• ベストアンサー

借用書と返済計画書?

100万私が借りて?無くなってしまったのですが、 借りた時に損したときのことを何も決めてませんでした。 しかし、相手は承諾の上ででした。 以下は、一般的に、よくある対策なのでしょうか? ---------- 1月初め頃に一度会わないか?といわれる。この時、損していることは言っていなかった。 ↓ 送信日時: 2009年1月14日 23:20:55 2、3ヵ月で確実に返してもらえるなら問題ないんだけど、そういうあてがないなら転勤がないとしても3月にはお金が尽きるので、会社に申請して住宅財形を解約してもらわないといけないんで、いつならいくら返せるみたいに具体的に分かる?というか本当に100万も返せるの?すげぇ不安なんだけど…。どうしようもないなら親に相談するしかないかと思うんだが…。 →すぐは無理と返信 2009年1月15日 0:16:09 9分後 ↓ 送信日時: 2009年1月15日 0:25:00 どちらにしろ1回会って話をして借用書と返済計画書を作りましょう。普通のリア友に話して立ち会いしてくれることになったから3人で待ち合わせしてかな。 9分の間に、メールして、知り合いに電話して相談というのはできるのでしょうかね?? 返済計画書とか、借用書って、一般的に使われるものなのでしょうか? 親が電話取って、しばらくしたら、「闇金か?」とか言われましたが、 そうではないとは思っていました。 でも、何か「計画的」なものを感じたりはします・・。考えすぎ? 利子がつかないのなら、計画性0と思いますが、利子は話した上でなのですか? 彼は普段から、何か詳しい感じはあったので、ただ単にこうなっただけとは思います。 それにしても、相手は貸したのに、儲かったらもらえて、 損しても、100万全額保障というのは、相手にとって美味しすぎる話には思えます。 毎月1万とかで、利子なしとか、可能なのでしょうか? 何か、とんでもないことになってしまったように思える・・・。 しかし、相手が思った以上に怒らないのが不気味だ。 相手にとっては大した金額ではないのかもしれない?? 私はやはり、全額100万返さないと不味いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.4

#2です。 >契約時に、2人じゃなくて3人である必要はあるんですか? 契約する際に第三者は必要ありません。 あなたが女性で二人きりでは嫌だ、という場合なら考えられるけど普通は必要ありません。 お金を持っている大人は、それを利用して巧みに自分の利益になるように、お金に困っている人達を誘導します。 そういう人がいることは確かです。でもその策略にはまったらダメです。借りた物は返す。後腐れ無いようにきれいに返す。それがそういう人達と接点を作らない唯一の方法です。 一度に返すことが無理なら月々わずかでも返すようにしましょう。 なお、100万円を借りて返済に利息を付けてくれと相手が注文してきた場合に、利息制限法では100万円以上(100万円も入ります)は上限が年利15%と決められています。 損しないように頑張ってください。 なお、無利息や年利5%でも充分だと客観的には思いますが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#85857
noname#85857
回答No.3

まず、契約は書面がなくても成立します。 借りたものは返さなくてはいけません。 ところで、貸金契約(金銭消費貸借契約)は要物契約なので、 貸す側が借りる側にカネを渡さないと成立しません。 なので、普通は借用書を書かせるなり領収書を切らせるなりして カネが借りる側に引き渡された証拠を作るものです。 ところが、知人間の貸し借りなどの場合、その場ではカネの 受け渡しのみで、書面を作らないこともあります。もちろん この場合でも契約は有効です。 「貸してください」「はい、どうぞ」だけの場合… ・原則、無利息(民587) ・期限の定めのない債務(民412III)となり、請求を受けた時  からが弁済期。相当の期間を定めて催告し、催告期間が経過  した時から履行遅滞(返済が遅れている状態) ・履行遅滞になると遅延損害金が発生。約定がない場合は年5%。 ということになります。 色々書かれていますが、借りた後のカネをどう使うかは 借主の自由です。それをもってどうこう言っても意味が ありません。 「何月何日に100万円を借りました。必ずお返しいたします。」 だけなら借用書を書いたらいいんじゃないでしょうか。 そこで利率が何%とか言い出したら少し怪しいかもしれませんが 借りる時の状況がわからないので何とも言えません。 話し合いの時に法律に詳しい人か専門家を同席させては いかがですか。1人で行くと正常な判断が出来ない可能性が あります。

vantice
質問者

補足

「20万貸して欲しい」と言ったのに、100万あるって言われて、 じゃぁ貸して、いいよ、と相手も自分も何も考えず了承。 そこで、20万ならまだ良かったのに、100万貸す相手も相手で 自分だけが悪いようなのが何とも・・・。 貸した方は悪くないので、いくらでも詐欺ができそうですね。 実際に多いようですが。 どちらにしても、もう貸し借りはこりごり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

>それにしても、相手は貸したのに、儲かったらもらえて、 >損しても、100万全額保障というのは、相手にとって美味しすぎる話には思えます。 えっ(^_^;僕には全然美味しい話とは思えません・・ そもそも銀行へ入れておけば利子が増えて安全なのに 返してくれるかどうかわからない他人へ貸して せめて100万の元金は返すのが筋なのに「美味しすぎる話」なんていわれたら困りますね・・ 借用書が無くても契約は有効です。友人知人や親兄弟親戚ではよくあることです。 ただし、借用書が無いと返済の期日が定められていません、ですから相手が「返して」と言えばすぐに返すことが求められます。 質問者様の立場で言えば、借用書が無い場合は、第三者にとって借金の存在が明確でないということです。つまり、私は借りていない、と開き直ることも可能です。 いや○月△日に100万振り込んだ証拠があるよ、なんて言われても「それはあなたが私にくれたお金です。なんてことも言える状態です。 借りたお金は返すのが筋です。 一旦ふところへ入れてしまえば返すのは惜しくなりますが、たった100万の為に人間性を疑われるのもどうか、と思います。 もちろん、たった100万の為に平気で友人知人を裏切れる人間も存在しますが・・・ でも、やっぱり借りたお金は返しましょう。 すぐに返せない場合は借用書を書きましょう。 利子はゼロでもいいと思いますが・・

vantice
質問者

補足

そうなんですけど、 初め、私は「20万貸して欲しい」と言いました。 相手は、「今102万しかないんだよなぁ・・・」と言いました。 私は思わず、「それでいいから貸して」と言いました。 この時、相手は、「100万貸すけど損したら返せるの?」 とか普通聞くと思うのですが、すぐにあっさりと100万振り込みました。 >押し貸し >借入申込もしていないのに、口座や番号を聞きだし、勝手に銀行口座>に送金しておいて、金利をつけて返せと強要する手口。 これにも近いし、なんだかなぁ、と思いました。 考えすぎとは思いますが、何やら3月転勤するかも、お金必要とか言い出すし。 あと、契約時に、2人じゃなくて3人である必要はあるんですか? 2人で良いと思うんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

借りたお金は返さなければなりません。  相手にとって美味しすぎるとかのぼやきは、借りる前に交渉すべき話  で今いう話ではありません。 裏で入れ知恵や段取りしている人がいるかもしれませんが、あなたが いつ返すと約束していない状況への対策ですから、借用書や返済計画 書は要求されてもおかしくありません。 自己破産など社会的信用と引き換えにする、という覚悟があるなら別 ですが、そうでなければ、いつまでも「今は返せない」で逃げられる わけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借金の返済計画が変わった時の借用書はどうなる

    知人に1月末に50万を貸しました。夏のボーナスが出た7月15日頃に返すと約束をもらいました。 借用書もあります。 その後、4月、5月にも10万円ずつ貸しました。 この合計20万円は借用書がありません。 50万円の返済期限が過ぎた今、お金が返ってきてません。 あげたつもりで貸したのですが多少返って来るかなぁとも期待していましたが・・ 返済予定日の一週間前から返済大丈夫よね?と何回かメールで確認したが、向こうから一切連絡が無かった。 そして昨日やっと電話で話すことが出来ました。 今後の返済計画を聞いたら、今、一括返済は出来ないので毎月最低2万円、ボーナス月はいくらは今言えないが、多めに返す。の分割にして欲しいと言われました。 私は貸した70万のお金が返ってくるだけでいいので、分割払いに了承しました。(そうすることしか出来なかった) そこで、皆さんにお聞きしたいのは、分割払い用の借用書は書いてもらった方がいいですよね? この場合、以前書いた50万円の借用書とはダブってしまうのでしょうか?借りた本人いわく、分割用借用書も書いたら、以前の借用書と合わせると合計120万の借金になるから書かない!そうなるのでしょうか? 私の考えでは、新たに70万円の分割用借用書を書いてもらって、文書中に以前書いた50万円借用書は無効になるとか・・・ どうでしょうか?この方法で大丈夫でしょうか? どうすればよいのでしょうか?

  • 借用書ありです。

    手書きの借用書に期日を書いて拇印を押したのですが未成年での貸借です。この借用書は有効になりますか?返済義務はあるでしょうか。家に押し掛けて来た時はどう対処すべきですか。ちなみに借りたのは2月で借用書を書いたのは6月だったと思います。金額は50000円の利子が5%で52500の返済となっています。

  • 借金返済後の借用書の取り扱いについて

    以前 知り合いにお金を貸したのですが その時 借用書を書かせました。 借金を全額返してもらった場合、書かせた借用書の取り扱いははどうすれば良いのですか? Q.1 ただ全額返済した相手に渡せば良いのですか? Q.2 その際、目の前で破り それを渡しても問題ないのでしょうか? 教えてください。

  • 借用書について教えて下さい

    来年、飲食業で独立したいと考えています。 その際の資金として両親から500万借りました。 2年後からの返済スタートで 両親へは8~10年での返済を考えていますが 借用書を作成する際、利子は付けた方が良いのでしょうか? もし利子を付けるのであれば、最低どれくらい付けたら良いのでしょうか? また、借用書はきちんと、税務署等に行って作成するのか 又は、簡単に自分で作成したもので良いのか教えて下さい。 もし、良い形式等が解ると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 親への借金返済?

    親から借金をして住宅を購入して借用書を作り返済して行く場合、親からの借金でも利子を払わないと税務署に何か言われますか? 970万円の借金を月々65000円ずつ返して970万円になったら 終わりじゃ駄目なんですかね? 利子を払わなければならない場合は返済計画書はどのように作れば良いのでしょうか? 970万円を利子を付けて1000万円くらいで返せば良い、みたい感じで良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 返済後の借用書の扱いについて

    昨年知人にお金を貸し、下記のような 借用書を受け取りました。 返済を確認したら借用書を返さないと いけないと思うのですが、 どういう感じにすればいいのでしょう か? ********** ○田○男様   借用書 一金 **円也 上記金額正に借用しました。 返済日:平成17年2月28日 返済方法:振込み 利息:5%(¥*.-) 平成16年11月29日   ○○県~    ○野○雄 印 ************ この借用書の空きスペースに 返済を確認した旨書き添えて 名前、印鑑を押して返せばい いのでしょうか? それとも別途返済確認書みた いなのを作成して借用書と一 緒に送らないといけないので しょうか? なにぶん初めての経験ですの で分かりません。 ご指導よろしくお願いいたし ます。

  • ふざけた返済計画を提示されました

    なくなった母が母の従弟(以下Aといいます)に1500万を貸していました。相手からなにも言ってこないので、Aを呼び出して借金の返済を請求したところ「現在銀行などに、子どもたちも協力して月25万返済しているが、もうすぐ一部の借金の返済が完了するので、今後そちらには月5万ずつ返済するということでどうだろうか。」と言い出しました。 しかし、月5万の返済では返済完了に25年もかかります。 Aは現在66歳なので、完了するころには91歳になっており、現実問題生きているかどうかも怪しいです。 もう少し返済の金額を増やしてほしいと要求しましたら、子どもに負担をかけたくないというのです。銀行の方は3年くらいで全額返済がすむみたいです。 家と土地というのは、宗教法人として登録しており、担保とかにはできないとAはいいます。こちらとしてはせめて担保はとりたかったのですが。 私は10年くらいで支払ってほしいと思いますが、強制的に10年で返させる方法はないものでしょうか。 借用書はあります。

  • 親への借金返済

    私は借金(クレジット会社や銀行カード系。住宅や車のローンはありません。)が合計700万円ほどあります。 この度親にお金を借りて借金を全額返済しようと思っています。 そして親に毎月返済していこうと思っています。 例えばですが親から700万円を借りるのではなく貰ったとしたら、贈与税などの税金は取られるのでしょうか? 借りるのであれば印紙を貼り、返済期間・利子・返済額などを明記した借用証明書を作成して税務署に届け出ないといけないのでしょうか? その場合、どれくらいの利子だと税務署に納得してもらえるのでしょう。 適切な借用書の作成方法を教えてください。 また返済期間中に貸主の親が亡くなった場合は残金の返済などはどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金銭借用書の妥当な返済期間

    新築で親から援助を受けます。 金銭借用書を作成しているのですが、返済期間は一般的な35年などにしたらいいでしょうか? 500万借りるとして月に5万返すと8年で返せる計算ですが、契約上は35年としていて問題ないでしょうか?逆に5年などとして返せなかった場合のほうが問題ですか?

  • 借用書は返却するものなの?

    友人にお金を貸していて先日全額返済していただいたのですがそのときに相手が書いた借用書をお互い1通ずつ持っていたのですが私が持っていた借用書を返して欲しいと言われ返したのですが借用書は返却するものですか?宜しくお願いします

ドラムオテイレが消えない
このQ&Aのポイント
  • ドラムオテイレが消えない問題について調査します。
  • ドラムオテイレの交換から2か月経ちますが、まだ問題が解決されていません。
  • この質問では、ブラザー製品のドラムオテイレの問題について取り上げています。
回答を見る