分はいったん頭から除いて、 Rather than do that there is continual cross-talk, ~ という文章をあらためて解釈しようと考えればいいわけです。 そうすると、この文章は there is + 主語 のパターンだとすぐ気づくのではないでしょうか。 そして、there is + 主語の前に来るのは修飾語句でしょうから、 (Rather than do that)there is continual cross-talk ~ とかっこでくくってみれば、 この that が代名詞の「それ」だと気づきやすくなります。 後は No.1 の方のおっしゃる通り、continual cross-talk と a continual talking about other things ~ が「同格」です。 念のため、簡単な訳らしきものを部分ごとに示してみます。 Communication itself between people is so frightening that (人との間のコミュニケーション自体は非常に人を怖れさせるものなので) rather than do that (コミュニケーションを図るよりむしろ) there is continual cross-talk, (実際に人が行うのは、絶えざるクロストークなのだ) a continual talking about other things, rather than what is at the root of their relationship. (言い換えれば、人との関係の根にあるものよりむしろそれ以外の事柄について絶えずおしゃべりをすることなのである)

suika19850
質問者

お礼

丁寧にご説明いただき、ありがとうございました! 大変分かりやすく、助かりました。 また、宜しくお願いします。

その他の回答 (4)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

Communication itself between people is so frightening that (there is continual (1) cross-talk rather than (2) do that (= do communication)), and (there is a continual talking about (1) other things rather than (2) what is at the root of their relationship.) 真のコミュニケーションにはこわい面があるため、(2)それを避け、(1)無意味な会話に走り、(2)お互いの関係の根に関わる話題を避け、(1)その他の話題をもっぱらにする。 continual は、さほど口数を要しない真の communication と異なり、うわべの会話は口数だけが多くなるという意味合いでしょう。 cross-talk は電子用語で2つの通信回線の間の混信による雑音を言います。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました!!

noname#202629
noname#202629
回答No.3

ANO2です。 下記のように訂正して下さい。 Communication itself between people is so frightening that rather than do that there is continual cross-talk, a continual talking about other things, rather than what is at the root of their relationship. ↓ Communication between people is so frightening rather than do that itself that there is continual cross-talk, rather than what is a continual talking about other things, at the root of their relationship.

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。 そう解釈すればよかったのですね。

noname#202629
noname#202629
回答No.2

Communication itself between people is so frightening that rather than do that there is continual cross-talk, a continual talking about other things, rather than what is at the root of their relationship. ↓ Communication itself is so frightening rather than do that between people that there is continual cross-talk, rather than what is a continual talking about other things, at the root of their relationship.

回答No.1

わかりにくい文ですね。 正しいかどうか自信がありませんが、以下のように考えれば、内容は理解できます。 骨格は Communication is so frightening that there is cross-talk. a talking about other things 以下は cross-talk の説明(同格)。 rather than what is at the root of their relationship は、 other things と比較されている。 rather than do that = rather than do communication は、that以下全部と比較するための挿入句。

suika19850
質問者

お礼

シンプルにご説明いただき、ありがとうございました。 分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 構文を教えてください。

    教科書の一文なのですが、 there is nothing i do so much of that i do so badly. 構文がわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 間接疑問文内のthere is 構文について

    お聞きしたいのですが、 間接疑問文の中では、語順がSVになりますよね? それは、there is 構文の場合も適用されるのでしょうか。 以下の文を英訳した場合、 「私は、そこに何かあったかより、そこに誰がいたかを考える。」 模範解答では、 I wonder first of all about the people there rather than what was there. となっています。 でもこの場合、最後はrather than what there wasにならないといけないのではないでしょうか? どなたか、ご意見をいただければ幸いです。

  • 英文構造

    [英文]     It is not that they acquire less education than they once did. It is rather that the emphasis has changed. [日本語]     昔と比べて若者が教育を受けるのが少なくなっているのではない。     むしろ、その力点がかわってきているからである。 [わかった部分]     not-ratherを意識して書く。 [疑問]     it is thatはitが代名詞ではない場合、強調構文として、つまりthat以下は重要なの     だ。という訳になると思います。しかし、訳では、itが代名詞のニュアンスは含ま    れていません。さらに、it is thatが強調構文だというニュアンスも感じられませ     ん。it is thatはこの文章中でどのような役割を果たしているのでしょうか。

  • so that構文の疑問

    so that構文の疑問 「彼は車を買えるほど、お金持ちではない。」 という文をso that構文を使って英訳すると (1)He is'nt so rich that he can buy a car. (2)He is'nt so rich that he can't buy a car. (1)は「程度」(2)は「結果」を表すと考えたら どちらも正しい文になるのでしょうか?

  • クジラ構文?複雑・・・

    ある文献にこういうものがありました。 There is no more reason to believe that man fight wars because fish or beavers are territorial than to think that man can fly beacause bats have wings. 訳も書かれており、「人間は戦争をするが、それは魚やビーバー が縄張り的習性を持っているからだ、と信じる理由がないのは、 こうもりに翼があるから人間も飛べると考えるのに理由が 無いのと同じだ。」 いわゆるクジラ構文だと思うのですが、この文章は、どういう構造 なんですか?クジラだと、A is no more B than C is Dのような感じ かと思うのですが、there構文が+されるとどれがAでどれがBに あたるのか、良く分かりません・・・ 以下のような訳ではダメですか? 「人間が戦争をすると信じる理由は無い。それは魚やビーバー が縄張り的習性を持っているからといって。 それと同様に、人間が飛べると考える理由も無い。コウモリが翼を もっているからといって。」 逐語訳っぽすぎるでしょうか? また、because節を「~からといって」と訳しはしたものの、 「~だからだ。」のような言い方では何故不可なんですか?? 疑問だらけです。。 分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 構文がとれません than is

    It is a noticeable fact that a rich literary art is to be found much more universally than is a well developed decorative art. 『高度に発達した装飾美術品よりも、豊かな文学作品の方がはるかに多く世界的に見受けられるというのは、注目に値する事実である。』 than is ~と続いていますがここのthan と is の部分の構文がとれません。 than は関係代名詞なのでしょうか? 何かの省略があったりするのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 強調構文

    It is thatを省略しても文として成立するのが強調構文ですね。 How often do we say "Of course I believe it-I saw it with my own eyes!" But can we really be so sure what it is that our eyes tell us? 「自分の訳」 私たちはどのようにしてしばしば「もちろん、それを信じる。-自分の目で見たから」と言うだろうか? しかし私たちの目が私たちに教えることが本当にそんなに確かなのだろうか。 第2文のwhat以下はなぜこのような語順になっているのですか。 It is -----that ~~~~.の形ならわかるですが^^。 よろしおねがいします。

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • 構文がよくわかりません。

     この春から英語の勉強を始めたものです。よろしくお願いします。 アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」からの抜粋文です。 With her income so much reduced and so many dividends not being paid,that was indeed something to take into consideration. (収入が減り、配当金が支払われない状況で、これは考慮すべきことだった。)  上記の英文の構文がよくわかりません。  withの役割、so muchの位置、not being paidの役割、thatの役割などが良く理解できません。よろしくご教示くださいませ。

  • 英語の和訳をお願いします。(構文もお願いします、m(__)m)

    こんにちは、お世話になります。 英語の構文、和訳がわかりませんので、 専門的に指導していただけると助かります。 (1)Law, in its true notion, is not so much the limitation as the direction of a free and intelligent agent to his proper interest, and prescribes no farther than is for the general good of those under that law. For in all the states of created beings capable of laws, where there is no law, there is no freedom. 上の英文ですが、 prescribes no farther than is~とFor in all the states of created beings capable of lawsの構文がわかりません。 (2)A man of zest will surmount all misfortunes by the emergence after each blow of an interest in life and the world which cannot be narrowed down so much as to make one loss. こちらはby以降がまったくわかりません。 以上、よろしくお願いします。m(__)m