• ベストアンサー

格安でお経を上げてくる坊様はいないのでしょうか?

 近所に、1500万以上の高級車を8台以上もっていて 高級品をたくさん持っている坊さんがいるのですが  あと、貧乏人と関わりたくないようです。(坊様の方)  私の方は、あまり坊主と関わりたくないですが 葬式を上げる必要があります。  お金もそんなにないので、安く上げたいのですが...  格安でお経を上げてくる坊様はいないのでしょうか? 高額戒名もなんだかばかばかしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nontro_08
  • ベストアンサー率19% (33/173)
回答No.5

創価学会の者です。 かつて社会には、「葬儀には坊さんを呼ばなければ、葬儀は成り立たない」という固定観念がありました。創価学会もかつてはそうでした。しかしながら、平成3年に日蓮正宗が創価学会を破門して縁を断ち切ったのをきっかけに、坊主を呼ばない葬儀、すなわち「友人葬」を模索し始めました。「僧侶を呼ばない葬儀など、葬式ではない!」と、最初は非難の嵐でした。しかし今日では、他の方も回答しておられましたが、学会員ではない方も「すがすかしい、立派な葬儀で感嘆した」と、肯定的に捉える人々も数多くなりました。友人葬がきっかけで、学会に入会するする人もいるほどです。また、創価学会以外の一般の人たちの間にも、坊さんを呼んで高いお布施や戒名料を払うことに疑問を感じている人が多く、もっと自由な葬儀のあり方が論議されています。事実、学会員以外の方も、僧侶なしの葬儀を行うケースがありますし、葬儀業者もそのようなコースを設けているところがあります。僧侶を呼ばない葬儀は、時代の流れとして定着しつつあります。 そもそも仏教の創始者・釈尊は「出家者は葬儀に関わらず、修行に専念せよ。葬儀は在家信徒に任せよ」といった訓戒をされています。釈尊自身の葬儀も、在家によって執り行われたのです。また、我々にとっての御本仏・日蓮大聖人も、信徒の葬儀を行ったということは、一切ありませんでした。また信徒に戒名を与えたこともありません。葬儀には僧侶を呼び、引導を渡してもらわねばならぬというのは、江戸時代の「檀家制度」の名残なのであり、葬儀に僧侶を呼ぶということは、仏教の本質などではないのです。 坊主に祈ってもらうとか、高い金を払って戒名を書いてもらうとかは、個人の成仏とは何の関係もないのです。それらは単なる形式に過ぎません。何よりも大切なのは、遺族をはじめ故人と縁ある人たちが、故人の冥福を真心込めて祈ることにあります。あなたがお金をかけずに葬儀をしたいのなら、以上に述べた「僧侶なし葬儀」をやればよいと思います。ましてや、その坊さんが「貧乏人なんか相手にしたくもない」と思っているのなら、なおのことでしょう(笑)。成仏の本質は、金などでは断じて左右されることはないのです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%AB%8B%E5%88%B6%E5%BA%A6

その他の回答 (7)

  • 020921
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.8

そもそも お経 とは、 いらないのです。  なぜいろいろな宗派が あるのかというと 釈迦が、 たくさんの人を 法華経(仏教の最高法典)に導くためにつくった方便(嘘の教え)なのです。 浄土宗、極楽、真言(これらは、すべて末法つまり 今の世の中では、効力がないものです。 だから 高級車を何台も買い、挨拶もしないのです。) すべてそうです。 それに加えて 釈迦の 法華経の真髄でもある、 南無妙法蓮華を 導びいたのが 日蓮です。 オーラの 泉でも江原さんと 美輪さんが、南無妙法蓮華経 は すごい 強いといっていました だれもよばず 身内だけで、 しずかに 行い、 5分くらい 南無妙法蓮華経と いってはどうでしょう。 心で 今までの感謝の 思いやそういうことを思い   家族のために 明日から明るく がんばるよといい 終わればよいと思います。 大事なのは 気持です。 参考になればうれしいです。

noname#99527
noname#99527
回答No.7

ご自身の葬式のことですか?ご親族の? 坊主と関わりたくない・・戒名が高いというところを聞くと 創価学会の方でしょうか?(と、思う人も少なくないはずです) 日蓮や池田さんが好きなら学会に入ることをオススメしますが 月3000円の新聞代と、冬のボーナスから1万円以上の支出を死ぬまでに積み立てる必要がありますね。ちなみに1万円だとちょっと肩身は狭くなります。 いくらになるんだろう(苦笑) すみません、悪い冗談です。 ご親族の場合だと、その方の望むお経を、唱えてあげるのはどうでしょう? 他人にお願いするのは、私は筋違いだと思うのですが・・・。 ネットでその宗派の経を調べて、仏壇屋に買いに行くと良いです。 その辺の本屋さんにも売っています。 自分の葬式の場合は・・・ 「法事は要りません」と、遺言します。 私は無宗教ですが、興味と親族のために般若心経を覚えています。 激安です。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 そもそも,坊さんは葬儀に関わらなかったのです。  現代でも,奈良仏教の宗派(華厳宗・法相宗など)には葬儀の法式というものがありません。奈良仏教の流れを汲む北法相宗管長(京都の清水寺の住職)の大西良慶師の葬儀は,浄土宗の法式で通夜が,曹洞宗の法式で葬式が執り行われました。(大西良慶師が当時の浄土宗檀王法林寺住職や当時の曹洞宗永平寺貫首と非常に親しかったことが由縁です。)  坊さんが在家の葬儀に関わるようになったのは,鎌倉時代の後期からです。曹洞宗太祖の蛍山禅師の頃,土着宗教や儒教,道教,密教を取り込んだこと,末法思想が広まり,阿弥陀如来におすがりする浄土教が持ち込まれたことが,坊さんが葬儀に関わるようになった始まりと考えられています。  「没後作僧」(亡くなってから僧とし,仏弟子としての戒名を授ける)は,禅宗に始まったものと思われます。「引導を渡す」というのは,禅宗の用語です。よって,No.5の回答者がおっしゃっているような江戸時代に始まったものではなく,鎌倉時代後期から始まったものと思われます。  旧来は,人が亡くなると,近親者や近隣の者が夜を徹して亡くなった方を弔い(現代で言う「通夜」),翌朝,火葬場に運んで荼毘に付したり,土葬にしました。  質問者の方がいずれかの宗教宗派をも信仰されていないのであれば,仏教宗派の法式による葬儀に拘る必要はないと思います。又,これを機にいずれかの宗教宗派との縁を結ばれても良いと思います。    戒名は,「院号なしの信士」であれば,高額ではありません。うちの菩提寺では戒名料なしで「院号なしの信士」の戒名を頂けます。  世間体から,分不相応な戒名を求める方がいらっしゃいます。「院号」や「居士」といった位号は,その寺院に貢献した方に授けられるものですが,日頃,寺院に貢献もせずに「院号」や「居士」を求められる方が多くいらっしゃいます。このような場合,寺院に貢献していただかなければならないので,相応の布施(高額な戒名料)を納めなければ,日頃から寺院に貢献なさっている方との釣り合いが取れないからです。  日頃から寺院の行事のお手伝いをなさっている方々は,高額の布施を納めることなく,「院号」や「居士」が授けられるのですから。  昨今は,無宗教法式の葬儀が増えていると聞き及んでいます。   どうしても親族に対する対面から,仏教宗派の法式により葬式を出したい,特定の寺院に拘らないというのであれば,「はちすの会」という団体があります。仏教各宗派の僧侶によって組織されている団体で,格安の葬儀を提供しています。悪徳葬儀社が紹介する寺院に所属していない僧侶(最も悪質な葬儀社は,社員が僧侶の格好をして葬儀を執り行っているまがいものの僧侶)が派遣されるのではなく,ちゃんとした寺院に所属している僧侶が派遣されるので,安心でしょう。  

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/hachisu/
  • abaronx
  • ベストアンサー率19% (17/88)
回答No.4

私自身は創価学会ではないですが、 あるとき、創価学会員の方の葬儀に出席したことがあります。 そこでは会員の方がお経を唱えておられました。 葬儀の時だけ坊さんに来てもらってお経を唱えてもらうより 懇意にしていた方がお経を唱える、 これ爽やかだな~と、感じた記憶があります。 おっしゃる通り、戒名に付いても、 居士だったらいくら、大居士だったらいくら、 なんてばかばかしいです。 (お坊さん、ごめんなさ~い!) 古墓はすかれて田となり 松柏は砕かれて薪となる 諸行無常なのです。 ですからあまり神経質にならずに 心を尽くされるのが肝要かと思います。 最後にお経を覚えること、 例えば般若心経など、全部覚えること、できますよ。 (経験者は語る!)

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.3

故人の方のことをどのあたりまで思うかでしょうが、すでに亡くなられているわけですから安く済ませるには直接葬祭場(火葬場)で式を挙げてもらう方法もあるみたいです。坊様も市の職員がやってます。あなたのお住まいの市役所に問い合わせてみてください。

noname#103206
noname#103206
回答No.2

実家がお世話になっている坊主は、格安も何も定価などありません。 いくら渡すかはこちらが自由に決められます。

noname#131426
noname#131426
回答No.1

お経をあげようがどうだろうが死んじゃった人には関係がないです。 あげたければ、仏壇屋でお経のカセットテープやCDぐらいは売っていますからそれをかけておけばよろしい。

関連するQ&A

  • お葬式 お坊さんのお経は必要なのですか?

    お通夜やお葬式にお坊さんのお経は必要ないのでしょうか? 知人にたずねると、お葬式ではお経で天国の道筋を示してもらうために必要といってたのです。

  • お坊さんのお経

    数年前おばが亡くなり、初めてお坊さんというものにお目にかかったのですが、不謹慎ではありますが、葬式のときお経がおかしくて笑いをこらえるのに必死でした。 「んももんのー んももんのー んももんのー ・・・・・・ 南無阿弥陀仏」 と続いた後にふつうのお経が続いたのですが、この「んももんのー」が部分が笑いを抑えるのに大変でした。 これはなんと言うお経?なのでしょうか。 確かお坊さんは浄土真宗だったと思います。(葬儀屋さん付の方なので詳しいことはわかりませんが)

  • 仏教は金持ち程幸せになる?天国も地獄も金次第?

    支払う金額によってお経の長さが変わったり、戒名も支払う金額が多ければ立派な戒名が付いたりしますよね。 坊主も金が必要とは解りますが金額次第で長さが変わるお経や金額で変化する戒名に何の意味が有るのか?どれ程の価値が有るのか凄く疑問です。 やはり仏教では貧乏人は死んでからも貧乏人で金持ちは死んでからも優遇されるのでしょうか? 仏様の判断が金次第とは考えたくは無いですがお坊さんの態度や行動を見てるとこれが仏教なのかな?と正直がっかりします。

  • 普通のお坊さんと少林寺のお坊さんの違いは?

    普通のお坊さんと少林寺のお坊さんの違いは何だと思いますか? 普通のお坊さんは葬式でお経を上げて、 幽霊が見えるような霊感の強い方達が多いのでしょうか? 少林寺のお坊さんは、 単に少林寺拳法の達人の方達というだけでしょうか? それでは回答、よろしくお願いします。

  • お布施とお経

    臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか?   またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。

  • お経をあげない葬儀はできますか?

    高齢の母が、葬式の心配をしています。 香典やお花は一切受け取らずに密葬にしてと言われています。 お経も戒名も線香もなしで、墓も作らず、散骨を希望しています。 ネットで、散骨してくれる業者を見つけてたので、その点はクリアできています。 お経をあげない、線香もなしの葬式はできるものなのでしょうか、、、 また、祭壇はいらないが、たくさんの花と、遺影は作って欲しいと言うのですが、良いアドバイスをお願いします。 キリスト教の方は、線香はあげませんが、無宗教の場合は、どういった形をとってよいものやら、悩んでいます。

  • 曹洞宗の御布施について…

    曹洞宗の御布施について… 先日義父が他界しました。その時に通夜・葬式・戒名(信士)でお寺さんに35万包みました。 本当は禅宗の曹洞宗だと、お坊さん4人でお経をあげる様ですが35万だと2人と言われ葬式は2人のお坊さんにお経をあげていただきました。 四十九日までに毎週お経をあげに来ていただくのですが…その時の御布施をお寺さんに聞いたところ10万と返答されました。 しかし高額過ぎて払えそうもありません。 無職で市営住宅に住んでおり葬儀代も身内から工面していただきました。 入院していた為まだ医療費も滞ってる現状です。 四十九日の御布施はお寺さんに3万では少ないですかね? もう一度お寺さんに電話して家の事情を話し3万でやっていただけるか聞いた方がいいですかね?

  • 宗教は同じで宗派の違うお坊さんでもいいのでしょうか

    義父が亡くなった時に以前から義父・義母が葬儀屋の会員に入っていたのでそこで義父の葬式をする事になったのですが決まったお寺のお坊さんがいなかったので葬儀屋に「どこか決まったお寺のお坊さんがいますか?いなければこちらで探して頼んでみますが・・」というので「そしたらお願いします。AA宗のBB派です」と言ったのですが「AA宗のBB派ではなくAA宗のCC派のお坊さんだったらいるのですが・・同じAA宗だからダメでしょうか」と言われそれからBB派のお坊さんを探してたら時間がかかるので仕方なくCC派のお坊さんにお通夜・お葬式を頼み、その後義母が亡くなった時もそのお坊さんに頼んでお通夜・お葬式をしました。今年11月に義父の7回忌になるのですがこのままCC派のお坊さんに法事やお彼岸、お盆など頼んでいいのでしょうか? そのお坊さんは我が家はBB派である事を知っていますが、やっぱりBB派のお寺を探してそこのお坊さんに変えた方が良いのか? どちらがいいのでしょう? 同じ宗教であれば宗派(BB派、CC派)は違ってても良いのでしょうか? お経も同じでしょうか?  出来ればお坊さんの方、お寺に関係のある方教えて下さい。

  • 葬式をしないとどうなりますか?

     とっても馬鹿らしい質問で申し訳ないのですが・・。 自分が死んだら葬式はいらないと考えるようになりました。  そこで心配なのが、葬式をしないことで何か影響があるかということです。死んだ後の自分に、です。  例えば、お坊さんにお経をあげてもらわないと成仏できないとか、天国へ行けないとか・・。葬儀を行った場合でも戒名にランクがありますよね?お金をたくさん払って良い戒名をいただけば、死後の世界でも安泰なのでしょうか?  本当の答えは実際に死んだ方じゃないと分からないと思いますが、宗教的な考え方や思想論で構いませんので、その分野にお詳しい方のお答えをお待ちしております。

  • お坊さんは約束していた時間より2時間も早く来たりするのでしょうか。

    浄土真宗です。 少し前に実家が仏壇を買い、近所のお寺のお坊さんに入仏をしてもらい、今回、父の月命日にそのお寺から来てもらうことになっていま した。今までは母が別の宗教をしていたので、浄土真宗のお坊さんに 月命日に来てもらうのは初めてです。 入仏の時に「月命日は14時前後に来ます」と言われました。 私は実家に浄土真宗のお坊さんが来られての月命日の様子を 見たいと思い、仕事を休みその日の予定をすませてその時間 までには実家へ行く予定でいました。 ところが13:45分頃に実家へ行ったら、お坊さんは12時過ぎに来て 5分位お経を読んで、もう帰ったということでした。 言っていた時間が変更になる時は、お坊さんであっても連絡する べきだと思うのですが、母は「時間よりも早く来ることもある」 「急にお葬式が入ることもある」という理由で、今回のように 予定時間よりかなり早く来ることも、どってことないように言って いました。 母は働いていないので何時に来てもらっても困らないという考え ですが、今回のように私も来ることがわかっているのに私は納得 できずにいます。 母と私の弟がいたのでお経をあげてもらったわけですが「14時前後と 聞いていたので娘も来ることになっているので出直していただけません か」と私は言ってほしかったと思います。 連絡無しで時間よりも早く来ることは普通のことなのでしょうか? それから「急にお葬式が入ることもあるから約束していた時間より 早く来ることもある」と母は言いますが、お葬式は急にはありません よね。お葬式の予定が入った時点で「お葬式が入ったので時間を変更 したいのですが」と連絡を入れていただくものだと思うのですが 違うのでしょうか。 よろしくお願いします。