• 締切済み

住宅ローン300万、完済すべきか残すべきか

住宅ローン2.55%300万円残り4年を持っています。 全期間ローン控除1%の対象です。 余裕資産が出来たのですが、完済すべきでしょうか?それとも別運用すべきでしょうか? 単純に2.55%からローン控除1%なので、1.55%以上で運用できれば運用したほうが良いのでしょうが、1.55%以上での運用は難しいですか? 新生銀行定期なんかでも1.1%と確認しましたが・・・ 皆さんならどうしますか?

みんなの回答

回答No.2

  金利は今が最低です、これ以上は下げる事ができません。 一方で物価(物の価値)はまだまだ10%以上低下するでしょう、世界的なデフレがやってきそうです。 物価が10%低下すれば現金は相対的に10%値打ちが上がった事になります。 だから、今は現金の方が得だと私は考えてます。 私の住宅ローンはまだ1000万円有ります(余裕資金はその倍はある)でもローンは続けます。  

noname#130938
質問者

補足

言わんとするところはわかるんですが、 物価が10%低下して現金が10%値打ちが上がっても その時、その現金を使わなければ価値がありませんよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  金利が安いものは借金を継続するべきです。 まだまだデフレの恐れがあり物の価値は下がります、現金が相対的に値打ちが上がるので現金が得。 また、雇用状況が不安定な現在現金の手持ちは重要です。  

noname#130938
質問者

補足

2.55%は金利が低いですか? 300万円4年なので、300×2.55%×4÷2=15.3万円 ローン控除を考えて、300×1.55%×4÷2=9.3万円 の利息に団信保険1万×4と考えると、ちょっと大きいかなとも思ったんですが、どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン完済後にすべきことを教えてください。

    退職金で住宅ローンを9年ほど前倒しで完済する予定です。 ローンは住宅金融公庫と財形住宅から銀行を通して借りました。 完済することで抵当権等の削除?をしたり、それ以外のすべきことがよくわかっておりません。 どこに確認すべきか教えてください。 もしわかる方がおりましたら教えてください。 一般論で構いません。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンと住宅ローン控除について

    現在、新生銀行に1000万円(5年定期1.7%)を預金しております。 今年の夏に預け入れたばかりなので、あと5年弱満期まであります。 先日、気に入った中古住宅を見つけ(1900万円)、頭金を現金で850万円、諸経費等併せ100万円は親から借り、残りの1000万円を住宅ローンで組むか、現金で一括払いにするか迷っています。 現金一括の方が、余分なお金はかかりませんが、手元にある預金がごっそり無くなってしまう不安があるため悩んでいます。 住宅ローン候補は、東京スター銀行の実質金利ゼロのものか、新生銀行の固定2.9%で考えています。 東京スター銀行のメリットは、1000万預け入れのローン1000万円なので、金利ゼロ。ただし、諸経費が25万円かかるのと、借り入れ後100万円単位で420円のメンテナンスパック(団信)がかかるそうで、月約4200円がかかります。繰り上げ返済手数料ゼロ。 新生銀行は、現在の新生銀行1.7%の5年定期を崩す必要がなく、保証料がゼロ&繰り上げ返済手数料ゼロであることです。 借入期間は、頑張って5年~7年を予定しています。 コツコツと貯めてきた貯金で、1000万と頭金を使っても、手元に700万円程度残りますが、ハイリスク商品と外貨に投資しているため、安定預金ではありません。 また、借り入れを行えば、住宅ローン控除が受けられると思いますが、いくらくらいの控除になるのでしょうか。 控除と手元に残る、というメリットを考え、ローンを組むのがいいか、一括で払ってしまうのがいいのか迷っています。 ご教授ください。

  • 住宅ローン控除、住宅ローン完済どっちが得か?

    マンションを所有しておりましたが、子供との同居のために連帯債務というかたちで住宅ローンを組んで、子供と共有で一戸建てを買って1500万円のローンを組んで、ローン控除を受けております。 しかし、必要なくなったマンションを売りにだしたところ、うまい具合に売れ、1500万円の現金化に成功しました。 ここで住宅ローンを完済するのがよいのか、ローン控除を10年間受け続けて、その後完済するのがよいのか? またまた住宅ローンの期間を10年残して、そこまで繰り上げ返済してしまう・・・等いろいろ考えておりますが、どなたかよい方法教えて下さいませ

  • 住宅ローン控除は受けれる?

    控除対象借入金等の額  次の借入金等(償還期間10年以上)の年末残高 (1)住宅の新築・取得 (2)住宅の取得とともにする敷地の取得 (3)一定の増改築等 財務省のホームページに載っていました。 「借入金(償還期間10年以上)の年末残高」とありますが、 当初13年でローンを組み5年の固定期間が過ぎようとしています。   残りの期間が8年になるとローン控除は受けられないのでしょうか? 銀行の担当者に聞くと、銀行によって回答が分かれます。 詳しい方ご回答よろしくお願いいたします

  • 住宅ローン完済後

    住宅ローンを組んでいた家を2年前に引っ越しました。 親の介護で同居することになったからです。 ローンを組んでいたので、ローンを組んでいる家を賃貸するにあたり 銀行に相談したところずっとではなく、目途がつくまで賃貸に出すならといってくれました。 税務署にも不動産所得として申告もしていました。 今回やっと完済できることになり完済しに銀行に行ったら、そんな話聞いていないので 検討しますとかいわれ・・ 結局完済はしたものの、なにかこの後いわれるんでしょうか? どなたか。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンを完済してからどのくらいの日がたてば融資が受けられるのでしょうか?教えてください。

    住宅ローンを今月の10日に完済しました。新たに住宅ローンを組もうと思い金融機関に申し込んだのですが、「まだ、住宅ローンの借入れが残っている」と言われました。完済証明もあるのですが駄目みたいです。 完済した銀行に問い合わせたところ「もう残高はありません。完済証明をだしましたよね」確かに。なのになんで残高が残っているというのだろうと思いまして相談しました。住宅ローンを完済してからどのくらいの日がたてば融資が受けられるのでしょうか?教えてください。

  • 住宅ローン控除の「10年以上の住宅ローンであること」の条件について。

    住宅ローン控除を受けるためのローンの条件に、10年以上の住宅ローンであること、とありますがこれは控除を受けている期間の各々の年末時点で、あと10年以上のローンであることが必要ということでしょうか。 例えば、控除を受け始めて5年目で残りローンの期間が 9年になってしまった場合は、その年以後控除を受ける ことができなくなるのでしょうか・・お教えください。

  • ローン完済の場合の住宅借入金特別控除は?

    こんにちは、どうぞよろしくお願いいたします。 主人が昨年亡くなり、住宅のローンが完済扱いになりました。 銀行の手続きが終わったのは今年の2月ですが、 昨年暮れに遡り、亡くなった後に支払ったローンは戻ってきました。 年末調整の時期ですが、 今年は住宅借入金特別控除はしなくてよいのでしょうか。 (だと思うのですが、間違っていませんよね?) また、手元にある、家を建てた翌年に税務署から送られてきた 住宅借入金特別控除の書類はどのようにすればよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年度途中に完済した場合の住宅ローン控除について

    平成13年に夫婦共有でマンションを購入し、住宅ローン控除を受けていましたが、今年7月、両親に残額分を借りることにし、銀行へのローンはすべて完済しました。 今のところ、銀行からは残額証明が届かないのですが、今年の7月までの分だけでも住宅ローン控除を受ける事はできるでしょうか。 どこへ相談していいのか分からないため、是非お教えください。

  • 住宅ローンを完済するには

    全く無知なためご教示ください。 例えば3,500万円ほど借り入れ、35年返済で利子が1,500万円ほどになるとします。 10年後に残りの借り入れ元金が3,000万円になり、家が3,000万円で売却できた場合、3,000万円を繰り上げ返済したとします。 残りの利子はどうなるのでしょうか。 そこで住宅ローンは完済ということになるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneの年賀状アプリで作った年賀状が印刷しようとしても転写できない真っ白な状態で出てくる場合、ブラザーのDCP-J567Nで印刷する方法について教えてください。
  • お使いの環境はiOSであり、無線LANで接続されています。関連するアプリは年賀状brotherです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザーのDCP-J567Nで年賀状が印刷できない場合は、以下の対処方法を試してみてください。1. プリンターの電源を入れ直す。2. プリンターと接続しているデバイス(スマートフォン、パソコン)を再起動する。3. 最新のプリンタードライバをインストールする。
回答を見る