• ベストアンサー

薬学部卒は損?

いっぱい勉強して高いお金と時間をかけて薬剤師免許とっても 所詮処方箋処理で雇われて。わりに合わない資格ってこういうこというのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maruhisa
  • ベストアンサー率23% (98/422)
回答No.1

身内、知り合いに薬剤師さんが結構多い者です。 細かい事はわかりませんが、やはり国家資格を持ってると強いようですよ。 収入も多く、僕の知り合いはみんな既婚者ですがお金に困らない生活を送っているようです。こないだも、このご時世にポンっとBMW(車)を買ったらしいですww

akikiiii
質問者

お礼

薬剤師の派遣募集なんてあったから(時給1200円くらい)さすがに・・と思いました。ピンキリってとこでしょうか。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬学部卒でなくても薬剤師になれますか?

    何か身を立てるために、薬剤師の免許を取りたいと思ったのですが、四年生大学で薬学を学んだ人しか国家試験を受ける資格がないと知り、落胆しました。。。しかし、薬剤師免許があれば国家試験を受けられると知りました。薬剤師免許は大学薬学部を卒業しなかった人でも取ることはできるのでしょうか?  基本的すぎる質問ですみません! 回答をどうぞよろしくお願いいたしますm_  _m

  • 国立の薬学部に入りなおしたいです。

    現在21歳で海外の大学で勉強していますが、薬剤師に憧れています。日本の国立の薬学部に浪人して入り直したいのですが、入る可能性ってどれくらいでしょうか?高校は海外で、日本の高校の勉強はやっていません。 センター試験は英語はほぼ満点で、数学化学生物は高校と大学でやったのでなんとかなりそうですが、国語と社会が問題です。親は猛反対していますが、将来薬剤師の資格があったら楽なんじゃあないかと思いますが実際はどうなんでしょうか?やっぱり1年じゃあ合格はありえないでしょうか?あと最短で薬剤師の資格をとるにしても29歳くらいです。それからでも職はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬局で働く為の資格は? (薬剤師免許以外で)

    みなさん、こんにちは。 薬局で患者さんから処方箋を受け取り お薬を渡す仕事がしたいのです。 薬学部は出ていないので薬剤師免許以外の 必要な資格を是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 薬学部への進学について!!!

    私は薬学部に進みたいと思っています。 資格を持っていると将来仕事にあまりこまらないだろうということ、女性でも活躍できるということが理由です。 しかし最近になって薬剤師は飽和だとか、仕事にやりがいがないなどということを知り、本当に薬学に進むべきなのか悩んでいます。 学力的に国立大は難しいのですが、私立となると学費がとても高いです。 そこまでお金をかけて薬学を学んで今後需要があるのでしょうか。 私は薬剤師は素晴らしい仕事であり、収入もそれなりに良いと思っていたので世間からそのように言われているのを知りショックを受けています。 だからといって他の学部へ行きたいのかもわかりません。 今まではずっと薬学へ進みたくて勉強をしてきました。 薬学部へ行っても薬剤師だけではなく様々な職業があるのも調べました。 しかし私立からは病院や薬局などの就職が多いです。 他の学部を検討した方が良いのでしょうか。物理や数学などは好きです。 なにか参考になるような意見をおまちしています。

  • 薬剤師って薬は調合しないんですか?

    医者にもらった処方箋を持って調剤薬局に行きました。すると5分から10分ぐらい待たされました。私が薬剤師の方に「処方箋を見て薬を調合してるから時間がかかるんですか?」と聞くと、「いえ、薬は既成のものを袋に詰め込んでるだけです。」とおっしゃいました。処方箋に書いてある物を袋に入れるだけならたいして時間はかからないとおもうのですが、なぜあんなに時間がかかっているのでしょうか?(別に怒っているわけではありません。ただ疑問に思っただけです。) あと、書いてある物を袋に入れるだけなら、国家資格などいらない気もするのですが、薬剤師は薬の調合とかもするのでしょうか?

  • 28歳で薬学部受験

    28歳で薬剤師の免許を取ろうと考えています。薬学部編入は私立しかなく募集も若干名の狭き門のようですが、一般入試での受験とどちらがよいのでしょうか?また、入学後、勉強が大変だと聞きますが、ついていけるのか、卒業する頃には30代半ばで、就職はできるのか心配です。

  • 薬学部6年と大学院

    製薬会社で研究開発がしたいんですが、 私は高校を中退しました。 今は予備校へ行ってて 高卒認定を取って国公立の薬学部いくつもりですが、 やっぱり中退した人は採用されないんでしょうか? あと、薬学部って6年行かないと薬剤師の資格 とれないですよね? 研究もしたいし、薬剤師の資格とりたい場合、 大学6年いって薬剤師免許を取り 大学院2年行くことは可能なんでしょうか? また、そういう人って実際にいるんでしょうか? 中退したくせに製薬会社勤めたいとか 無謀なのはわかっているんですが、 どうしてもやりたい仕事なので アドバイスがあったら教えてください。 (製薬会社は大手じゃなくても全然かまいません)

  • 薬学部卒の方、よろしくお願いします。

    私は旧4年制薬学部の最終回卒業生です。 自分が弱いせいもあり、薬剤師国家試験不合格となった際精神病を患ってしまい、治療をしていましたが今年の受験には間に合いませんでした。 親は、お金のことは気にしないで予備校に行って来年の国家試験受験してみたら?といってくれています。ですが、私はもう親に迷惑をかけたくありません。 2年のブランクがあるということ、来年度からの国試の問題が変わるということ、薬剤師がこれから飽和状態になるということで私は薬剤師としての将来性(もちろん合格するかどうかも)が不安です。 ここで… ・国試受験のために1年予備校に通う ・登録販売者やNRの資格をとり、働きながら少しずつ勉強し、お金をため、何年か後予備校にかよって受験する。 ・薬剤師をめざさない という選択肢でまよっています。 私の周りにに、こういった状況の人がいないので相談できず、ここで相談します。 また、薬学部卒で同じ状況の方で働いている方がいましたら、どのような仕事をしているか参考にさせてください。 よろしくおねがいします。

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 薬学部の大変さはどれくらいですか?

    薬学部は遊ぶ時間どころか寝る時間さえないほど6年間ずっと忙しいと聞ききます。 私は県内の薬学部の大学に進学しようと考えてるのですが、電車で往復2~3時間かかります。大学は毎日のように宿題もレポートもあり、大変と知人に聞きました。 正直私はそんなに勉強できるわけでもなく、勉強は苦手だけど好きで、その中でも薬学には本当に興味があります。しかし、そのような気持ちだけあっても学力が伴わなければ意味がないですよね?進学しても6年間続けられるかとても不安です。 現役薬学部生の方、薬剤師の方、学生生活のことなど実際はどうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 電池を正しく入れたのにPT-P300BTの電源がつかない問題について、解決方法を教えてください。
  • PT-P300BTで電源が入らない問題が発生しています。どのような状況なのか詳しく教えてください。
  • iOSを使用してBluetoothで接続しているPT-P300BTが電源が入らない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう