• 締切済み

裁判員制度

裁判員が事前に検察・弁護人・裁判官の説明を聞き判断するという事は 検察・弁護人・裁判官を100%信用するという事ですか?

みんなの回答

  • orihalcon
  • ベストアンサー率50% (155/307)
回答No.3

信用するのではなく疑ってかからなければならないと思います。 検察は誤認逮捕なんてことは認めたくないので、事件のあらましについてトリッキーな図で裁判員に特定の印象を与えるように画策する可能性は充分にあります。 弁護人だって、自らが有利な方向に持っていける材料しか提示しません。 裁判員は彼らの説明を聞いて、「何が真実か」を見極めなければならないのです。 そのためにもグラフとか文章表現とか、与えられた見方だけで解釈するのではなく、どういうパラメーターが意図的に強調されているのか、あるいはどのような観点が欠けているのか、など総合的に再構築する能力が求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/about/index.html 上記サイトに全体の流れが分かりやすく書かれていますが、 事前にではなく、裁判を通じ 被告人尋問、証拠の信用性を理解し、 また、検察・弁護士双方の言い分を加味して判断するのだと思います。 刑事事件では、弁護士は無罪を勝ち取るか執行猶予を付きの軽い刑にするため全力を尽くし、 検察はいかに悪質かを説明し求刑通りに持って行こうとするので、 どちらに分があるかを判断しなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考にします。最終的に判断するのは裁判員です。

ark_2009
質問者

補足

 もちろん最終的に判断するのは裁判員です。 なので検察・弁護人・裁判官を100%信用しなければなりません。 となれば、裁判員はそうとうにしっかりした考えを、持ってなければなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度は本当に公平なのでしょうか?

    以前学校で裁判員制度は素晴らしいものだ!という内容のビデオを見せられました。 しかし、裁判員制度は本当に公平と言えるのでしょうか? 被告を見た目で判断したり(見た目がかっこいいから悪い事をする筈がない等)弁護側や検察側が裁判員の感情に訴えかける劇場的な演出をしたりしてしまうのではないでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください

  • 国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がするのでしょうか?

    交通違反(一時停止違反)で検察庁へ呼び出されました。 検察官との面談において「略式ではなく正式裁判をする」と伝えたところ、 「国選弁護人をつけると費用が10万円くらいかかるので、略式にした方が良い。」と言われました。 そこで、「弁護士はいらない」と申し出たところ、 検察官から「国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がする」と言われました。 おかしな話だと思ったので、インターネットで調べたところ、 以下のような説明が別々に見つかり、混乱しています。 「刑事裁判で弁護士をつけるかどうかの判断は、あくまで被告が行う」 「場合によっては裁判所側が弁護士をつける場合もある」 結局のところ、私のような軽度の交通違反の場合、国選弁護士をつけるかどうかの判断を行う権利は、被告である私にあるのでしょうか? 無知で恐縮なのですが、よろしくご教授お願いします。

  • 裁判員制度が始まりますが。

    量刑を裁判員が決めることができるといううたい文句ですが、 それは検察が求刑した範囲内に限定されるんでしょうか? それとも、求刑が甘いと思ったら、求刑を変えさせることは可能なんですか? 検察求刑三年で、裁判員が求刑10年だといい始めたらどう収拾つけるんでしょうか。 裁判官が求刑の範囲内で決めてくださいということになるのでしょうか?

  • 裁判員制度は必要? 長文です

    裁判員制度には無理があると思うのです 裁判官が不足しているから裁判員制度の導入と聞きました              多くの国では刑事裁判に直接国民が関わる制度が設けられており 国民の司法への理解を深める上で大きな役割を果たしています         (裁判員制度に関するQ&Aでの記載を引用) 多少は理解できますが、それぞれの事情で無理な方もいるはずです 裁判員制度をどう思うか主人に聞いたら主人が 司法修習の終了後 全員5年間裁判官になる その後弁護士になるか検事になるか好きな道に進めばいい と言うのです 行き成り裁判官?経験不測で無理では? と言ったら 主人は 判事補になってその後裁判官になる 最低5年間 経験を重ねてから弁護士か検事になった方が良いと思う 裁判官が不足して裁判が遅れる事もない 長引く事もない 一石二鳥の解決案でしょう? 主人の見解を聞いて、私はなかなか良い考えだと思ったのです 検察官から裁判官になる者 少ないが弁護士から裁判官になる者 裁判官を辞めて弁護士になる者もいる(ヤメ判弁護士と呼ばれている)(ウィキペディアから引用) 私も裁判官を経験した後に弁護士になった人なら安心だと思う(個人的な意見)  皆さんのご意見をお聞かせください

  • 裁判員制度

    最近ニュースで裁判員制度のことを耳にしませんが、私のところにもし通知が来たらどれだけ一生懸命説明されても感情で判断してしまいそうです。 一時期凍結されたようなのでしょうが、裁判員制度というのはまず間違いなく誰にでも裁判員になり得る確率があるものなのでしょうか? また、感情を度外視して法律だけから判断する方法はどのようにすればいいのでしょうか。

  • 裁判員制度について

    素朴な疑問なのですが 通常裁判員裁判となりえないような案件について、「弁護側が」裁判員裁判を請求することは できますか? 例えば「一般人に対して」論理的な説明を行えば無罪ではないかと感じさせられる可能性が あるのに、法曹界の慣習のせいで有罪となる事件などです。 修正の薄い性的な「絵」に関する「わいせつ物頒布等の罪」などがそれに当たると考えています。 こういった案件に対して裁判員請求ができないなら、一体何のための裁判員制度なのかと 思います。

  • 裁判員制度は・・・?

    今度から始まる民間人が裁判に参加する「裁判員制度」には、 どういった意味があるのでしょうか?? 裁判官等だけの意見だと、偏るので一般の人の意見聞いて 判断する・・・という事なのでしょうか?? わからない事が色々ありますので、詳しい方教えて下さい!

  • 裁判員制度とは?

    裁判員制度と検察審査会 及び陪審員制度の違いは何ですか?

  • 裁判員制度について教えてください。

    裁判員制度において、「検察官及び被告人は、裁判員候補者について、それぞれ4人を限度に理由を示さず不選任請求できる(法36条)。」とありますが、この条文の制定理由はどこにあるのでしょうか?

  • 裁判で鑑定医は、誰が選ぶんですか?

    本日(4月28日)の三橋歌織被告の裁判で、懲役15年の判決が出ましたが、 その裁判過程で、 精神鑑定を、検察側と弁護側が請求し、裁判所が鑑定の必要性を認め、鑑定医がそれぞれ検察側と弁護側へ1人ずつ計2名で実施した。 と書いてあり、なんだかその先をよく読むと・・・ 裁判所が鑑定医を検察側と弁護側へ一人ずつ計2名を準備したらしんですが、 普通、鑑定医の先生方を法廷で使う場合は、 裁判所側で準備するもんなんですか? それとも検察側、弁護士側でそれぞれ準備するもんなんですか? 裁判所が準備するって何か変じゃありませんか?