• ベストアンサー

オペレーターズサイドでトイレの物置きのパスワード

オペレーターズサイドで、只今シャッター4とシャッター5の間の トイレにいます。女性トイレの物置きのパスワードはどうやって 知るのでしょうか?また先へ進むシャッターキーが入手できません。 ご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • mie-y
  • お礼率87% (341/389)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IKTK
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

洗面台に行くと鏡がありますよね?その鏡は壊すことが出来ます。壊し方は・・・敵を倒すのと同じ要領で指示してみてくださいwあえて男性用洗面台か女性用洗面台かは言いません。

mie-y
質問者

お礼

ヒントを頂き、ありがとうございました!鏡を壊してナンバーがわかり 先へ進むことが出来ました。

関連するQ&A

  • 「オペレーターズサイド」というゲームを探しています。

    「オペレーターズサイド」というPS2のゲームソフトの「通常版」と「マイク同梱版」を探しています。 オークションなどはやったことが無く また、クレジットカードも持っていないので お店から購入したいです><; もし、上記の「オペレータズサイド(通常版)」もしくは「オペレーターズサイド マイク同梱版」を販売している店をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください><; お忙しい中申し訳ございません よろしくお願いします><;

  • 車庫・物置の断熱

    組み立て式の簡易な車庫を入手した建てました。 実際には物置として使います。シャッター付きです。 屋根も壁も波トタン1枚なので物置とした場合、 かなり高温になったり温度差が激しく、湿度も 心配です。古い本などもしまうので・・ 簡易に断熱するいい方法はありませんでしょうか。 例えば安いブルーシートを屋根と壁に少し隙間あけて 貼るとか。これだとかなり安価ですね。 壁とブルーシートの間にただでもらったダンボール板をガムテープできっちりはめ込んでおくとか。 ちゃんとした断熱ボードを買うほどの予算はありません。安価で手軽な断熱方法と効果を教えてください。

  • 物置にペンキを塗りたいのですが・・・

    こんにちは。 ペンキや塗装関係に詳しい方,教えて下さい。 自宅の物置をペンキで塗装したいと思っています。 (イナバ物置,車が2台入るシャッター付) ホームセンターに行ってペンキを見たのですが,たくさんあってどれを購入して良いのか分かりません。 そこでいくつか質問をお願いします。 1,下地処理について ペンキを塗る前に下地処理(紙ヤスリで磨くなど)した方がイイと聞きましたが,そうなのでしょうか?。 2,ペンキについて たくさんのペンキがあるのですが,どれを選んだらよいでしょう?。 希望としては安価で,耐久性のある物がイイです。 3,塗り方について 道具としてハケやローラーがありますが,どちらが綺麗に簡単にできますか?。 色々質問でスミマセンが,分かりやすく教えて頂けると助かります。 お願いします。

  • 物置内に重量物を置くことについて

    趣味で自転車や車をいじっているので、工具がどんどん増えていってしまい、種類ごとに100均の工具箱を買ってきて置いているのですが、散らかってしまったりするので、1か所にまとめておこうと思い、自宅の物置に金属製のキャビネットを置いて整理しようと思うのですが、地面からブロックなどで浮いて設置してあるタイプの金属製の物置にキャビネットのような空の状態でも50~60kgもある重量物を置いても大丈夫なのでしょうか? キャスターを外して地面と接地する面積を増やせば大丈夫でしょうか? 物置のタイプはヨドコウのシャッター付きのタイプで、サイトによれば600kg/平方メートルまで耐えられるので、計算上は大丈夫だと思うのですが、実際やってみないとわからないので、心配です。 経験のある方、回答よろしくお願いします。

  • 物置の作り方を教えて下さい。

    賃貸アパートの専用庭に幅4m、奥行2m、高さ2mくらいの物置を作りたいと思っています。 仕事が造園業なので道具類を雨に濡れないように保管したいためです。 手作りですと台風や強風などで物置が飛ばされないかと心配です。 基礎の設置方法、壁や屋根の張り方、強風の負荷を減らすために通気口を築く方がいいのか、わからないことが多いです。 作り方等ご存知の方お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 横長の物置はないでしょうか?

    お世話になります。 次のような物置はないでしょうか? ・屋外用 ・幅1~2mくらい ・奥行き40~60cmくらい ・高さ40~60cmくらい ・引き戸タイプ 目的はカーポート脇上部の空間を利用して、物置を設置することです。 設置方法については今は考えないことにします。 イナバ・ヨドコー・タクボのカタログを見ましたが上記のサイズのものは載っていませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 物置の設置について

     先ほど違うカテゴリーで質問しましたが、こちらにカテゴリー移ってきました。建築にあまり詳しくなく、ご教授していただきたくこちらの会員になり投稿させていただいています。ご質問させてください。    実は中古物件を購入し余っているスペースに物置を設置しようと思っていました。ところが思っていたより購入金額が高いので、リフォーム屋さんに相談したところ、大体同じような値段で制作していただく事になりました。 ・建物からブロック塀迄1800mmあります。 ・軒が700mmでイヌバシリも700mmです。 ・軒先から1100mm屋根を付け、ブロック塀まで逆L路の形で屋根をかける計画です。 ・地面は土のむき出しのところにコンクリートを敷くようです。 ・入り口にシャッターを、奥には扉を付けるとの事です。  そこで大きさの考え方ですが、作る部分は幅1100X長さ7000mm(高さは軒の高さまで)のものなのですが、イヌバシリをふくめた見た目は、床面積1800X7000になると思います。    このような場合、作った部分を物置と考えるのか、出来上がったものを新たな物置と考えるのか困っています。リフォーム屋さんは特に建築申請する気はないようですので軒下分は軒下として、制作した物置とくっついているだけという考えなのでしょうか。確かに作る部分が10平米達していなく、約三分の一は建物の一部だとは思いますが、このような考えで進めていってよろしいでしょうか。  ご教授よろしくお願い致します

  • 物置、塀ぎりぎりに設置できるか

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 我が家のオンボロ物置が先日壊れてしまいまして、新しいものへの交換を考えております。 そこで問題になったのが、屋根やBSアンテナからの落雪です。 画像のビフォーの部分を見ていただくとわかるのですが、アンテナがある位置と物置がとても近いんです。 そのせいで、冬期間アンテナに積もった雪の塊や氷が物置に落ちてしまいます。 今使っている物置はもう屋根がベコベコです(笑)なので、新しい物置を買うとしたら、 アフターのように塀ぎりぎりの位置に設置したいなと思っています。 (これくらい、アンテナから離せれば落雪はなさそうです) しかし以前、建築関係の法律で、建物と塀の間には隙間を設けなければいけない決まりがある。 という話をどこかで聞いた気がして…(どこで聞いたかは覚えてません、すみません) そこで質問です。 1、塀と建物の間に隙間をあけなければならない法律(条例?)は本当にあるのでしょうか? 2、あるとすれば、それは建物本体でなく、後付けである物置にも適用されますか? 3、塀と物置の間に、何センチくらいの隙間を残さねばならないのでしょう? ちなみに、設置する予定の物置は以下URLのようなタイプです http://www.e-monooki.com/shop/image/lmc-gb-syohin.jpg 関係する法律やこのテの事情をご存じの方、お手数ですがなにとぞお知恵をお貸しください。 あと、できれば情報もとのURLなどがありましたら教えていただければ幸いです。

  • スチール製の物置の鍵について

    スチール製の物置の鍵そのものを交換したく、質問をしたいので宜しくお願いします。 当時購入した物置がスエヒロ物置と言うメーカーのサンライフ531型と言うものです。 この物置の鍵そのものが壊れてしまい、鍵そのものを交換したいのですが、どうやらスエヒロ物置という会社が物置の製造をやめてしまったようだと、某ホームセンターからお聞きしました。そこでスエヒロ物置と検索しても、特別それらしいものが出てきません。 どなた様か、スエヒロ物置と言う会社をご存知の方、また、このような鍵のことで詳しい方、どなた様かご教示の程宜しくお願いします。

  • 良い物置知りませんか?

    私のマンションは海のすぐそばにあります。 屋上に置いた物置の中身は砂だらけになります。 地下倉庫に置いた物はカビだらけとなります。 (これは海沿いとかとの関係性ではなく、地下倉庫自体がもともと マンションの水タンクを撤去したところにあるので、喚起がしてあっても条件は更に厳しいものと思います) 密閉性の高い(できれば砂やカビに強い)物置をご存じの方教えて頂けると幸いです。尚、大きい方がいいのですがあまり背の高い物はおけません。本当は100人乗っても大丈夫!みたいのが欲しいのですが、残念ながら置けません。高さ150センチ幅200センチ以内くらいがベストです。よろしくお願いいたします。