• 締切済み

退職 同僚に伝えるべきか

jisin74の回答

  • jisin74
  • ベストアンサー率21% (23/106)
回答No.4

退職は当人がかってに公表してはなりません。公表する時期を決めるのは上司です。 どうしても気になるなら、上司から同僚に伝えてもらえるように頼んでみてはどうでしょうか。

WERB
質問者

お礼

なるほど、その手がありましたね。早速週明けに上司に相談してみます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 同僚に退職を伝えるとき

    こんにちは。 現在、20代後半でSEをやっています。 来年子供が産まれる事もあり、年収アップとスキルアップを目指して、転職活動をしていました。 2ヶ月程前に次の転職先が決まり、来月末に退職することになっています。 退職交渉の状況としては、上司との交渉は一通り終わり、あとは、退職願を出すだけの状態です。 現在の私の立場は、チームのリーダーをしています。 いつチームのメンバーに報告すればいいか上司に確認したところ、来週のミーティングで報告しようという話になりました。 そこで、確認させて頂きたいですが、こういった場合、どのように報告すればいいのでしょうか? 退職願には『一身上の都合』と書いていますが、報告する際にも同じ理由でいいのでしょうか? あとは、この話をした後にメンバーの態度がどのように変わるのかがとても不安です。 転職活動をしていた時には、メンバーの誰にも相談していないので、まさか辞めるとは思っていないと思います。 『立つ鳥跡を濁さず』という言葉があるように、やはり円満退職で辞めたいと思っています。 メンバーの人間関係は良好なので、彼らを裏切るような気分で、今はとても心苦しいです。 同様の経験をした方など、いらっしゃいましたらご教授願います。 それでは、宜しくお願いします。

  • 退職を上司に伝えるタイミング

    はじめまして。 私は3年目のOLです。 12月からずーっと転職したいと思い、決心しました。 8月末に退職をするために、まず6月中旬に自分の先輩に相談し、 7月1日に、課長に報告しようとしています。 しかし最近、先輩の仕事負荷が重く、体調を崩してしまいました。 (出社できるレベルですが) そして、その先輩の仕事を少し引き継ぐことになりそうになっています。 ずっと前から固く決意していたのですが、 先輩の体調不調・業務の増加を考えるととても退職の事を切り出せない状況になっています・・・。 一体どうすれば、いいのか解らなくなってきてしまいました。 こんな状況でも、退職を貫き通すのは、 やはり最低なのでしょうか?  もしくは1・2ヶ月は仕事を続けた方がいいでしょうか? 先輩が私がいなくなったお陰で更に体調を崩したら・・・等々、 考えると胃がきしんできます。。。

  • 退職することをいつ同僚に言うべきか

    私は、今月(12月)いっぱいで退職します。 社長、部長、課長には伝えており、退職願も提出済みです。 私に仕事を振ってくれる営業のひとも、知っています。 なので、する仕事上は問題ないのですが、 ただ、同僚にはまだ言っていません。 多分、来週中には、朝礼で社長が皆に報告すると思いますが、(誰かが辞める時はいつもそうだったので。)その前に言うべきでしょうか。 それとも、数日違うだけであれば言わないままのほうが変に動揺させずに済んで良いのでしょうか。 また、普通は社長からの報告の前に同僚に伝えておくものなのでしょうか。タイミングはいつごろなのでしょうか。 今更ですが、初めての退職で、不安になりました。 よろしくお願いします。

  • 円満退職に向けて

    転職先から内定を頂き、現職場の退職処理に手を付けなければ、という状態の者です。 今回皆様に聞きたいのは、 (1)会社の同僚(全員先輩)に言うタイミング (2)会社の上司に転職先を告げるのか? この2点です。転職先からはできるだけ早くと言われています。 皆様のご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 同僚の退職にあたって

    来月、同僚が転職のため退職します。 器の広い同僚で、本当にいろんな面で支えてもらって、 助けてもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。 感謝の手紙は直筆で書きますが 何か形に残るものとか送った方がいいか迷ってます。 私がもし、同僚の立場なら・・・と考えると、 手紙も「すごくうれしいし、記念品はありがたいけど、 (記念品、手紙共に) 気を使わせることを申し訳なく思ってしまいます。 (なので、なにも無くていい) 同僚とは性別を超えて、「同じ釜の飯を食った仲間」という 意識が強くあり、気持ちを形にするのが、手紙だけでいいものか・・・。 先輩は「自分の同僚が退職するときは記念品渡すけどな~。 それって常識から考えて渡すでしょ!」とアドバイスを頂いたものの、 感謝の気持ちを物にするとチープな気もして、揺れてます。 皆様が同僚の立場としたら、記念品が欲しいですか? ご意見下さい。

  • 再度、退職について

    再度、質問させていただきます。 私の不手際で辞意の表明がギリギリとなってしまい、 退職日や入社日の調整に混乱が生じてしまい、 どのようにしていいか、みなさん意見をお聞きしたいです。 試用期間3ヶ月で現在3ヶ月目で、業務で扱う有機溶剤が体に合わず、 退職の意思を先週の木曜日に所属長に申し出ました。 現在の状況は現職からは年内の退職は無理、1月中なら可能。 転職先は私の1月入社を予定して新規のプロジェクトが進行中のため、 入社を延期するとプロジェクトにまで影響を及ぼすとの事で、 退職できるよう説得してほしいとの事でした。 労働基準監督署に相談したところ、 2週間前に辞意を表明しているので法律上は退職できる。 会社指定の退職願には表明した日と退職日を記入して提出すればいい。 それでも応じなければ出勤しなくてもいいですよと言われました。 また、現職にいくら義理立てしたところで、転職先に迷惑をかけたことを現職の会社は何もしてくれないのだから、 今後のことを考えれば退職すべきと言われ、 所属長ではなく直接人事に相談して方がいいとも言われました。

  • 退職を告げた時に泣いてしまいました。

    現職の方針や仕事内容が合わないのではと感じ転職活動をして、やっと内定をもらいました。 転職を決意してからも、仕事に手を抜かないようにしてま した。 昨日、リーダーに退職 告げたら、寝耳に水であると言われ考え直して欲しいと言われました。 リーダーにはすごくお世話になり、いまは他にも退職予定者がいるため 迷惑を掛けると思い、申し訳なく思いました。 しかし自分なりによく考えて、決断したことなので、転職はしたいです。 月曜日にまたリーダーと話し合いますが、どのようにして納得させればいいのか悩んでます。

  • 円満退職の理由

    28歳既婚の女性です。 2007年12月に転職予定です。 11月末で退職するために 来週早々にも、現在の会社に退職の旨報告したいんですが、 その理由をどのように伝えたらいいのか迷っています。 退職を報告してから退職まで、1ヵ月半ありますので できればみんなに納得してもらえる、円満な理由を探しています。 転職を決意した本当の理由は、人間関係です。 (こんなことぐらいでやめるほうが間違ってるといわれそうですが  それをきっかけに転職活動を始めて、  以前から興味のあった業界に内定をいただけたので、  転職を決意したんです!) でもこんなこと、上司に言うのははばかれるので、 できれば別の理由を探したいんです。 部署内ひとりが先月から産休に入ったばかりで、 しかも仕事柄11月、12月あたりが一番忙しいんです。 そんなときに退職の報告。。。 転職支援の会社に相談したら 「親の看病とでもなんでも言えるじゃない」 と言われたんですが、 私の親も義理の親も県内に住んでいることはみんな知っているし、 退職してまで看病しなきゃならないなんて、 現実ではあまりないことですよね。。。 「やりたいことがある」と正直に言いたい気持ちもありますが、 結婚の報告をしたときに「仕事はできるだけ長く続けます!」 と宣言したばかりなので(結婚したのは1年前) いきなりそんなことを言うのもどうかと思います。 しかも現在一般職で、転職先もさほどかわらない仕事です。 よいアドバイスよろしくおねがいいたしますm(_ _"m)

  • 転職して一ヶ月…同僚がいなくてさみしいです

    六月に入って転職しました。 今まで派遣社員で仕事をしていたのですがステップアップとして正社員で転職しました。 ありがたいことに入社させていただいたのですが、女性社員が主任の一人と 私を入れて二人… 全ての方が先輩なので、気兼ねなく相談できる同僚がいなくて寂しいです。 でも、頑張っていきたいです。 アドバイスお願いします

  • 退職の際の有給消化について

    早速質問をさせていただきます。 転職先の入社予定日が決まった為、現職へ退職の意思を伝えようと思っております。 私の希望としては、入社予定日の前日を退職日に設定し、遠方への転職の為準備期間として2週間程有給を消化したいと考えております。 (スムーズに退職を進めたいので、引継ぎ等の関係で有給消化が難しい場合は空白期間が出来ますが余裕を持って退職日を設定するつもりです) 1.退職日は現職との相談になりますが退職日が決定した際、転職先へも退職日を伝えた方が良いでしょうか? 前もって退職した場合は入社まで期間があるのでその間に書類等を受け取り入社日に転職先へ提出することが出来ますが、有給消化で退職ですと書類の受け取りが入社後になりますので。。。その辺は問題無いのでしょうか。。。 2.また、直接転職先へ聞いた方が良いかもしれませんが上記の事は転職先へ伝えても問題無いでしょうか?有給消化してから…と言うと印象はあまり良くないでしょうか? どうか、アドバイスを宜しく御願い致します!