• ベストアンサー

F1のスタートシグナル

Sanda-Xの回答

  • Sanda-X
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

昔はF1は開催地によってランプの付き方などが違っていましたが、それはよくないということやフライング防止のため、F1専用のシグナルを各開催地で付けることになりました。 5個赤ランプが付いた後にブラックアウト(滅灯)なので、青ランプにシグナルが切り替わるよりブラックアウトの方がフライングを判定しやすいということもあります。

AVANTE88
質問者

お礼

回答ありがとございます。 F1は各国転戦するのですから、統一させなきゃダメですよね。

関連するQ&A

  • F1グランプリ・・シルバーストンの観戦について教えてください

    イギリスの F1GPについて教えてください!!  初めてイギリスグランプリを見に行こうと思ってるんですが、チケットの選び方で悩んでいます(サーキットの特徴など、なにもわかりません)・・もう、残り少ない席から選ばないといけないんですが、どこかお勧めのところとかありますか? また、日帰りでロンドンから通うことはできますか? レースのほかに楽しみ方などありましたら、是非是非教えてください・・どうぞよろしくお願いします。

  • オートバックスでARTA応援団、POKKA1000のチケットが当選したのですが初心者でも楽しめますか?

    鈴鹿サーキットといえばF1. そんなイメージしかなく、一度もサーキットを観戦したことがありません。レースといえばモナコグランプリかな~、、とその程度の認識しかありません。 このPOKKA1000というレースはF1が大好きな人でも観戦したくなるような大きなレースなのでしょうか。また初心者の私でもこのレースは楽しめるのでしょうか。。 当方京都に住んでおり、近ければ足を簡単に伸ばせるのですが、鈴鹿は少し遠いので、周りの評判が気になります。 よろしくお願いいたします。

  • F1オンボードについて

    F1のオンボードでスピードメーターが出ますが、0~100km台がグリーンで、200Km台が黄色で、 300km以上が赤ですがなぜ色を分けているんですか? モンツァサーキットで2005年にキミ・ライコネンが370.1km/h出していますが、スピードの.km/hの小数点はどうやって測っているの?F1のオンボードでスピードメーターは、●km出ませんがどうやって測っているの?

  • 年間レースはどのくらい行われるの?

    タイトルの通です。 F1やMotoGPのような有名なレースだけでなくあまり知られていないようなレースやグランプリ、モトクロスなどとりあえずモータースポーツの大会なら何でもいいので、年間どのくらいそのようなレースや大会が行われるのか教えていただけないでしょうか

  • ジャンプするF-1。

    私は以前F-1に大変興味を持っていました。'90年代の頃です…。 しかし関心の中心はドライバーとレースそのものにあってマシンには それほど大きな興味はありませんでした。 (もちろん優れたシャシーでないと勝てないので特にFW14出現以降は 関心を持たざるを得なかったけども…。) …そんな私ですが、当時例外的に'60年代末~'70年代のマシンには とっても興味がありました。(技術的に詳しいわけではありません…) 49B・72・72D・78・M24・P34・312T4 等々は特に好きでした。 個性が強くって…洗練されていなくって…メカメカしくって。 …というのは長い前置きでして(ゴメンなさい…)実は当時よく雑誌や 写真集で見た古いレース中(?)の写真でマシンがジャンプしている シーンを捉えたものが結構あった記憶があります。 しかも周りの緑の茂った感じ等から見てどうやら同じサーキットの 同じ場所のように感じました。現在ではちょっとバンプがあっても 神経質になるのに(セナさんの一軒もあるし…)昔は車体がジャンプ してしまうような所で普通にレースをしていたのでしょうか? ただ、おぼろげな記憶ではウイングカー時代のマシンがジャンプ している写真はさすがに見たこと無かったような…。(あまりに危険) …と長々と書いてしまいましたが、いったいここはどこのサーキット なのでしょうか?ご存知の方どうか教えてください!!

  • レース後のサーキット路面清掃ってどうするの?

    レース後のサーキット路面清掃ってどうするの? F1など見ていると、いちレース終わると、レコードラインはタイヤの跡で真っ黒になります。ホイールスピンしたピットレーンやスタートグリッドなどもとても汚れています。 しかし、次のレースの時にはきれいになっていますから、きっと路面清掃をしているのだと思います。あれはどのようにやっているのでしょうか。普通の道路のようにブラシのついた路面清掃車みたいのがサーキットを走り回ってきれいにするのでしょうか。 レース用のタイヤって、温度で溶け出したゴムがくっついてグリップするらしいですから、汚れが取れにくいと思うんですよね。 御存知の方いらっしゃったら、お教えください。

  • excel 文字の計算

    生物実験で、シグナルをカウントし、その個数をDCOUNT、SUBPRODUCTを使って、分類していま。具体的には、一つの細胞に緑のシグナルが10個、赤のシグナルが20個、青のシグナルが30個、次の細胞には緑が15個、赤が20個、青が2個と細胞を順次数えていきます。 A B C D E 1細胞 緑 赤 青 個数 2 10 20 30 3 15 20 2 4 そこで、緑が5個以上、赤が10個以上、青が20個以上の細胞の個数は、SUBPRODUCT(($A$2:$AB$1000>=5)*($B$2:$B$1000>=10)*($C$2:$C$1000>=20))として求めてきました。 今回、シグナルのパターンで1個ずつバラバラにあるのと、シグナルが5個、10個と塊である分を生物学的に分けなければならなくなりました。 具体的には、20個のシグナルがある場合、それが一つずつバラバラである場合は、20とそのまま、5個の塊が1つ、10個の塊が1つ、そして、バラバラに5個がある場合は、5c+10c+5のように記載します。 塊がある分は、別途、集計するのですが、今までと同じように表で5c+10c+5と記載した分も、cを除いて、5+10+5=20として、緑が5個以上、赤が10個以上、青が20個以上の細胞の個数を求めたいのですが、F2=SUBSTITUTE(A2、"c"、"")として、あらたに変換しても、数式ではないので、5+10+5と文字として標識されるだけだし、これをVALUEで、式に戻るかと考え、VALUE(SUBSTITUTE(A2、"c"、""))としてもエラーとなります。 何か良い方法は無いのでしょうか?

  • MINEサーキットの今後

     西日本屈指のサーキットであったMINEサーキットが2月末で閉鎖されモータースポーツファンの私もかなりショックを受けてしまいました。  HP→http://www.cqmotors-mine.jp/  特に古くは"西日本サーキット"時代から国内のビッグレースを開催し、西日本地区のモータースポーツ界を盛り上げてきたことは事実です。今は富士でF1を開催するという話題で盛り上がっていると思いますが、その一方でこのようなニュースがあまり話題になることもないのかと思うと残念です。国内は今や鈴鹿と富士の2極化に向かっているのかもしれませんが、国内のモータースポーツを盛り上げていくためにはMINEサーキット抜きは決して好ましい状況だとは思えません。  MINEサーキットは今後新たな買い手もつかず、消滅してしまうのでしょうか? オートポリスやTI(現岡山国際サーキット)は再建してなんとか復活しています。MINEサーキットに関する新たな情報があれば何でも知りたいので宜しくお願いします。  

  • F-1の給油について

    ここ数年来の疑問です。 なぜレース途中の給油が禁止にならないんでしょうか? F1って毎年のようにレギュレーションが変わっていきますね。 その目的として、安全性の強化 と コース上のオーバーテイクの増加 が挙げらることが多いですよね。 私がF1見始めたのは1990年なんですが、以前の給油禁止時代の方が、断然オーバーテイクが多くて面白かったと感じます。(記憶が美化されている可能性は否定できませんが。) オーバーテイクが少ない理由としては、 (1)近年のF1マシンは空力に過敏過ぎてスリップストリームが使いにくい、(2)抜きにくいサーキットが多い 等も指摘されてます。 でも、コース上での順位変動を増加させるためには、給油禁止がかなり即効性のある方策だと思うんです。 レギュレーションは一面的な見方で決定されるべきものでもないでしょうが、皆様は「給油禁止」についてどう思われますか?

  • F1を見ていていつも思うのですがやはりサッカーや野球のように選手が生身

    F1を見ていていつも思うのですがやはりサッカーや野球のように選手が生身でやっているスポーツとは違い モータースポーツは選手の身体がマシンの中に隠れているので実際ドライバー方がどんなテクニックを使っているのか非常に分かりにくいです。 もちろんそれはそれは自分の知識が浅いせいだとおもうのですが。 そこでモータースポーツに詳しい方にお聞きしたいのですが、F1ドライバー凄さって具体的にどんなところなんでしょうか? 一般の方にも運転が上手い方はたくさんいると思います、例えば走り屋系の雑誌などでカリスマ的な存在になっている方や、サーキットの壮行会やアマチュア草レースなどで優勝している人などです。 そういった方たちと世界的に有名なF1ドライバーの間にはその知名度の違いと同じくらいの技量の差があったりするのでしょうか? 現在のF1ドライバーは全てセミオートの車を走らせているので普通のHパターンのミッション車を運転させたら一般人以上にドンクサイ運転になるドライバーもいる可能性もあるのではと思うのですがどうですか? ちなみに言っておきますが私は決してF1はバカにしているわけではありません、知識が浅いですが世の中で一番好きなスポーツはF1ですし一番好きなスポーツ選手はベタですがミハエル・シューマッハです。 ただ今のF1を見ていてすごくこれらのことが疑問に思えてきたのでご質問させてもらいました。 詳しい方どうかご回答下さい。