• ベストアンサー

仲間はずれの数字はどれ?

d-dropの回答

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.8

 こんにちは。  まず、「5」かなと。  ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ。  大きい「つ」が「5」だけふたつもあります。  つぎの条件でも「5」です。  いち、に、さん、し(よん)、ご、ろく、なな(しち)、はち、く(きゅう)。  濁点があるのは、「5」だけです。  「5」は、よけいなものをつけているために仲間はずれなんです。  また、麻雀をやる人は知っているかも知れませんが、中国語の普通語(=中国の共通語)では、「2」が仲間はずれです。読み方がふたつあるんです。ものの数を数えるときは「リャン」で、ただ、序数的に数えるときは「アル」です(じつは「1」も読み方がふたつあるんですが、ちょっと一般的ではないので、ここでは除外)。

be-quiet
質問者

お礼

「いつつ」・・・確かに大きな「つ」が二つあるのは「5」だけですね~ 同じような見方では、「ここのつ」だけに「の」という合いの手みたいな言葉が入りますね。 濁点が「ご」だけというのも、面白いですね。気が付きませんでした。 麻雀の「リャン」は、私も初めて知った時には不思議に思いましたね。麻雀と中国語の奥深さに、感激です(笑)。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ショートの位置記号はなぜ6ですか

    守備位置を数字で示したとき、ショートは6ですが、ならんでる位置からすると、5だと思うのですが。

  • ファーストの守備

    僕は中学校の野球部に入っています。守備位置はファーストなんですけどショートバウンドがあまり捕れなっかったりして守備が不安です。 ファーストの守備がうまくなるコツや練習法などを教えてください。

  • 守備位置の違いとグラブの関係

    野球の素人です。守備の名手宮本慎也さんの著書を読んでいたら、ショートからサードへコンバートされた時にサード用のグラブを用意した旨の記述がありました。 守備位置が変わるとグラブの形状がどう変わるのでしょうか。 キャッチャーミットとファーストミットがあるのは知っていますが、その他の守備位置にも守備位置ごとのグラブがあるのでしょうか。

  • deep short (野球)

    太宰の『思い出』の英訳にあった言葉なのですが、 Out in the countryside we had never played baseball, so I only knew such terms as “center field,” “deep short,” and “bases loaded” from books. この ’deep short’ とは何ですか。「深い守備位置の遊撃手」ということですか、あるいは、’short stop’ の語源や昔の守備位置を意識しているだけで、現在われわれが見慣れている守備位置のショートを思い浮かべればいいのでしょうか。それとも別の意味があるのでしょうか。 訳文自体は古いものではありません。 なお、原文では「アタックショオト」となっています。

  • プロ野球に外国人のショートはいましたか?

    質問どおりです。これまでプロ野球で活躍した外国人でベストナインを作ろうと思ったら思ったとおり守備位置がファーストや外野に偏っていることに気がつきました。セカンドは…シピンがいました。捕手は悩みましたが中日にディンゴがいました。あとショートだけ思いつきません。できればろくに試合にも出ないで帰っちゃったというよりもある程度知名度のあるショートの外国人選手だといいのですが。やっぱり守備位置を場に応じてコマめに変えなければならないのでコミュニケーションのとりにくい外国人選手はショートに不向きなんでしょうか?

  • いい当たり! ○○間を抜けた!!

    こんにちは。 よく野球の中継などで 「左中間真っ二つ!」 とか 「一二塁間を抜けるライト前ヒット」 などと言いますよね。 そのように守備の間を言葉にすると、 一二塁間、二遊間、三遊間、左中間、右中間となるとおもいます。 この言い方は、原則として守備位置の数字の若い順になっているように感じます。特に『三遊間』の表現が。 しかし、そうすると『右中間』だけは順になっていないと思ったのですが、いかがでしょう? そこで、なぜ右中間だけほかのそれらと呼び順が異なっているのでしょうか? 守備位置の若い順という原則が違うというご指摘も含め、理由をお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 荒木と井端の守備位置について

    野球ファンで特に中日が好きです. 来シーズン(2009年)から 荒木がショート,井端がセカンドを守ることになるようですが, このコンバートの理由は何ですか? もともとそれぞれの守備位置になれていて, 2008年もゴールデングラブを獲得したのに, あえてコンバートするにはなにか理由があったのでしょうか. 教えてください.

  • ゲッツー狙いのピッチングはどうしていますか。

    高校野球を見に行きました。ランナー1塁でショートの守備位置が2塁よりになり、ゴロがそこに飛んできました。ピッチングの工夫でそこに打たせているのかなと思っているのですが、なにぶん素人なのでよく分かりません。少年野球から大人までピッチャーの方教えてください。 まずできるか否か。できるなら自分なら球種はこれでコースはここにすればゲッツーを狙えるという話がきければうれしいです。

  • ポジションはショートストップ

    野球未経験者です。 観戦オンリーのど素人おっさんです。 かつて阪急ブレーブスのファンでしたが、 オリックス身売り後、野球熱を凍結させた者です。 「わいは阪急沿線の住人や。 オリックス沿線の人間やない」と、 なぜか北摂なのに河内言葉で、 我ながら理屈の通っているような通っていないような、 些細な理由で野球から遠ざかったわけですが…… 閑話休題。 「読書」カテにしようかどうしようか、と悩みましたが、 「野球」カテで質問いたします。 カテゴリー違いならば、ごめんなさい。 先般、村上春樹氏の短編集「女のいない男たち」を 読破しました。 その中の一編「ドライブ・マイ・カー」にあった一文に、 思い切り引っかかってしまいました。 (ちなみに「タバコを車窓から捨てるシーン」では ありません) 主人公・俳優の家福が 運転手のみさきと雑談する場面です。 同書・P35から引用します。 (注:改行は質問者責) 「……。本当は野球部に入りたかったんだ。 高校時代はレギュラーのショートストップで、 守備には自信があった。 でも入った大学の野球部は、 僕にはいささかレベルが高すぎた。……」 この家福の台詞で、 ひっかかった部分というのは、 『レギュラーのショートストップ』 という言い回し。 他国ならどうかはわかりません。 が、この日本というお国柄の環境においては、 「ショートストップ」と言うよりは、 「ショート」と言ったほうが自然なように思える。 もちろんいち台詞として読んだ場合、 「ショート」というよりも「ショートストップ」としたほうが、 リズムがよいような気もする。 また、この作品を最後まで読んだ時、 ホント、個人的な偏見なのですが、 「あー、『ショートストップ』と言いそうな奴だ、家福は」 などと受け取ったりしました。 で、質問を整理します。 野球経験者の方、 特に高校野球で、背番号「6」をつけていた方に 質問いたします。 もしも雑談中に 高校時代のポジションを言う展開になった際、 あなたは、 「ショートだった」と言いますか、 それとも、 「ショートストップ」だといいますか? また、どちらがマジョリティで、 どちらがマイノリティなのでしょうか? 御回答いただければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

  • ライト スライディング ヘッドスライディングについて教えてください。

    僕は、中学二年生の野球部でそろそろ三年生が引退するので僕たちのチームになります。最近僕は、守備位置をショートからライトに変更しました。肩にはまぁまぁ自信があります。ライトで気をつけることは何ですか?あと、スライディング・ヘッドスライディングのコツも教えてください。お願いします。