• ベストアンサー

コースの読み方

自分は卓球をやっているのですが、相手が打ってくる球のコースをよむことが苦手で、ノータッチで抜かれることが多いです。(自分では相手の動きをじっと見てラケットの角度なども注意して見ているつもりなのですが) そこで、コースをよむにはどのようなことが大切か教えてもらいたくて質問しました。 動体視力を鍛えたりした方がいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sye-ku142
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.2

フォアからのことですが・・・ 肩があまり深くいれてないときは、クロスにくることが多いです。 逆に、深く肩をいれている時は、ストレートの場合がおおいです。 ちなみに、動体視力はこの場合あまり関係有りません。動体視力は 回転などを見極める際に使います。

ntkksep
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • llosc
  • ベストアンサー率42% (23/54)
回答No.1

相手によって狙ってくるコースは違ってきます。相手の狙うコースの特徴を試合中などに見つけると良いですよ。 他には、今自分の立ってる位置を考え、相手が狙ってきそうなところ、スペースが空いているところなどによくボールが来ます。 分かったでしょうか?

ntkksep
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこを見る?

    卓球の球は小さくて速い! 皆さんは、どこを集中的に見ていますか? A.球だけ B.球と、何となく相手の動き C.相手の動きで球は何となく D.ドコモ 球から目を話さないことが基本ですが、相手の動きもよく見ることが大切ですね 私は動体視力も反射神経もいいほうなので飛んでくる球は何となくしか見ていないです 相手の動きやラケット面をしっかり見ていないと間に合わない気がします 松下浩二は打球の瞬間までしっかり球を見ているのがすごく印象的でした

  • 卓球のルールで質問です。

    卓球のルールで質問です。 昔、卓球で遊んでいたとき、自分が打った球に回転がかかって、相手のコートに入ったあと、相手のラケットに触れることなく自分のコートに戻ってきました。この場合得点はどうなるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • テニスや卓球 ラケットを投げてあたって入ったら

    テニスを見ていてふと思いました。相手が打った玉に対し、ラケットを投げて(自分の手から離れる)玉が相手の陣地に入って相手がとれなかったとします。 これは自分の点数になるんでしょうか?また卓球とか、バトミントンとかはどうなんでしょうか? 漫画の読み過ぎなのですが、ふとどうなるんだろう?と思ってしまいました^^;

  • 動体視力

    僕は柔道をやっています。 柔道では相手の動きを理解しなければいけないんですが目がついていけません。それで動体視力を鍛えたいと思い皆さんに質問します。金のかからない方法で動体視力を鍛えるにはどうしたらいいんでしょうか?皆さんの質問を見て回答を見てみると電車に乗って外の木の数や何かを数えるといいと書いてあったのですが僕は電車に乗る機会がないのでそれ以外の方法を教えて下さい。

  • 卓球について

    卓球について2点質問があります。 1.サーブについてなのですが、シングルの場合、テニスのようにサーバーが左右どちらかに立ち相手コートの対角側(センターライン?によって分けられてる)に打たなければならないのでしょうか?それともサーバーの立ち位置、打つコースに制約はないのでしょうか? 2.ラケットのことなのですが、1000円程度で変えるラバーの張替えができない安物のラケットと、ラバーなどを張り替え、仮に一式1万円程度する本格的なラケットを比べると、どのくらい違いがあるのでしょうか?因みに私は卓球初心ですが、一応シェイクでドライブ主戦型が適しているように思っています。 皆さんそれぞれの言葉で、いろんな角度から安物ラケットと本格ラケットの違いを教えてください。 以上、わかりづらい表現で心苦しいのですが宜しくお願い致します。

  • どこを見る? その2

    havfun さんの既出 Q&A どこを見る? http://okwave.jp/qa/q8324235.html で僕は | 卓球の選手の視線についての論文で、 | 上手な選手は相手の動きを見ており、 | ボールを打つ所までは見ていない | という報告を紹介しました と回答しましたが、、、、 卓球スクールで フォア、バックの1コースだと練習にならないので、10球位に1球は ストレートを抜くよう教わりました。ただ、ストレートを抜く時、そっちを見るとばれちゃうので、クロス、逆クロスを見たまま、スイングもクロス、逆クロスに振り、ラケット面を合わせてストレートを抜きます 自分がサーブをする時もサイドに短く落とす下回転とストレートへのナックルロング、まったく同じ構え、視線から出すよう教わります サーブをリターンする時も フリック、ネット際へのストップ、フォアとバック、織り交ぜますが、まったく同じ構えから同じ視線で打ち分けます 自分がカットする場合、同じ回転量のカットだとどんなに切れてても、すぐ対応されちゃうので、ナックルをまじえるよう言われ、ラケット速度をゆっくりカットすると、それならバレバレだと注意され、ラケットの端で押して、わざとらしく思いっきり振るみたいにしようとしてます とまたもや前置きが非常に長くなりましたが、 相手の動き、目線を見るとフェークでだまされちゃう! と僕はラケットだけ見るようにしてたら、コーチF が気づき、ラケットだけでなく、肩、体全体、視線 全体を見るよう注意されました でも、体の動き、視線も見ると、フェークでだまされちゃいませんか? ラケットを注視してた方が、「あ、真ん中に当たって擦ってるからすごい切れてる」 「ラケットの端に当たってるからあまり切れてない」 「指に当たったからどこにくるかわからないナックル」 と わかり、フェークでだまされず、良くありませんか?

  • 卓球とテニスの攻撃の違い

    こんばんは。卓球初心者です。 できれば卓球とテニスの両方の経験者にお聞きしたいです。 テニスで攻撃するときは、コースを狙うことに神経を使います。 いくら速い球でも正面に返したら全く意味がありません。 卓球で攻撃するときは、相手のミスを誘うような回転をかけたり、 相手が反応できないくらいの速い球を打つことに神経を使っている ように思えます。 (プロ級の人は別として)卓球ではぎりぎりのコースを狙うことは テニスと比べるとあまり重要ではないのでしょうか?

  • 卓球のラケット・ラバー

    こんにちは 今中学で卓球をやっています ほとんど初心者です 今度卓球のラケットとラバーを買おうと思っているのですが どれを選べばいいのかわかりません 戦型は特に決まってないというか 適当に相手の打ちにくそうなところに速めの少し回転をかけたサーブを出して点数を稼いでいます なのでドライブ・スマッシュは苦手ですし サーブを返されたらあまり反応できません なので大体8点くらい取ってから負けてしまうのですが… 練習をしてドライブ・スマッシュを打てるようにはしますが、 特にそれ専用のラケット・ラバーを買うつもりはありません。 僕にぴったりのラケット・ラバーってありますか? (出来るならなるべく安いほうがいいです)

  • 手首が痛くなるのはなぜ?

    私はテニスの初心者で、週に一回くらいプレイをしています。テニスをすると必ずといっていいくらい手首が痛くなります。ほかの方の質問にもありましたが、たぶん軽い関節炎か腱鞘炎だと思います。だからテニスをするときはいつも手首を固定して無理なくやっています。 でも週一回のライトプレイヤーなのに、なぜ手首が痛くなるのか分かりません。打ち方が悪いのかなとも思っています。私の打ち方は、インパクトの瞬間にやや手首をひねってボールに回転をかけています。これは間違ったうち方なのでしょうか?詳しく説明すると、インパクト前まではラケットと腕の角度が120度くらい(腕と親指が一直線上)で、インパクト後の角度は90度になっています。卓球の打ち方みたいになっています。もちろん腕はちゃんと振っているので、卓球打ちには見えないのですが、手首だけをみると卓球のような動きをしていると思っています。これは間違った打ち方なのでしょうか?手首はいつも”同じ角度に固定”されていないといけないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 感想だけでいいです。教えて卓球を使って思ったこと。

    感想だけでいいです。教えて卓球を使って思ったこと。 4,5,6月はフォームとかラケット角度の質問が多い。夏はドライブについての質問が多い。秋は少なくて冬は用具替え〔ラケットが多い〕の質問が多い夏もかな? こんな感じでしょうか。皆さんはどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • インデックス寡占のビッグ・スリー(MSCI Inc.,S&P Dow Jones Indices LLC,FTSE Russell)の動向について、所有と支配をめぐる実態と理論の新展開を探ります。
  • MSCI Inc.,S&P Dow Jones Indices LLC,FTSE Russellというビッグ・スリーの存在は、投資の頂点に立つインデックスとして重要な役割を果たしています。
  • この記事では、これらの会社の所有構造と支配関係についての最新の情報を提供し、グローバルな大企業に対する影響を探ります。
回答を見る

専門家に質問してみよう