• ベストアンサー

最小二乗法について

文献中に(1)式が示されており、 q=a・(2・Δp/ξ・ρ)^1/η・・・(1) 「最小ニ乗法によりqの1次と2次の(2)式に回帰しておく。」 ξ・ρ/2・(q/a)^η=d1・(q/a)+d2・(q/a)^2・・・(2) と書かれているのですが、なぜ(2)式になるのか、教えて下さい。 また、最小ニ乗法についても、あわせて教えていただけると。。。 どうかよろしくお願いいたします。

  • gusun
  • お礼率56% (14/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

(2)式の左辺は、(1)式をΔpについて解いたもの Δp=ξ・ρ/2・(q/a)^η であることはお分かりでしょう。ここで著者はΔpを(q/a)の関数として扱おうとしているんですが、(q/aの動く範囲が小さいので)多項式近似してしまおうと仰ってる。なんで近似したいかは分かりませんが。 ηは多分常に正の値を取るのでしょう。だとすればq=0のときΔp=0です。だから二次式 d0+d1・(q/a)+d2・(q/a)^2 においてd0=0は最初から分かっています。それで d1・(q/a)+d2・(q/a)^2 +ε という近似式を考えた訳です。ここにεは近似に伴う誤差です。 次に最小二乗法を使ってd1, d2(これらはqによらない定数)を決めます。具体的に色々なqについてΔpの計算値(あるいは実測値)が分かっているんですね。そのデータを (q[1],Δp[1]), (q[2],Δp[2]), …, (q[N],Δp[N]) とします。そして Δp[k] = d1・(q[k]/a)+d2・(q[k]/a)^2 + ε[k] と書きます。ここで E=Σ(ε[k])^2  (ただしΣはk=1,2,....,Nに関する総和) を考え、Eが最小になるようなd1, d2を求める。これが最小二乗法です。 具体的には連立方程式 ∂E/∂d1 = 0 ∂E/∂d2 = 0 を解きます。これは簡単。 ∂E/∂d1 = Σ∂((ε[k])^2 )/∂d1 = Σ2ε[k](∂ε[k]/∂d1 )^2 であり、 ε[k]=Δp[k]-(d1・(q[k]/a)+d2・(q[k]/a)^2) ですから ∂ε[k]/∂d1 =-(q[k]/a) 従って ∂E/∂d1 = -2Σ(q[k]/a)(Δp[k]-(d1・(q[k]/a)+d2・(q[k]/a)^2)) =-2Σ(Δp[k]q[k]/a-(d1・((q[k]/a)^2)+d2・(q[k]/a)^3)) =-2Σ(Δp[k]q[k]/a) + 2d1Σ((q[k]/a)^2) + 2d2Σ(q[k]/a)^3)) です。 A=2Σ((q[k]/a)^2) B=Σ(q[k]/a)^3)) C=-2Σ(Δp[k]q[k]/a) とおいてみれば ∂E/∂d1 = Ad1+Bd2+C という一次式に過ぎません。 同様にして ∂E/∂d2 = -2Σ((q[k]/a)^2))(Δp[k]-(d1・(q[k]/a)+d2・(q[k]/a)^2)) も一次式になり、だから ∂E/∂d1 = 0 ∂E/∂d2 = 0 は2元連立一次方程式です。これを解いてd1, d2が得られます。

gusun
質問者

お礼

お礼の投稿を補足にしており、ご挨拶が遅くなりましたが、 ご丁寧な回答ありがとうございました。 stomachman様の回答で多少理解できたと思います。 また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。

gusun
質問者

補足

stomachman様 お礼のご挨拶が遅くなってしまいましたが、 ご丁寧な回答ありがとうございました。 この回答を参考にして最小ニ乗法については、 理解できたのではないかと思います。。。 stomachman様は、この手の問題のプロですね。 本当にうらやましい限りです。 私はもともと文系なのに、このような問題と付き合うことになり、 悪戦苦闘しております。 stomachman様に、私の先生になってほしいぐらいです。 この内容の続きもあるので、その際にはご回答、 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 最小二乗法について困ってます。

    Σa_i*y^p*x^q*1^r, p+q+r=3 とおいて、a_iを最小二乗になるように変化させるたいですが、、、 (3次の多項式で近似) よろしくお願いします。

  • 整数演算による最小2乗法

    このカテゴリ「その他(学問・教育」の http://okwave.jp/qa/q8426917.html に対する回答 No.2 に hashioogi さんがこう書かれました: >「ある種の」最小二乗法の計算も整数演算だけで行うことができます。 > 計算結果は浮動小数点数演算と同じでしかも高速、計算も簡単です。 > 回帰式の次数が高いほど高速な点が有利になります。 これについて詳しい情報が欲しいです。 参考文献 URL などご教示いただければ幸いです。

  • 最小二乗法について

    xは操作条件で、yは実験結果のプロットに対して、 最小二乗法でy=ax+bという回帰直線を引きました。 すると、aとbでは、aのほうが信頼性があるというのですが、 これはどういうことなのでしょうか?

  • 複雑な最小二乗法

    いま、最小二乗法で困っています。 ln{1/L*ln(1/(1-P))} = aln((X-c)/d)-bln((e-X)/f) という式で、Lは定数で、Pは確率(おそらく0~1なのかとおもいます)です。 aからfがパラメータなのですが、cとeはとりあえず定数としても かまわないそうです。 私には複雑すぎてどうしていいのかわかりません。 もしおわかりになる方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします。

  • 最小二乗法について

    直線へのあてはめを最小二乗法を用いて回帰分析する際、適用に問題がある場合とない場合を教えてください。 問題がある場合は理由もお願いします

  • 最小二乗法

    こんばんは 最小二乗法についてなのですが Q(a,b)=Σ{Yi-(a+bXi)}(Σの上にはn下には1)とおき、Q(a,b)をaで微分したものとbで微分してそれぞれを =0としたときに a,bについての連立方程式を解くのですが 数学が苦手なのでさっぱりです Σが入った微分なんてやったことがないので・・・ どなたか助けてください お願いします

  • 最小二乗法

    円x^2+y^2=1上の点Pにおけるこの円の接線とx軸、y軸との交点をそれぞれA,Bとして、 Pが第一象限を動くとき、線分ABの長さLを求めよ。 なお、Lの最小値の存在理由も述べよ。 というもんだいなのですが、 線分ABはy=txとなるので、このtを最小二乗法でもとめるんだと思うのですが、 最小二乗法の理論値、実測値などが、まだ良くわかりません。 と言いますか、傾きが最小ならLは最小で合ってますでしょうか? 傾きが45°のときが怪しくなってきたのですが・・・ また、最小値の存在理由ってどうやったら説明できるのですか? よかったら、教えてください。

  • 2次の最小二乗法

    1次(ax+b)の最小二乗法は、 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html に載っている通りに求めるのですが、 2次(ax^2+bx+c)のa,b,cを求める式はどうなるのですか?

  • 最小二乗法

    n組のデータ (xi, yi) を,特定点(X0, Y0) を通る直線 y = ax+b でフィッティングしたい。最小二乗法で係数a,bを求めるため の式を導きなさい。 という問題で 各データの残差を二乗した和が最小になるときのa,bを求めるのですが 特定点(X0,Y0)を通るにはどうすればよいでしょうか? ただ単に、特定点を通らずフィッティングするやりかたはわかるのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 最小2乗

    (1) (x,y)=(-3,4),(-2,1),(-1,0),(0,-1),(1,1),(2,2),(3,3)を 方程式 y = ax^2 + bx + c で最小2乗法に当てはめたときの a,b,cを求める (2) 要素(x,y,z)=(1,3,2),(2,1,1),(3,2,4),(4,5,3),(5,4,5)が z = ax + by + p とモデル化されるとき、残差の2乗Σp^2 が 最小になるように定式化して、最小となるa,bを求める という問題です。 これらを行列を用いて解きたいのですが、どのようにすればよいか分かりません。よろしくお願いします。