• 締切済み

店舗内の冷暖房はどこの部署が担当するのか?

よくお店に入ると暑かったり寒かったりします。 店舗内の冷暖房はどこの部署が担当しているんでしょうか? また、警備員はそのビルのどこの部署が派遣してるんでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

総務あるいは店長 管理会社

zibuwa
質問者

お礼

管理会社はどうやったらわかりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗付住宅の冷暖房

    店舗付住宅の新築をしています。 冷暖房についてはLDKの床暖房を考えていたのですが 全館暖房や蓄熱暖房・地熱全館空調などがある事を最近知りました。 それぞれの違いが今ひとつ分かっていませんが、いずれも基礎部分に設置するような形なのでしょうか。 店舗部分が1階になるので、全て土間コン仕上げでその上にタイルやカーペットを敷く予定です。 そのような構造でもいずれかの冷暖房システムは使用できるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 違う部署担当者からの依頼

    市役所の臨時採用で 同じ管轄ですが、 人事担当のA部署担当者、B部署担当者から それぞれ別々に依頼がきました。 一方をすることになったのですが お断りしたほうに、 謝罪の手紙を送ろうと思うのですが、 よく考えれば、どちらを受けても同じ建物での仕事なので (2つとも断ったわけでないので) おかしいかな。。と思ったりします。 断ったほうへの礼儀の手紙なのですが、 送ってもいいものでしょうか? このような質問もおかしいのですが どんなものかとアドバイスお願いいたします。

  • 家電量販店で働き始めましたが、どの部署を担当するのがおススメですか

    家電量販店で働き始めましたが、まだ担当部署が決まっていません。 ある程度は希望を聞いてくれるようですので何にするか迷っています。 オススメな部署があったら教えてください。

  • 担当部署を変更して良いか聞かれました

    技術系の仕事をしている者です。 現在いる部署のリーダーから、違う部署へ異動してくれないか?と言われております。 今でも両方の部署を掛け持ちしているのですが、違う部署の担当に専念して欲しいと言われているのです。 私の上司はリーダーとは別の所属の人で、上司にそのことを報告するときは、私の希望でそうするように話したいとも言われております。 しかし、私としては今いる部署の仕事の方がやり慣れているし、やりがいもあり、人間関係も良好で、逆に頼まれている部署は人間関係もバラバラな上、私の専門外でやりがいを感じていません。 とりあえず頼まれているから、掛け持ちしている程度で、メインは今いる部署なのです。 こういう場合、断っても良いのでしょうか? リーダーは「あなたの希望を聞きたい」と言っていますが、状況を考えると「あなたはあっちに行くべきだ」と言っているようなのです。 ちなみに、もし私が異動を希望(?)しなかった場合、違う部署には人員補充を人事に掛け合うそうです。 ただし、人員削減が叫ばれているご時世なので、補充が来る可能性は低いそうです。 わかりにくいかも知れませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 産業廃棄物の担当部署はどこになっていますか?

    他社様の組織体制をお聞きしたいのですが、 会社ででたゴミ(産業廃棄物、一般廃棄物、有価物)の管理はどこの部署が行っていますか? 一般的には総務部や環境部何でしょうか? その場合、特管の管理責任者も同じ部署の方ですか? 業種と担当部署、担当者の持っている資格や必要な講習等を聞かせていただけると幸いです。

  • 電話で「担当部署にお繋ぎします」って・・・

    電話での会話で「担当部署にお繋ぎします」って英語で言うには どのような表現が適切でしょうか? I'll connect you to the division in chege. という文でOKでしょうか?

  • 新部署の名称を決めたい

    小さな会社なのですが、今後の体制作りのために 部署を設けることになりました。 どんな名称が適切か、案をいただきたいのです。 組織構成としては、 会社の「本部」の下に  「○○店」「○店」「通販事業部(仮名)」「総務部」の4つがあります。 この度、人事異動の関係で 「○店」「○○店」「通販事業部」を統括で みる長を一人つけることになりました。 この場合 辞令の肩書きで 「~~部長」としたいのですが そうなると「○店」「○○店」「通販事業部」を 統括して一つの部署とするのが良いのでは ないかと思い、どんな名称の部署が 良いのだろうと 悩んでいます。 つまり、 「本部」の下に 「~~部」「総務部」 の二部が横並びで存在して、 「~~部」の下に「○店」「○○店」「通販事業部」 が、存在することになる ということです。 部の下にまた部があるのは 変でしょうか? 通販もショップの一つという考えなので 通販事業部というのは仮称です。 いずれは独立した部署にしたいのですが、 いまのところは、この形でいこうかと 思っています。 そこで、この3店舗を含めた部署の名称は 何が適切でしょうか・・ それから 店舗の長を2人ずつ選任するのですが 店舗内の商品/設備/ディスプレイなどの管理を 主に担う人と 店舗の金銭や人事など運営面を主に担う人を 同等の地位につけたいのですが どのような肩書きが 良いとおもわれますか? 皆様の案をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 英語教育の担当部署について

    英会話スクールを経営しています。 おの度企業向けのプログラムをスタートするにあたりスクールの周辺の企業に案内を送る予定なのですが、こういう場合送り先の部署は<総務> でいいのでしょうか? 企業の英語プログラムは一般的にどこの部署が担当しているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 

  • 以前パートで勤めていたデパート内の違う部署にて

    以前パートで勤めていたデパート内の違う部署にて 面接を受けにいったのですが、 部署は遠くとも ばれてしまいますかね? 面接結果は1週間以内にと言われましたが、 そのうちに噂になり落とされることはありますか? ◎因みに、同じお店の、"違う階のお店"です。 なぜ同じお店なのかは、自分に合うと思った職種がその店舗にしかなかった為 です。

  • 先日、会社のある部署の担当者あてに電話がありました。あいにくその担当者

    先日、会社のある部署の担当者あてに電話がありました。あいにくその担当者は不在で、私はてっきり彼が外出しており、数時間後に戻るものと思い込んでいたため、その旨を相手に伝えました。そうしたらその相手の方は「また1時間後にかけ直します。」と言って電話を切りました。ところが、実際には担当者病欠で終日お休みだったのです。おそらく1時間後に相手の方から電話があって別の人が対応され、病欠の旨を伝えたかと思われますが、相手方が非常に激怒していたのではないかと非常に心配です。通常の感覚からいって人はこのような場合、激怒しますか?どなたか教えて下さい。