• 締切済み

一流企業就職?

このたび積○ハウスに入ろうかかとおもうのですが?この企業は世間的には良い評価の企業なのでしょうか?住宅営業は確かにノルマがあり厳しそうですが、どこの大手企業でも厳しさは変わらないようにかんじるのですが?

みんなの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.3

大手ハウスメーカーは、いずこも「代理店」+「住宅部品メーカー」 です。 最終的に建てるのは地元の工務店。 これは、ゼネコンと同じ構造ですね。 どの業界にも「日本一」の営業マンがいます。 一度書店でみてください。意外と口下手の人が多いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chamiken
  • ベストアンサー率60% (174/287)
回答No.2

去年、就職活動をした者です。 住宅営業ではありませんが、一時期志望を検討しました。 世間的な評価は、良いと思います。誰でも聞いたことのある会社ですし。 質問者様のおっしゃる通り、住宅営業はどこの会社でも厳しいです。 大○ハウスでも同じことです。 しかし、 積○ハウスは言うまでもなく最後まで踏ん張ってくれる企業でしょう。 業界の仕事自体が一切なくなることはないので、 小さな会社が潰れていく一方で、 大きい会社はそこからお客を少しずつ吸い取りながら生き延びてくれるはずです。 また、厳しい中にこそ、 住宅営業のやりがいがあるようにも思いますよ。 これまで以上にお客様が慎重な選択を迫られるようになる「住まい選び」において、 一番そばでそれをサポートし、ご安心いただいて選んで頂く仕事なのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O_O
  • ベストアンサー率29% (207/701)
回答No.1

十人十色ですね。 今は不況です。あのビック3ですらどうなるやらです。 日本は内需産業国(国が公表している結果から推定して)なので、諸外国に比べ、あまり大きな問題になっていないように見えますが、それでも多くの会社で厳しいと思います。 こういったことを調べるのも、また就職活動です。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偽一流企業?

    私は、大和ハウスと積水ハウスから内定をいただいたのですが、この二つは、本当に一流企業なのでしょうか?大学生の人気就職ランキングには毎年この二つは上位100にはいっていますが、就職偏差値とかゆうものを見てみたところ他の大手より断然に就職偏差値が低くしかもブラック企業にランクインしていました。なんと本当の現実を知りたいのでよかったら回答を享受できたらとおもうのでよろしくお願いいたします。この二つの企業は別に入るのもなんてことのない企業だったのでしょうか?仕事内容はすきなのですが個人的には

  • 企業の「ノルマ」が怖いです…。

    企業の「ノルマ」が怖いです…。 新卒の大学生です。 現在様々な民間企業を見てまわっています。 私は学生時代にアルバイトなどをほとんどしたことがなく、 「ノルマ」というものを経験したことがありません。 企業を見るうち、「民間である限りはものを売らなければならない訳で、 当然ノルマもある」ということに今更気付いて怖くなってきました。 世間知らずで、働くということを甘く考えていた自分が恥ずかしいです。 私は引っ込み思案でコミュニケーション力もあまりなく、営業などできる自信がありません…。 こんな私が企業でノルマを課せられた時ちゃんとこなせるかとても心配です。 営業ではなく事務をやればいいのでは、と思いましたが事務の枠は少なく、 また事務だけで一生働いていけるかも不安です。 コミュニケーション力がない人間に本当にノルマがこなせるか。 民間ではなく公務員を目指した方がいいのか。 私と同じような経験をした方、どうかアドバイスをお願いします。

  • 大手か中小企業の就職

    就職活動中の大学4年男です。 大手か中小企業か。 本日、第一志望の大手企業から不合格通知をもらいました。 今は放心状態です。悔しいです。 ある中小企業から内定もらえそうなのですが大手への憧れがあります。 大企業(大手企業)なら世間体もよく親にも安心させることができ友達にも自慢できることができると本当に子どもみたいな考え方ですが、思っていました。本日落ちたところは超一流企業で人気企業のトップの常連です。 内定もらえそうなところは中小企業ですが、仕事内容に非常に魅かれるものがあります。やりがいもあります。本日落ちた大手企業よりも行きたい会社かもしれません。 ただ「中小企業」ということに非常に抵抗感があります。 そこの会社は優良企業であり、またある分野でトップなので給与面、安定性では全く問題ありません。ただ一般的には特殊な業界なので知名度も低いです。父も兄も大手の有名な一流企業に勤めているので余計引け目を感じます。僕がそこの中小企業に入社したら非常に申し訳ない気持ちになります。 親も「あんたの行きたい会社いけばいいよ」と言ってくれてますがやはり世間体というのもをきにしてしまいます。 中小企業だから安定性がない、給料が低いというのでは全くないのですが、知名度・世間体というものをどうしても気にしてしまいます。 今残っているのはそこしかなくてそこに入社するのが現実的に非常に高いのですがいまからまた大手企業に入社するため就職活動を始めようかさえ思っています。 こんな僕にアドバイスでもお叱りでもいいので助言を下さい。

  • 何故、大手企業の営業車は走ってないのですか?

    全国に超大手企業ってあるとおもいます。 例えば、三井物産だとか三菱商事など商社なので ほとんどが営業マンだと思うのですが、車ってみないですよね。 何故ですか? 世間一般的な営業とは違うのですか?

  • 一流企業に入るには一流大学出身でないだめでしょうか

    一流企業が発表している大学出身別の採用者数がありますが、 大手商社やメガバンク、大手住宅メーカーや大手自動車メーカー、大手ゲーム機メーカーなどのいわゆる一流企業や大企業が内定を出している大学の名前を見ると、一流大学や有名大学ばかりです。 東大・京大や旧帝国大学クラスの大学にはじまり、 横浜国立大学・千葉大学・筑波大学・神戸大学といった一流国立大学、 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学といった最難関私立大学、 明治大学・立教大学・法政大学・中央大学・青山学院大学・学習院大学・芝浦工業大学・日本大学・成蹊大学・専修大学や関西学院大学・関西大学・立命館大学・同志社大学・近畿大学・甲南大学といった首都圏・関西圏の一流私立大学、名門私立大学の名前しかありません。 いわゆる一流企業や大企業から内定を貰っている無名大学出身の学生は皆無に等しいです。 地方大学出身や無名大学出身でも一流企業や大企業から内定を貰う人はどういった人物なのですか。

  • 彼は大卒で一流企業、私は専門卒。

    彼は誰もが知っているような有名大学を出て、誰もが知っているような大手企業に勤めています。 仕事にもプライドをもって、世間の目を気にするタイプです。 詳しくは聞いたことはありませんが、お父さんは、70近いのに彼よりもっといい大学を出られています。(私の勝手な認識ですが、その年代で大学を出られていると、もの凄く頭がいい、厳しい方。というイメージがあります。) 彼からは、元々の育ちがいいのか、上品な感じというか、私と目線が違うような気がします。 私が劣等感というか、彼とは不釣合いと考えてしまうから余計かもしれません。 私は専門卒で、中小企業に勤めています。 一人暮らしで、転職なども経験したため、貯金は1か月分の生活費くらいしかありません。 こんな、私は不釣合いな気がして・・・。 育ちのいいお金もちと、貯金も学歴もなく、庶民。 うまくやっていけるものでしょうか?

  • 有名、一流企業の仕事内容

    私の行きたい大学のひとつは一応受験界では難関大学といわれるところです。ここでは、緩やかに有名大学とします。 よく、就職にいい大学、とか有名大学がいくような有名企業とかありますが、実際にはそういう仕事の内容はどのようなものなのでしょうか。やはり文系ですと、営業、事務とか経営、会計の仕事の職種なのでしょうか。またこういう企業は給料もかなり高いんですよね。 私のやりたい仕事内容(夢)は、英語の先生・教育か海外にもとぶ園芸・住宅(コーディネイト)です。こういう関連の企業で、上のように有名大学が行くような企業とかなりの差が出ない給料のあるところとかはないのでしょうか。 私は仕事内容が自分に合っていれば、少しくらい賃金が安くてもやって行きたいと思っています。一方では、生涯賃金がかなりの差が出るなら、少しくらい違っても、有名大が行くような企業も考えた方がよいかも思っています。

  • 専門職大学院の就職ですが

    現行の専門職大学院(ただし法科大学院以外)では世間的に良いと評価されている企業(大手など)には就職できるのでしょうか?みなさんはどう思われますか?

  • 大手企業に専門学生でも就職できますか?

    ハウスメーカーに就職を考えているのですが、専門学生でも大手に行くことは可能ですか? 入るのにテストすらない専門学校です 企業の規模が大きいと、専門学生というだけで落とされますか?面接や筆記を上手くやりこなせば採用されますか?

  • 就職

    外資系金融、または普通の企業に就職する場合なら中大法科の国際企業関係法学科とICUならどちらがいいでしょうか?世間体として知名度、伝統実績的評価などからも助言を頂きたいです。簡単で結構です。