• 締切済み

派遣はいつできたの?

昔はなかった派遣がなぜできたのでしょうか?あったほうがいいのなら昔からあったと思うのですが。昔(いわゆる出稼ぎ労働の時代)は非正規雇用ってだけですよね?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
garcon2000
質問者

お礼

読みました。いろいろ経緯があるもんですね。

関連するQ&A

  • 派遣業はなぜあるのか?

    昔は期間労働者は直接雇用だったのに、なぜ今は派遣が主体なのでしょうか。派遣業の存在意義というのを教えてください。

  • 派遣会社制不景気理論

    私は、昨今の労働システムの多様化という考えに徒ならぬ懸念を抱いております。とくに、これまで正規雇用として行っていた業務を派遣や外注という形で行うことで、短期的には、企業業績の向上という成果につながったように思います。 ですが、格差問題・ニート問題が懸念されるようになりました。 派遣社員は、自分が作った物やサービスを派遣社員という身分で働かされてできたものを購入する気になれるのでしょうか。私だったら嫌です。なぜなら、一般的には派遣の待遇は正社員に劣り、正社員よりも少ない給料でやりくりしなくてはいけないし、熟練者たちが作ってきたものやサービスよりも品質が劣ると考えられるからです。 そして何よりも派遣労働者を多く雇用するところのプロダクツを購入することは労働者の非正規化を助長するように思えてなりません。 皆様は、とくに派遣やパート・アルバで働かれている方は購入する気持ちに慣れるのでしょうか?

  • 派遣労働者が法律改正で雇い止めにあって人殺しと言っ

    派遣労働者が法律改正で雇い止めにあって人殺しと言っているが、この法改正で非正規労働から正社員になれるチャンスでもあるわけですよね? いま労働者不足で誰でも正社員になれる。この絶好の非正規労働から正社員に鞍替え出来るチャンスを自民党の安倍首相は作ってくれたわけです。 要するに国民が貧しいのは派遣労働者という非正規労働者を餌にする企業がいっぱいいて搾取されていたから救済処置なわけでアベノミクスの唯一の成功とも言える法改正だと思っています。 非正規労働者はまた解雇されて非正規労働をしようとしている。 こんな馬鹿は政治も助けられない。 非正規労働だから貧しいと言ってたのだから解雇された機会を良い機会と思って正社員になればいい。 そういう道を政府が作ってくれてるのにまた非正規雇用に応募してる。 派遣労働者の派遣という日本語すら理解出来ない馬鹿に驚く。派遣先が無くなったら解雇されるに決まってる。 有効求人倍率が1倍を越えているいま正社員になって非正規労働者を搾取している派遣会社に登録する非正規労働者が減ってみんな正社員になって豊かな日本にしようと悪を倒そうとして政治が頑張っているのに、非正規雇用解雇されたまたバイト探さないとって発想がもう日本の経済成長の足かせになっている。 みんな正社員になってGDPを上げていく。一丸となって取り組んでいるのにまた非正規労働者となろうとしている。馬鹿すぎて救いようがないと思います。 【まるで虐殺 非正規雇い止め】4月から有期契約労働者が通算5年を超え契約更新した場合、無期雇用へ転換を求められるように。だが無期転換逃れとみられる雇い止めが続き、「非正規労働者へのジェノサイド」との声が。 yahoo.jp/g4kMhj

  • 派遣労働者の割合とは

    昨晩、テレビで竹中平蔵氏が 「全労働者に占める派遣社員の割合は2.6%しかない」 と発言してしました。 これは本当なのでしょうか? 問題は派遣ではなく、非正規雇用の人が多いことだと 番組は流れていきましたが、 それにしても派遣の割合がそれほど低いとは初耳でした。

  • 労働者派遣法について

    研究テーマの中心に非正規雇用・単純労働を置きたいと考えています そこで、派遣労働やそれに伴い生じる問題は経済学、法学、政治学では”どのような学問領域”から取り組まれていますか? 例えば、社会学における労働社会学といったように、です 単純な問題でもないので、アプローチの方向性だけでも結構です よろしくお願いします

  • 「雇用させることを約してするもの」はなぜ派遣でない

    労働者派遣法 (労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律) の第2条第1号に次のようにあります。 第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一  労働者派遣 自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするものを含まないものとする。 (1) 上記に言う「当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするもの」とは具体的には例えばどんな派遣なのでしょうか。 (2) 「当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするもの」は、なぜ「労働者派遣」から除かれているのでしょうか。

  • 労働者派遣廃止について

    ディベートにて「労働者派遣を廃止する。是か非か。」という問題についてやります。 私は否定側(現状維持)の反駁をやるのですがそのために以下のことについて教えて頂きたいです。 *廃止した場合起こる問題 *正規雇用者の解雇と派遣労働者の解雇のリスク *パート、アルバイトの人材の需要 難しい問題ではあると思いますがよろしくお願いします。

  • 派遣ついて…

    転職をしようと思い、次にしたい仕事の雇用形態が特定労働者派遣と書いてありました。特定労働者派遣とはどういう事なのか教えて下さい。

  • 非正規雇用と派遣社員の契約について

    非正規雇用が拡大しても、名目賃金や実質賃金は変わらないから問題ないと言う人がいます。本当に問題ないんでしょうか? さらに派遣社員は派遣労働者は派遣受け入れ企業と雇用契約かわさないので、解雇はありえないなど言われました。 これってどういうことですか?派遣社員だって首になりますよね?こんなの法律の区分の話であって、現実と即していない詭弁じゃないですか? はっきり言って賃金低下も解雇も起きないなら、お前がやれって言いたくなるんですが。

  • 派遣社員の派遣先での雇用について

    はじめまして。 現在、派遣会社に登録して家電メーカーの製造現場に勤務しています。 ゆくゆくは派遣会社で正社員などに登用される事をメリットに考えて働いているのですが、派遣社員としてメーカーなどで働いている人は、その派遣先(私の場合は現在の家電メーカー)で2年~3年通常勤務すると、派遣先のメーカーと何らかの直接雇用(正社員や契約社員その他)される事が労働基準法で義務付けられている‥という話しを知りました。 実際に法令を読みましたが、もしその可能性があるのであれば、派遣会社の正規の社員を早々に望むよりも、派遣契約期間まで派遣社員のままでマジメに働いて、派遣先(メーカー)での直接雇用の機会を待った方が良いのでしょうか? また、派遣先のメーカーとの直接雇用が必ずしも有り得るとは思っていませんが、もしその間に派遣会社との正社員雇用の機会があるとしてもそれを早々に受けてしまうと、逆に数年後のメーカーとの直接雇用のチャンスを失ってしまう事になるのかも知れないと考えています。 少しでも安定した雇用形態で働いて行く事を望む私としては、第一にメーカーでの社員登用ですし、それが無理なら派遣会社でも良いので正社員雇用として働く場を望んでいます。 詳しい雇用の実情や事例、また法律なども詳しくないため、ご経験者様や雇用についてお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。