• ベストアンサー

曲線の長さ

x^(2/3) + y^(2/3) = a^(2/3)  (a>0) としたときの曲線の長さはどう出せばよいのでしょうか^^; 媒介変数をtとして、 x=f(t) y=g(t) と表せたときの曲線の公式   α L=∫ ( ( f'(t) )^2 +( g'(t) )^2 )^(1/2) dt   β を使うんですよね?でもコレを使うようにうまく置き換える方法ってのがみつからなくて。 x = t として、無理やり計算しようとしたんですが、計算がやばくなったので途中で断念しました。これで根性でとくしかないのですかねぇ^^; やりかたのヒントだけでもいいので教えてくれるとうれしいです^^

  • rousei
  • お礼率56% (111/196)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=177645 の私の回答をご覧下さい.

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=177645
rousei
質問者

お礼

ありがとうございました! とてもわかりやすいです^^

その他の回答 (2)

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.3

***************************************************************************************** <例題>次の式で示される アステロイド の θ=0 から θ=π/2 までの曲線の長さを求めよ。 x=acos3θ, y=asin3θ ***************************************************************************************** <解答>条件から,x=acos3θ, y=asin3θ dx/dθ=3acos2θ(-sinθ),dy/dθ=3asin2θ(cosθ) 前例題より,dL/dθ={(dx/dθ)2+(dy/dθ)2}1/2 上の式より, (dL/dθ)2=(dx/dθ)2+(dy/dθ)2 ={3acos2θ(-sinθ)}2+{3asin2θ(cosθ)} =9a2cos4θsin2θ+9asin4θcos2θ =9a2cos2θsin2θ(cos2θ+sin2θ) =9a2cos2θsin2θ dL/dθ=3acosθsinθ =3acosθsinθ =3a(1/2)sin2θ dL=∫(3a/2)(sin2θ)dθ L=(3a/4)(-cos2θ)+C =-(3a/4)cos2θ+C θ=0 のとき,L=0 から,C=3a/4 L=-(3a/4)acos(2θ)+3a/4 θ に π/2 を代入すると, L=-(3a/4)acos(2×π/2)+3a/4 =-(3a/4)(-1)+3a/4 =3a/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (答) http://imai48-hp.hp.infoseek.co.jp/japanese/bibun/no010.html -------------------------------------------------------------------------------------- ですから、(3a/2)×4=6a -------------------------------------------------------------------------------------- へこんだ円という印象ですね。図は http://homepage2.nifty.com/sintakenoko/Cabri/CAsteroid.html 図をかくには http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/index.html

rousei
質問者

お礼

図までありがとうございました^^

回答No.1

x=a・cos^3t[=a・(cost)^3] y=a・sin^3t と置いてみて下さい.

rousei
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました^^ 置いてみたらできました!

関連するQ&A

  • 曲線の長さについて

    x^(1/2) + y^(1/2) = 1 この曲線の長さはどのように求めたらいいでしょうか? 媒介表示をしようとして x=(cos2t)^4 y=(sin2t)^4 としたとき, 公式s=∫ ( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 )^(1/2) dt で計算しようとしてもうまく積分ができず困ってます。どなたか教えてください。お願いします。

  • 高校数学の、曲線の長さがわかりません。

    x = f(t) , y = g(t) という媒介変数の曲線について、 t = a から t = t までの道のりを s(t) と表すことにすると、 三平方の定理を dt で割れば、 s'(t) = √{ f'(t)^2 + g'(t)^2 } となることまでは何となく分かったんですが… そうすると、 s(b) =∫√{ f'(t)^2 + g'(t)^2 } dt     (範囲はa→b) となる、という部分が、ピンときません。 なんで s の中は b になるのに、 積分の中は t のままなのかとか、 いろいろ考えていたら、分からなくなってしまいました。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 陰関数媒介変数表示の微分、媒介変数表示陰関数の微分

    なにか微分可能な平面曲線があるとし、その傾きが知りたいとします。 陽関数y=f(x)の微分は、 dy/dx=f'(x)です。 媒介変数表示x=f(t),y=g(t) の微分は、 dy/dx={df(t)/dt}/{dg(t)/dt}です。 陰関数f(x,y)=0の微分は、 dy/dx=-{∂f(x,y)/∂x}/{∂f(x,y)/∂y}です。 陰関数の中に媒介変数があるh(x,y)=h(f(t),g(t))=0 の微分は、どうなるのでしょうか? 媒介変数表示が陰関数になっているf(x,t)=0,g(y,t)=0 の微分は、どうなるのでしょうか?

  • 媒介変数表示の曲線の面積について

    媒介変数表示の曲線で囲まれた面積は媒介変数で変数を微分し置換積分で面積を求めますが、媒介変数を消去した式が関数でないものについて解法の確認をしたいです 変数をx,y、媒介変数をt(α≦t≦β) x,yはtの関数 x,yの式をtで微分 xの増減が変わるtの値γを求める x,yの方程式を関数y1=y(α≦t≦γ),y2=y(γ≦t≦β)に分ける y1とy2の上下関係から積分の式を立てる xをtの式で置換 y1,y2をyに戻す…A yもtの式で置換 積分 だいたいこんな流れですがAでyに戻せる理由がわかりません yはxに対しては区間によっては関数ではないが、tに対しては関数であるから、という理解で大丈夫でしょうか また、∫内に(dx/dt)dtのようにdxとdtがある場合、積分区間はあくまでdtのような単体である方によるものと考えるのですか それと、媒介変数表示ですでに関数でない場合(があるのかわからないのですが)は上記の解法も使えないということになりますか というかそもそも置換積分は特に何も考えずにtとかで置換してしまってもいいのか???と沼にはまっています かなりとばして書いてしまいました 誤用や誤認識があったらご指摘お願いします 数三についての質問ですが範囲外の知識の回答でも構いません 回答お願いします

  • 曲線の長さ

    媒介変数表示された曲線の長さがわかりません。問題は下記の通りです。 x=a(t-sint),y=a(1-cost) (0<=t<=2π)

  • 媒介変数tを用いて表される曲線

    媒介変数tを用いて表される曲線{x=t^2.y=t^3 についてdy/dxを求めよ。 という問題なのですが、単純にx,yをそれぞれtで微分し分数の計算をするだけでよいのでしょうか?

  • 媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について

    媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について求めたく、 (1)x=cost,y=sin2t   答、8/3 (2)x=cos^3*t,y=sin^3*t  答、3π/8 0<=t<=2π になります。 S=∫y*dx/dt dt を用いて解こうにも (1)は∫sin2t*(-sint)dt から進めず、 (2)は∫sin^3*t*(-3cos^2t*sint)dt から進めず困っています。 解き方分かる方教えていただけないでしょうか?

  • tの2次関数で媒介変数表示された平面曲線は何種類?(一般的な疑問)

    tの2次関数で媒介変数表示された平面曲線 x=at^2+bt+c y=dt^2+et+f は一般にどのような形をしてるのでしょうか? 場合分けをするとしたら何種類あるのでしょうか?

  • 曲線の曲率の計算について

    曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

  • 空間曲線

     一般の媒介変数t を用いて, (t) と表される滑らかな空間曲線がある. 曲線上のt = 0 の点から, 媒介変数の値がt となる点までの弧長をs(t) とする.  この曲線を弧長パラメータで表したとき, 曲線の単位接ベクトルe, 主法線ベクトルn, および従法線ベクトルb は, プライム( ′ ) をs 微分として, 次式で与えられる  e =a' n = e'|e'| b = e ×n .  また, 曲線の曲率κ と捩率τ は, それぞれκ = |e'| , τ = -b' n で与えられる.  (d/dt)s(t) =|(d/dt)a(t)|を図を用いて説明し, e(t) = (d/dt)a(t)/|(d/dt)a(t)|を示せ.  なぜ、e =a' で、e(t) = (d/dt)a(t)/|(d/dt)a(t)| となるのですか? e≠e(t)なんですか?  この問題の答えと詳しい解説をお願いします。