• 締切済み

開業間も無い場合の休業保障について

当方、個人事業主として昨年の9月ころより多方面から収入が発生するようになり独立しました。 先日、交通事故に合い休業保障のことが不安です。 調べてみたのですが、前回の所得から算出されるようなのですが、 当時は収入が少なく(雇われだったため)今の収入と大きく違います。 9月頃からようやく収入も安定していたのですが、私の場合は どのようにすれば満足の行く休業保障が得られるでしょうか?

みんなの回答

noname#107982
noname#107982
回答No.1

収入が入ってきてしまう事業家は0円と思ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人身障害保険の休業保障金額について教えて下さい。

    人身障害保険の休業保障金額について教えて下さい。 2度目の質問になりますが宜しくお願いいたします。 今年の4月に単独事故により、保険屋さんより休業保障を1日\5.700 頂いています。 去年12月までは年収480万 サラリーマン(収入証明10年有ります)の収入がありました。が、 今年1月より、製造加工業で独立開業し一人親方として時給二千円の契約で働いていました。三ヶ月で約80万の収入がありました。 保険屋さんには、給料の振り込み、通帳の着金明細コピーと時給証明書、去年の収入証明など送りました。 保険屋さんは自営業者なので、(約款にも書いている)過去一年間の収入証明を提出するように言われましたが、上記の説明の通り、今年より独立したことや、サラリーマン時代の収入証明があることなどを説明しましたが、結果として1日\5.700休業保障しかでませんとの回答でした。入院や手術でリハビリ中で現在も休業保障を頂いておりますが、私の職歴や転職時期などでは、\5.700が妥当な金額なのでしょうか? 今は元請けの社長さんに助けて頂き、毎月休業保障証明書を保険屋さんに提出しております。 お詳しい方、私の状況では1日\5.700が妥当な金額なのでしょうか? また、今年の3ヶ月分の所得申告し証明すれば、保障金額もかわるのでしょうか。目的は増額です 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 人身障害保険の休業保障金額について教えて下さい。

    いつもお世話になっております。 今年の4月に単独事故により、保険屋さんより休業保障を1日\5.700 頂いています。 去年12月までは年収480万 サラリーマン(収入証明10年有ります)の収入がありました。が、 今年1月より、製造加工業で独立開業し一人親方として時給二千円の契約(口約束)で働いていました。三ヶ月で約80万の収入がありました。 保険屋さんは自営業者なので、(約款にも書いている)過去一年間の収入証明を提出するように言われましたが、上記の説明の通り、今年より独立したことや、サラリーマン時代の収入証明があることなどを説明しましたが、結果として1日\5.700休業保障しかでませんとの回答でした。入院や手術でリハビリ中で現在も休業保障を頂いておりますが、私の職歴や転職時期などでは、\5.700が妥当な金額なのでしょうか? 今は元請けの社長さんに助けて頂き、毎月休業保障証明書を保険屋さんに提出しております。 お詳しい方、私の状況では1日\5.700が妥当な金額なのでしょうか? 教えて頂けませんか。 宜しくお願いいたします。m(__)m

  • アルバイトの休業保障について

    私の知人のことなのですが、交通事故で現在治療中です。 彼は以前から会社が終わった後にアルバイトに行っているのですが、病院に行く日はアルバイトを休まなければなりません。この場合、相手の保険会社から会社分の休業補償は無理としてもアルバイトの休業保障は見てもらえないのでしょうか。 アルバイトの休業補償が認められているのは知っているのですが、会社での収入もあった場合にはどのような判断になるのでしょうか。 彼は責任感が強く個人的なことでみんなに迷惑はかけられないと言って、会社は休まず病院には会社が終わってから週に3日ほど行っています。 将来のための修行と何年も継続して行っているアルバイトです。過去にわたり収入の証明もきちんと出すことはできるそうです。 会社はアルバイト行くことには個人の自由として認めています。

  • 年の途中から開業した場合の税について

    今年の4月末でサラリーマンを辞め、5月に個人事業主として開業したのですが、 今回申告する税金は、サラリーマン時代の収入も含めて申告するのでしょうか? サラリーマン時代の収入を雑所得等にして申告するのでしょうか?

  • 事業休業時における確定申告書の書き方

    この度都合により、暫くの間個人事業を休業する事になりました。 事業休業時は当然売上はゼロですが、経費については休業中でも、固定資産税、火災保険料、建物の減価償却費、等は必要になってきます。 そこで質問ですが、確定申告の際丸々1年間休業した場合であっても、上記経費等は計上しても良いのでしょうか? 私の場合、雑所得(年金収入)があるので営業所得がマイナス所得になると、住民税、国民健康保険料の算出に有利になります。 以上、宜しくお願い致します。

  • 交通事故の休業保障について教えて下さい。

    交通事故の休業保障について教えて下さい。 125ccのバイクで走行中、前の車がウインカー無しで、左側にも寄らず(むしろ中央線側に寄っていた)交差点寸前でブレーキを踏み左折をしました。 車が急に曲がって来たのを最後に5分くらい記憶がありませんが、避けるのも間に合わずそのまま巻き込まれ、救急搬送されて頭を強く打っていたため1日意識朦朧で人の言うことも自分がどこにいるかも理解出来ずでしたが、夜中には回復したので翌日には退院しました。 アルバイトをしていたのですが、店のアルバイトのトップだったということもあり、店に気を使い むちうちの首と強打した腰のせいでゆっくりと歩くのが精一杯という中10日後には復帰しました…。 しかし満足に働ける訳もなく、一度出勤したのでまた休み続けたいと言い出せず、週1日~2日だけ出るようになりました。(1日の労働時間もかなり減ってます) 月9万ちょい稼いでいたのが、事故の怪我のため月二万程に減りました。 それが2ヶ月ぐらい続いたのですが、この事故前と事故後の差額は休業保障で(何割かでも)頂けるのでしょうか? それとも一度出勤するとダメですか?(10日分しか休業保障されないのでしょうか?) また、その間も通院しています。(現在、事故から半年立ちますがまだ完治はしていません) あと、もし減額分も保障されるのであれば、休業損害証明書にはどういう風に記入してもらったらいいのでしょうか? 特に休業損害証明書の3の「上記について休んだ日は下表のとおり」や欠勤の日数など…。 ほとんど出勤出来なかった月の分の給料明細も一緒に送ったりしたらいいのでしょうか?(事故前3ヵ月間の給料明細と合わせて) 質問が多くて申し訳ございませんが、分かる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。

  • 自賠責 休業保障について

    追突事故で全治三週間 脳打撲頚椎鞭打ちで全治三週間の診断で治療に通ってます 相手の保険会社から休業保障の書類がきました ●私は生保レディで お給料が一定ではありません 来月が昇格の月ですが 有休がない為四日間は有休で休み それからは出社するにも首が痛くて車を運転出来ず活動ができず 早退の日々で仕事ができません このような営業職 ノルマある仕事の計算はどうなるのでしょうか ●又母子家庭で生活が苦しい為 夜バーテンダーとして2月からアルバイトをし始めたところです このアルバイトの収入がなければ私は生活できません ですが働き出したとこで源泉も給料明細もまだありません 保障は可能でしょうか ●ダブルでの仕事でしか生活出来ないのが現実なんで二カ所の休業保障は出るのでしょうか ●印の箇所の回答をどうぞよろしくお願いします

  • 労災事故の休業補償(事業主による保障)

    労働基準法により、労災事故による休業3日以内は、事業主が平均賃金の60%を保障することになっている件について教えてください。 (1)労災事故当日の扱いはどうなりますか。3日とは事故の翌日から3日間ということでしょうか。 (2)休業特別支給金が支給されるのは、休業4日目以上からでしょうか。 (3)社員の希望により、休業補償ではなく年次有給休暇を使いたいとの申し出に応じたとすると、労働基準法に違反しませんか。 宜しくお願いします。

  • 交通事故の交通費と休業保障について

    交通事故の交通費と休業保障について教えてください。 年末に自転車で青信号横断中に事故に遭いました。 血気胸のため入院後、肋骨骨折と頸部、肩腕、腰部挫傷のため、 現在通院中です。 過失割合0のため、加害者側の東京海上の担当者としか やり取りしていません。 そこで、専門家の保険家さんに上手くやり込められないように、 いくつか相談させてください。 1.見舞い交通費 県外転勤となり9月より一人暮らしを始めました。 そこでの突然の事故による入院となり、家族が 心配し、広島→東京、愛媛→東京まで お見舞いに来てくれると言われたのですが、その交通費は 請求できないと言われ断りました。 胸部ドレーンの手術を受け、身動きできないため、 付き添いが必要だったのですが、12歳以下の子供 ではないからと言われました。 この対応は適切でしょうか? 2.帰省交通費 入院生活はとても不自由で、また遠方の家族が 心配していたのでる事、通常7日必要な所を医者に お願いして4日で退院し、当日に福岡へ帰省しました。 その交通費も請求できないと言われました。 この対応は適切でしょうか? 3.通院交通費 実家で休業していたため長期通院した病院は 福岡です。医者からは、完治してないので 復帰後も無理せず2週間に1回は、帰省して 治療を受けなさいと言われました。 この場合、請求できますか? 4.休業保障の休業日数 年末年始を挟んで1ヶ月間休業しました。 休日が多いため、欠勤日数は少ないのですが、 休業日数は土日や年末年始休暇を含む通算の 日数ですか? もし、欠勤日数のみであれば保障額を求める 計算式では、稼働日数ではなく90日で割って いる理由を教えてください。 主婦には休日がないので、補償額が同じ場合は、 会社員よりも主婦の方が多くなるのでしょうか? 5.休業保障の状況考慮 保障額は9~11月の平均ですが、転勤 間もなく試用期間だっため、残業時間が バラバラで当てになりません。 (9月:25h、10月:50h、11月:70h) 12月は20日時点で、既に70時間を超えており、 年明けももっと忙しくなる予定でした。 このような状況を考慮して、残業時間100hの 金額を保障してもらいたいのですが、無謀ですか? 6.復帰後の逸失利益 復帰後も通院が必要だし、すぐに以前のように 働く事ができません。 この場合は請求できますか? 請求のやり方とタイミングを教えてください。 たくさんの質問ですみません。 知り合いもおらず単身なので加害者側の東京海上の方に 騙されないか、とても不安です。 不利益になる事がない様に、分かる範囲内で 構いませんので、どうかよろしくお願いします。

  • 開業前で「給与所得者」の期間に発生する経費?

    先日もこちらで質問をさせていただいたのですが、 間もなく夫が「給与所得者」から「個人事業主」になります。 ※現在は給与所得者ですが、個人事業主から給与を得ています。  退職金などはありません。  個人事業主となっても仕事は同じです。独立するということです。 6月末までは現在の事務所から給与をいただく形です。 7月1日に開業、というかたちをとりたいと考えています。 独立を前に、師匠の事務所に置かせていただいていた仕事道具を 保管する倉庫を借りようと思っているのですが…、 6月末まで(つまり給与所得者である期間中)に、 開業のために発生した費用は、必要経費とできるのでしょうか?

専門家に質問してみよう