• ベストアンサー

配偶者特別控除

big-threeの回答

  • big-three
  • ベストアンサー率16% (28/166)
回答No.4

パートであれば健康保険から外れない程度であれば、「損」という事はありません。若しくは、時間と需要があるのであるならば、自分で健康保険をかけてでも目一杯働いたほうが間違いなく家計にとってはプラスになりますよ。ちなみに、103万以内であっても住民税はかかってくるのではないでしょうか?住民税計算方法が違うので98万?位までだったような気がします(住んでる所によって違うのかな?) 補足として… 課税給与所得金額(控除した後の所得)が 1,950,000円以下       5% 1,950,000円超3,300,000円  10%-97,500円 3,300,000円超6,950,000円  20%-427,500円 6,950,000円超9,000,000円  23%-636,000円 9,000,000円超16,920,000円  33%-1,536,000円 の所得税がかかってきます。

psytribes
質問者

お礼

ありがとうございました 大変参考になりました

関連するQ&A

  • 配偶者特別控除について

    お世話になります。 配偶者特別控除は配偶者の所得が103万円以上141万円未満の際に受けられる控除ですが、 配偶者の年収が103万円~150万円くらいなら家計収入はそこまで変わらず、 103万円を少し超えた程度なら働き損になると聞いたのですが、なぜそうなるのかよくわかりませんでした。 どうしてそうなるのか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 配偶者控除について..

    現在パートで働いていまして今年の年収が120万ぐらいになりそうです。配偶者控除は受けられないが配偶者特別控除は受けられると聞きましたが、その場合主人の所得税・住民税がかなり増えてしまうとの事で税金の掛からない103万未満で調整した方が良いのか、103万未満でおさえた場合、配偶者控除と配偶者特別控除は両方控除してもらえるのか。もし120万の所得を得た場合、主人の所得税・住民税は月どれくらい増えるものなのか。どうすれば損をしないですむのかとても悩んでいます。主人の年収は510万で現在は私と子供1人扶養となっていて、住宅借入金等特別控除も受けています。 なにぶん素人為わかりやすいアドバイス宜しくお願い致します。

  • 配偶者特別控除に関して

    現在夫の扶養に入らず妻自身の所得で、所得税/年金/保険と支払いしています。 例えば7月から夫の扶養に入り配偶者特別控除を受けたい場合、7月~12月迄の妻所得合計が141万未満でも配偶者特別控除は受けられますか? やはり1月~12月までの合計所得が141万円未満でなければ受けられないのでしょうか? 初歩的なことですが、どなたか教えてください。

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 30年度配偶者控除変更について基礎控除適用に新配偶

    申し訳ありません。お手数をおかけしますが、基礎控除適用に30年新配偶者適用できるかという質問です。 1、私(本人)は基礎控除適用、その他の控除を適用して「非課税}。 2. 妻は私を除く家族を扶養に入れ、その年によって非課税、課税の年があります。 * 夫婦それぞれ社会保険等は別々になっています。 3. 私(本人)は非課税(控除後、給与所得は、1,088,400円)ですが家内のほうに配偶者控除として適用なりますか。 的を得ない質問で二度目となります。よろしくお願い申し上げます。

  • 配偶者控除と配偶者控除の適用条件

    私の両親の確定申告を手伝っています。以下の条件での配偶者控除又は配偶者特別控除が適用になるのかを教えてください。 父:昭和8年生まれ:年金収入のみ 母:昭和10年生まれ:不動産収入と年金収入 母:不動産収入約700万と年金収入が約90万なのですが不動産収入の各控除後の所得金額は69万です。所得から差し引かれる金額は73万で課税される所得金額は0です。申告内容は白色確定申告Bで申告を予定しています。この場合、父の申告に(申告書A)に関して配偶者控除は適用されるのでしょうか?されるとしたらこの場合の配偶者の所得金額は幾らを計算対象にしてよいのでしょうか?又配偶者控除の適用が出来なかった場合は特別控除の適用は出来るのでしょうか?同様に出来るの配偶者の所得金額は幾らを計算対象にしてよいのでしょうか?

  • 配偶者特別控除を受けられる条件について

    配偶者特別控除は、 配偶者の所得がゼロの場合でも、 納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超えると、 配偶者の収入にかかわらず 適用を受けることができないとききました。 この納税者本人の合計所得金額というのは、 源泉徴収票で言う、給与所得控除後の金額のことでしょうか、 それとも給与支給計のことでしょうか? じつは、会社から貰った資料によると、 平成15年度の資料には配偶者特別控除は 給与所得控除後の金額が1003万円以下のとき適用、 とかかれていますが、 平成16年と17年の資料には配偶者特別控除は 給与支給計が1003万円以下のとき適用、 となっています。 うちの場合、給与所得控除後の金額は1000万を下回り、 給与支給計は1000万を少しだけ超えるので、 16年と17年は配偶者特別控除を受けたことになっていません。 税務所に電話して聞いたら、 1003万円というのは解せない、 給与支給計でいうと1231万円くらいが対象になる、 給与所得控除後の金額が1000万円以下が対象になる、 との事でした。 どちらが正しいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 配偶者控除を受けている者は、控除対象配偶者になるか

    配偶者控除を受けていますが、控除対象配偶者になるのでしょうか。 配偶者の所得はありません。 というのも、住民税が非課税になる場合、東京都では  控除対象配偶者又は扶養親族がある場合    35万円×本人・控除対象配偶者・扶養親族の合計人数+21万円以下 とあります。   配偶者控除を受けている者は、この控除対象配偶者にあたるのでしょうか。 扶養親族ではないと思うのですが・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除がない場合の妻の働き方

    配偶者控除廃止に向けての議論がなされているのは承知しておりますので、とりあえず平成27年度の働き方についての質問です。 主人の所得により現在、配偶者特別控除の適用はありません。ここ2、3年扶養内で仕事をしてきましたが、扶養を超えて働く場合、どのくらいまで働けばいいのか目安を教えていただきたく質問させていただきました。 よく160万以上働けば税金や社会保険を支払っても大丈夫という記事を目にしますが、配偶者特別控除がない場合でもこのラインを越えれば大丈夫でしょうか?いくら以上働けば、いわゆる損をしない働き方ができるでしょうか?