• 締切済み

ロハスの歴史・経緯

最近ロハス(Lifestyles Of Health And Sustainability )な商品や考え方が世間で注目されていますよね。エコ、自然食品、ヨガ等々。 なぜ「ロハス」な考え方は世間で受け入れられるようになったのでしょうか? 歴史についてはWikipedia等で多少分かったのですが、 「どんな時代背景がロハスを必要とし、世間で受け入れられたのか」 について、皆さんの意見を是非伺いたいです。 これだけ市民権を獲得しているということは、前の時代にない何かがロハスにはあったということですよね?それを知りたいんです!! よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

勝ち組負け組とか、負け犬とか、格差とか、そう言うワードが流行ってた昨今、勝ち負けだけではなく、個を尊重してのんびりいこうや、って話と、エコブームが結びついたのでしょう。 実際、イメージだけで、全く実態や実効性がないものが、商業的に広がってるだけなので、私は支持してませんが。バレンタインにしても、クリスマスにしても、ボジョレーにしても、すべてが商業主義であって、そのロハスで大儲けして、排気量が大きな車をふかしてる社長なんかがたくさんいることでしょうよ。 逆に言えば、最近まで一部景気が良かったので、その富裕層が、そう言うお金が余分にかかるものに付加価値を見出したのでしょうし。

Rammy12
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!! 勝ち負けという客観的なフィールドではなく、主観的に人生を見つめるということですよね?思いつきませんでした。 また、ロハス自体ビジネス用語であるので、商業主義というのは確かに納得です。 2009kenさんのご回答を見て新たな疑問を感じたのですが、なぜそういった主観的な生き方と、エコブームが結びついたのでしょうか?自然な流れなのでしょうか? また、「どんな時代背景がロハスを必要とし、世間で受け入れられたのか」についても、単一な因果関係だけでもないと思うので、他の方からの意見も是非伺ってみたいです。 みなさんよろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロハスの正しい意味の読み方を是非

    さまざまな場所で最近よく耳にする「ロハス」 Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった言葉だそうですが、 Sustainabilityとはどう読んだらいいのでしょうか? カタカナ表記でご回答よろしくおねがいします。

  • ルーブル美術館の歴史的意義

    ルーブル美術館は 市民に開かれた近代美術館としての 歴史的意義があると思いますが、 「市民に開かれた」という意味では最古の ローマのカピトリーノ美術館があると聞きました。 何故、カピトリーノ美術館はそれ程注目されず ルーブル美術館ばかりが 「近代美術館」の先駆けのように言及されるのでしょうか・・・。 その辺りの事情に詳しい方、Wikipedia以外の有効なソース (サイトや参考文献)も合わせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 絶対主義と帝国主義の違い

    絶対主義と帝国主義の決定的な違いはなんでしょうか? ウィキペディアに、「一つの国家が、(省略)新たな領土や天然資源などを 獲得するために、軍事力を背景に他の民族や国家を積極的に侵略し、 さらにそれを推し進めようとする思想や政策」とあります。 スペインが、フィリピン、グアムなどを獲得したのは、絶対主義時代ですが、 モロッコを獲得したのは、帝国主義国としてでしょうか? 今ひとつ言葉の違いが腑に落ちません。どなたかご教示頂けますでしょうか。

  • [歴史] ウィーン(ヴィーン)が「音楽の都」とされる所以

     いつもお世話になっております  今回の質問は題名の通りです  ウィキペディアで調べた結果 判ったのは  1.「バロック」は主に16世紀頃にイタリアを中心とした(つまりドイツ語圏ではない?)今で言うアヴァンギャルドあるいはハードコア(笑) のような意味合いだったらしい  2.西洋音楽史では 古典派と言われている時代頃からヴィーンが出てくる  3.ハブスブルグ家のマリア・アントーニア(=マリー・アントワネット)が幼いモーツァルトをシェーンブルン宮殿に招聘している    現代では「音楽の都」と言われるヴィーンですがその所以はどのような歴史的背景、動向によるものなのでしょうか?  参考になるサイトの紹介 および 解説をお願いしたいと思います  どうか宜しくお願い致します

  • 清教徒革命や市民革命やフランス革命の背景。

    清教徒革命や市民革命やフランス革命の背景。 一般市民たちの心を動かしたものは???? 貧富の差がはっきり分かれている時代に革命を起こすことは非常に難しいことだと思います。 それに、君主側の武力に立ち向かうほどの武力を当時の一般市民が持っていたのでしょうか? 君主という強い相手に勝負をした一般市民たちの覚悟や決心とは何だったのでしょうか?? 自由を獲得したい気持ち、共和制を実現する為の意思、、、こういったものなのでしょうか??? もちろん、正しい思想が土台や原則になれば人は集まり数では勝てると思います。 ただ、君主側の武力や金銭力には当時の市民達には到底勝てないものだと思います。このことも踏まえて回答をしてください。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 即引っ掛けの歴史的経緯について

    フリー雀荘のメンバーをしている者ですが、うちの店では従業員の制約として即引っ掛け(例:5ピンを切ってリーチ、8ピン待ち)を禁止しています。(多面待ちも含)  しかし、20代の若い従業員には、どうしても納得がいかない子も何人かいるようで、彼らにも納得のいく説明をしてあげたいのです。  麻雀の構造上、即引っ掛けリーチは自然な流れだとも言えますが、極端に嫌がるお客様(40代後半~)も来店しますので制約自体をなくす事は今のところ考えておりません。  若いお客様は、さほど気になさらないようなので、感情的な問題が大部分を占めているのでは?と感じています。  即引っ掛けについての歴史的経緯に詳しい方や、参考になるサイトを知っている方、よろしくお願いします。

  • アレクサンドリア図書館

     アレクサンドリア図書館は消滅してしまいましたが、何故、消滅したのでしょうか?(絶対な答えは無いと思うので、幾つかの回答、幾つかの説を頂ければ)  一部余談があります。    wikipediaで検索したところ(wikipediaの歴史に関する記事は偏ったりしているので、何とも言えないですが)、カエサルの放火(自分が高校時代の世界史の授業ではそう習いました)、キリスト教徒の焼き討ちが有力と書かれていますが、その有力説であるキリスト教徒の焼き討ちが仮に本当だとして、その歴史的背景の説明が分からないです(アタナシウス派とアリウス派が揉めていたということくらいの曖昧な記憶しかないです)。 宗教内で内戦でもしてたのでしょうか?  もしそれらが本当なら、アレクサンドリア図書館には膨大な書物(多くはパピルスだったみたいですが、一部は石に書かれたものがあったそうですが。曖昧で不透明なところです)があったのに、何で燃やしちゃったんだよと思ったりします。  もしまだ現存していれば、暗黒時代の部分も分かってそうですし、数学の書籍も失わずに済んだはずなのに、悔しいです。 それを思いつつ、もし自分がその時代の図書館の管理人なら、絶対に守る為に何処かに持ち出すと思います。 そういう人物がその時代にいたのなら、まだ発見されていないだけで、何処かの家に眠ったりしているはずだと思います。  もしくは、図書館の跡を発掘(今はどうなってるか分からないですが)すれば、何かしら出てきそうな気がしますが、どうでしょうか?  それを考えると、遣り切れない気持ちで一杯というか、怒りと言うか、どうしようもなくなります。  最後の方の質問は無視しても構わないですが、アレクサンドリア図書館が消えた理由(説)の歴史的背景を教えて頂ければと思います(幾つかの説はあるとは思いますが)。  お願いします。

  • 歴史と禿頭、いわゆるハゲについての考察

    歴史上のハゲ頭の人間についてです。 ・ハゲ頭の人間は昔からいたか?  ・その場合、ハゲをどう捉えていたか?   恥と捉えていたか? それとも巧妙に政策として隠していたか?   それとも良いものと捉えられていたか?  等の事について知りたいです。 現在、私の方で調べて分かっているものは、 ・ローマ時代の神君カエサルは自らのハゲ頭を恥と考えており、凱旋式以外でも月桂冠を常時かぶってよい、という法律が出来た際、少しでも自らのハゲを隠せる事に喜んだ。  ※但し、これは塩野七生氏の「ローマ人の物語」の中での叙述であり、事実かどうかは現在確認中です。 ・同じくローマ時代の神君カエサルの凱旋時、お抱えの第十軍団より、「市民達よ、女房を隠せ! ハゲの女たらしのお通りだ! 」とパレード中に連呼。カエサル自身は、掛け声をかけるのは凱旋時には通例だとしても、その掛け声はあんまりだからやめてくれ、と言ったが聞き入られなかった。ここでポイントなのはハゲ、もしくは女たらしの呼称のいずれかに不快感を持っていた事が分かる。  ※同上。 ・Wikipediaのハゲの項目を見ると、江戸時代は丁髷の制度で上手く隠した、とされるが出典が不明。 余談ですが、事の発端は自分の頭の頭髪が少なくなって来た事によります。 話しは現在に戻り、ネット上ではハゲ頭となる原因がシャンプーである、という話しが多かったのですが、それではシャンプーが無かった時代にはハゲが無かったのだろうか、確か、カエサルは自らのハゲを恥ていたのではないか? それならシャンプーが原因ではないのでは? と。 歴史を通じてハゲの原因がシャンプーでない事を一部でも良いので証明したい、あるいは一部でも良いので何らかの原因を究明したいと思ったのが発端でした。 バカな質問だとは思いますが、私自身は大真面目です。 次いで、それを恥じているような文化や、あるいは前面に出すような文化は無かったか? ハゲ=恥というのは人類が誕生して以来の古今東西共通の普遍認識なのか、あるいは文化によって醸成された刷り込みなのか? という事も知識欲求の対象となってきました。 どなたか、歴史上の「ハゲ」において、昔の人間がどのように思っていたか、考えていたか、感じていたのかをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • 北京オリンピックの水着規制について

    ウィキペディアによりますと、北京オリンピックより水泳競技において「表面に高速化のための様々な加工を施した水着の着用が禁止された。これにはいわゆる「鱗水着」など、素材そのものに加工を施した水着も対象として含まれる。」との記事があります。 1)この規制の理由や背景は何なのでしょうか? 2)また、この規制にもかかわらず各メーカーから新素材・新機能の水着が発表されていますがこの理由は? 水泳に限らずスポーツの歴史は用具の進化の歴史でもあると言えるのではないでしょうか?今回の規制は時代に逆行しているような気がします。 ご存知の方は是非教えてください。

専門家に質問してみよう